環境に関する計画等についての意見交換会を開催します

ページID:982121215

更新日:2025年10月17日

「第5次中野区環境基本計画(素案)」及び「第5次中野区一般廃棄物処理基本計画(素案)」、「中野区建築物への再生可能エネルギー利用設備の設置の促進に関する計画(素案)」に関する意見交換会を下記のとおり合同で開催します。ぜひご参加ください。

「第5次中野区環境基本計画(素案)」について

計画の詳細ページについては、11月上旬に公開予定です。

「第5次中野区一般廃棄物処理基本計画(素案)」について

計画の詳細ページについてはこちら

「中野区建築物への再生可能エネルギー利用設備の設置の促進に関する計画(素案)」について

計画の詳細ページについてはこちら

開催日程

日時及び会場
開催日時会場参加申込
11月17日(月曜)14時半~16時半

野方区民活動センター洋室A,B
(野方5-3-1)

不要
11月18日(火曜)19時~21時

南中野区民活動センター洋室1,2
(弥生町5-5-2)

不要
11月20日(木曜)18時半~20時半オンライン

電子メールにて申込(詳しくは下記参照)

12月6日(土曜)10時~12時

中野区役所8階801,802会議室
(中野4-11-19)

不要

オンライン(teams)参加の方へ【11月20日(木曜)開催分】

申し込み方法

締切日までに、電子メールにて申込
【申込締切:令和7年11月13日(木曜)】
宛先:kankyo@city.tokyo-nakano.lg.jp
件名:オンライン意見交換会の参加申し込み
内容:氏名、住所

注意事項

・teams会議に参加することができる機器と環境をご用意ください。
・申し込みの際にいただいたメールアドレスにteams会議のURLをお送りします。
・当日、そのURLからご参加ください。
・参加にかかる通信費は使用する方の負担となります。
・意見交換会中の動画、静止画の撮影や音声の録音は禁止とします。

子どもの意見交換会の開催について

「第5次中野区環境基本計画(素案)」に関して、子どもの意見交換会を下記のとおり開催します。18歳ぐらいまでの方を対象とし、わかりやすい資料を用いてオープンハウス形式(意見交換会の時間内において都合の良い時間に参加できる形式)で実施します。ぜひご参加ください。

開催日程

日時及び会場
開催日時会場参加申込
11月19日(水曜)16時~19時上高田児童館(上高田5-30-15)不要
11月26日(水曜)16時~19時宮の台児童館(本町4-8-16)不要

意見交換会チラシ

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。一般向け意見交換会チラシ(PDF形式:350KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。子ども向け意見交換会チラシ(PDF形式:393KB)

意見交換会に参加できない方も意見を提出できます 

意見募集期間

令和7年11月17日(月曜)~12月8日(月曜)※必着

意見募集方法

所定の意見書を電子メール、ファクスまたは郵送いずれかの方法で、各係に提出してください。

(1)第5次中野区環境基本計画(素案)について

意見書様式

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第5次中野区環境基本計画(素案)意見書(ワード:19KB)

提出方法

1.電子メール(kankyo@city.tokyo-nakano.lg.jp)
2.ファクス(03-3228-5673)
3.郵送(〒164-8501 中野区中野4-11-19 中野区環境部環境課環境企画係)

(2)第5次中野区一般廃棄物処理基本計画(素案)

意見書様式

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第5次中野区一般廃棄物処理基本計画(素案)意見書(ワード:20KB)
提出方法
1.電子メール(gomizero@city.tokyo-nakano.lg.jp)
2.ファクス(03-3228-5634)
3.郵送(〒165-0024 中野区松が丘1-6-3リサイクル展示室内 中野区環境部ごみゼロ推進課ごみ減量推進係)

(3)中野区建築物への再生可能エネルギー利用設備の設置の促進に関する計画(素案)

意見書様式

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。中野区建築物への再生可能エネルギー利用設備の設置の促進に関する計画(素案)意見書(ワード:20KB)

提出方法

1.電子メール(kentiku@city.tokyo-nakano.lg.jp)
2.ファクス(03-3228-5668)
3.郵送(〒164-8501 中野区中野4-11-19 中野区都市基盤部建築課管理調整係)

 

お問い合わせ

このページは環境部 環境課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから