喫煙可能室設置施設の届出
ページID:147255935
更新日:2024年12月9日
喫煙可能室とは
令和2年4月1日、改正健康増進法及び東京都受動喫煙防止条例が全面施行となり、飲食店は原則として屋内禁煙となりました。しかし、従業員を雇用していない等、一定の要件を満たした既存飲食店は、全面施行日以降も、屋内の一部または全部の場所を喫煙可能室(喫煙しながらの飲食等が可)とすることが認められています。
喫煙可能室を設置・変更・廃止する場合は、中野区保健所への届出が必要です。
喫煙可能室設置の要件
以下の4つの要件を全て満たす必要があります。
- 令和2年4月1日時点で既に営業している
- 客席部分の床面積が100平方メートル以下
- 個人または中小企業(資本金の額または出資の総額5,000万円以下)が経営
- 従業員を雇用していない
※「従業員」とは、労働基準法第9条に規定する労働者(例:正社員、契約社員、アルバイト、パートタイム等)です。同居の親族のみを使用する事業及び家事使用人を除きます。
※喫煙可能となるスペースに、20歳未満の方は立ち入れません。屋内全部を喫煙可能とする場合には、店舗への立入り自体ができなくなります。
設置の届出
様式
喫煙可能室を設置する場合には、以下の3つの書類をご提出ください。
届出様式は中野区保健所保健企画課の窓口にて配布、または以下からダウンロードすることができます。
記入例
その他の注意事項
- 喫煙可能室設置施設は、以下の書類を備え、保管しなければなりません(届出の際に提出する必要はありません。)
(1)施設内の客席部分の床面積に係る資料(例:店舗図面等)
(2)会社経営の場合、資本金の額または出資の総額に係る資料(例:資本金の額や出資の総額が記載された登記、賃借対照表、決算書、企業パンフレット等)
(3)従業員への給料の支出がないことを示す資料(確定申告書の写し、その者が従業員にはあたらないことを示す住民票等) - 喫煙可能室から施設の屋内にたばこの煙が流出することを防ぐため、以下の基準に適合している必要があります。ただし、屋内の全部を喫煙可能室とするときは、以下の(2)の要件のみを満たす必要があります。
(1)出入口において、喫煙室の外側から内側に流入する空気の気流が0.2m毎秒以上であること
(2)たばこの煙が喫煙室の中から施設の屋内に流出しないよう、壁・天井等によって区画されていること
(3)たばこの煙が施設の屋外に排気されていること - 屋内の全部を喫煙可能とする場合には、施設の主な出入口の見やすい場所に、以下の事項が容易に識別できる標識を掲示する必要があります。
(1)喫煙をすることができる場所である旨
(2)20歳未満の者の立入りが禁止されている旨(画像:156KB)
- 屋内の一部を喫煙可能とする場合には、施設の主な出入口の見やすい場所に、喫煙可能室が設置されている旨を記載した標識を掲示する必要があります(下図左)。加えて、喫煙可能室の出入口の見やすい場所に、3で示した二点が容易に識別できる標識を掲示しなければなりません(下図右)。
(画像:134KB)
(画像:156KB)
- シール式の標識を中野区保健所にて配布しています。
- 標識掲示に関する義務については下記リンクよりご確認いただけます。
変更・廃止の届出
様式
届出の内容に変更が生じたとき、または喫煙可能室を廃止するときは、それぞれ以下の書類をご提出ください。
届出様式は中野区保健所内保健企画課の窓口にて配布、または以下からダウンロードすることができます。
- 変更の場合
(1)喫煙可能室設置施設 変更届(PDF形式:54KB)
(2)変更の事実を証明することができる書類の写し
(3)届出チェックリスト(PDF形式:147KB)
- 廃止の場合
(1)喫煙可能室設置施設 廃止届(PDF形式:53KB)
(2)届出チェックリスト(PDF形式:147KB)
記入例
届出が必要となる事例
- 変更届出
・施設の名称及び所在地が変更になった場合
・管理権原者の氏名及び住所が変更になった場合
※更新により営業許可番号が変更となった場合に届出を行う必要はありません。 - 廃止届出
・飲食店の廃止(移転、全面改装、建替に伴う廃止を含む)
・飲食店の全面禁煙化
・客席部分の床面積が100平方メートル以上となった場合
・従業員の雇用 等
提出について
提出方法
中野区保健所窓口もしくは郵送にてご提出ください。
郵送での提出の場合には、下記「中野区保健所保健企画課保健企画係宛て」に、返信用封筒(定形封筒に110円切手を貼付し、返信先住所を記載したもの)を同封のうえでご送付ください。届出書の写し(受理番号、収受印を押印したもの)を返送いたします。なお、郵便料金につきましてはお手数ですが、ご負担ください。
保健所の窓口にて様式を受け取る場合、そのまま手続きを行うことも可能です。
提出先
中野区保健所 2階6番窓口
保健企画課 保健企画係
〒164-0001
中野区中野二丁目17番4号
03-3382-2428
お問い合わせ
このページは健康福祉部 保健企画課(中野区保健所)が担当しています。