若宮地区の防災まちづくり
○「若宮地区防災まちづくりニュース」を発行しました。 ・若宮地区内にお住まいの世帯に配布を行いました。 ・若宮地区内に土地・建物を所有されている地区外にお住まいの方には、 郵送にて配付を行いました。
○今後の若宮地区の防災まちづくりに関する取組については、引き続き ホームページ等を通じてお知らせを行っていきます。
|
若宮地区における防災まちづくりの取組について
地区の概要
若宮地区(若宮一丁目、二丁目及び三丁目)は、中野区内で北西部に位置し、北側は西武新宿線、南側と西側は妙正寺川に囲まれており、地区の中央には南北に都市計画道路補助227号線、西部には補助133号線が計画されています。
中野区都市計画マスタープランでは、地区周辺の住宅地を、低層で良好な住環境の保全を図っていく地区とし、「低層住宅地区」として位置付けています。 また、都立家政駅周辺は、区民の日常生活を支える核、区民が集い活動し交流する核となる、個性と親しみのある「生活拠点」と位置付けられています。
昭和初期、西武線の開通後に、農村地帯から住宅地としての形成が進みました。終戦後に都心部からの移住により人口が急増し、計画的な基盤整備が行われないまま住宅の密集化が進み、現在の市街地の原型が形成されています。
(参考)
・中野区都市計画マスタープラン(新しいウィンドウで開きます。)
地域課題について
若宮地区は、東京都が公表した「地震に関する地域危険度測定調査(第8回)」において、火災危険度(火災の発生による延焼の危険性)、総合危険度(建物倒壊危険度と火災危険度の指標に災害時活動困難度を加味して総合化したもの)の5段階のランクが、危険性の高いランク4や5と評価されています。
また、「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」においても、若宮一丁目、二丁目は火災危険度及び総合危険度のランクが4以上となっています。
なお、防災都市づくり推進計画(東京都)では、「木造住宅密集地域」あるいは、「不燃化の状況や住宅の密度が木造密集地域と同等である地域」としても位置付けられています。これらの地域は、老朽木造住宅が密集している地域で、震災時の延焼被害が危惧されています。
区では、まちの危険度の要因を分析し、災害時における危険性の改善を目指します。安全で安心して暮らし続けられるまちにするため、行政と地域住民で協働し、防災まちづくりを推進していきます。
(参考)
・地震に関する地域危険度測定調査(新しいウィンドウで開きます。)
・防災都市づくり推進計画(新しいウィンドウで開きます。)
まちづくりの協議会について(活動期間:令和3年10月28日~令和4年8月31日)
防災性の向上を目指したまちづくりを進めるうえで重要なのは、地域住民と区が協働して、まちの目標を掲げ、その実現に向けて取り組むことです。
そこで、地区内の町会・自治会や商店街組合、関係団体が、地域住民主体となって区と話し合いを行う場として、協議会を設置し、課題解決に向けた方策を検討を行いました。
また、協議会の活動内容については、協議会が発行する「若宮地区防災まちづくり協議会だより」によってお知らせを行いました。
※まちづくり協議会の活動は、令和4年8月31日をもって終了しました。
協議会の目的について
地震時の災害の危険性が高いとされる若宮地区(若宮一丁目、二丁目及び三丁目)において、防災に関するまちづくりを行政と協働により推進し、災害に強いまちを実現するとともに、良好な住環境の形成を図ることを目的とします。
主な活動内容
- 地区の課題の把握と問題解決に向けた策の検討
- 防災まちづくりの計画に対する意見の取りまとめ
- 防災まちづくりに関する広報活動
- その他協議会の目的を達成するうえで必要と認められる活動
若宮地区防災まちづくり意見書について
若宮地区防災まちづくり協議会において、若宮地区の目指すべき将来像や防災まちづくりの目標、目標を実現するための取り組みについての意見をとりまとめた「若宮地区防災まちづくり意見書」が作成されました。
作成された「若宮地区防災まちづくり意見書」 は、令和4年10月4日に中野区長へ提出されました。
今後、中野区では提出された意見書を踏まえ、若宮地区における地区計画の策定に向けた検討を進めていきます。
(参考)
・若宮地区防災まちづくり意見書
若宮地区防災まちづくり協議会の活動実績について
日時 | 内容 | |
令和3年 10月28日(木曜日) |
第1回 協議会 |
・設立総会(規約の承認、役員選出など) ・防災まちづくりについて(地区の現状と課題の概要) ・今後の活動内容の確認 |
令和3年 11月発行 |
(新しいウィンドウ で開きます) |
・若宮地区防災まちづくり協議会が発足しました! ・若宮地区防災まちづくり協議会の紹介 ・若宮地区の現況と課題 ・地域ルールとは ・協議会の活動スケジュール |
令和3年 11月26日(金曜日) |
第2回協議会 |
・地区の現況、課題、特徴について ・地区の地震時の危険性について ・防災まちづくりの課題 ・他地区の取組み事例の紹介 |
令和3年 12月11日(土曜日)、 12月12日(日曜日) |
まち歩き |
・現地で地震時に危険な箇所の確認 ・問題点の共有 |
令和4年 2月25日(金曜日)~ 3月14日(月曜日) |
アンケート調査 | ・防災まちづくりに関するアンケート調査 |
令和4年 2月発行 |
(新しいウィンドウ で開きます) |
・第2回若宮地区防災まちづくり協議会を開催しました! ・まち歩きを実施しました! ・若宮地区の現況と防災上の課題についての確認 |
令和4年 3月30日(水曜日) |
第3回協議会 | ・防災まちづくりの目標と取組みの方向性の検討 |
令和4年 3月発行 |
(新しいウィンドウ で開きます) |
・防災まちづくりに関するアンケートの結果報告 |
令和4年 4月26日(火曜日) |
第4回協議会 |
・建物の不燃化、隣棟間隔の確保、敷地の細分化の防止、景観などのルールについての検討 |
令和4年 5月31日(火曜日) |
第5回協議会 | ・道路や塀のルールについての検討 |
令和4年 6月発行 |
(新しいウィンドウ で開きます) |
・防災まちづくりの目標について ・若宮地区の建物に関する取組案について |
令和4年 6月29日(水曜日) |
第6回協議会 | ・公園、みどり及び地域の防災活動についての検討 |
令和4年 7月発行 |
(新しいウィンドウ で開きます) |
・若宮地区の道路に関する取組案について |
令和4年 7月27日(水曜日) |
第7回協議会 | ・検討結果による意見書の作成 |
令和4年 8月発行 |
(新しいウィンドウ で開きます) |
・若宮地区の公園・みどり、防災活動に関する取組案について |
令和4年 8月24日(水曜日) |
第8回協議会 | ・意見書のまとめ |
令和4年 8月発行 |
(新しいウィンドウ で開きます) |
・意見書について |
令和4年 10月4日(火曜日) |
(新しいウィンドウ で開きます) |
若宮地区の目指すべき将来像や防災まちづくりの目標、目標を実現するための取り組みについて |
協議会委員の公募について(公募期間:令和3年7月26日~令和3年8月10日)
※まちづくり協議会の委員の募集は終了しました。
関連ファイル
- 若宮地区防災まちづくり協議会だより創刊号(web閲覧版)(
PDF形式 3,570キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくり協議会だより創刊号(ちらし版)(
PDF形式 5,157キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくり協議会だより第2号(web閲覧版)(
PDF形式 2,160キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくり協議会だより第2号(ちらし版)(
PDF形式 2,072キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくり協議会だより第3号(web閲覧版)(
PDF形式 1,625キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくり協議会だより第3号(ちらし版)(
PDF形式 1,611キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくり協議会だより第4号(web閲覧版)(
PDF形式 1,473キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくり協議会だより第4号(ちらし版)(
PDF形式 2,222キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくり協議会だより第5号(web閲覧版)(
PDF形式 1,013キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくり協議会だより第5号(ちらし版)(
PDF形式 1,616キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくり協議会だより第6号(web閲覧版)(
PDF形式 1,225キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくり協議会だより第6号(ちらし版)(
PDF形式 1,169キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくり協議会だより最終号(web閲覧版)(
PDF形式 1,221キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくり協議会だより最終号(ちらし版)(
PDF形式 2,595キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくり意見書(
PDF形式 1,800キロバイト)
- 若宮地区の防災まちづくり~未来につなぐ、安全に暮らし続けられるまちへ~(
PDF形式 1,572キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくりニュース(web閲覧版)(
PDF形式 1,230キロバイト)
- 若宮地区防災まちづくりニュース(ちらし版)(
PDF形式 627キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。