難病患者福祉手当(区制度)
対象
・東京都難病医療費等助成制度(新しいウィンドウで開きます。)を申請し認定を受けた方、及び点頭てんかんの方。
・小児慢性特定疾患医療費助成 を申請し認定を受けた方のうち、東京都難病医療費助成制度の対象疾病に該当する方。(小児慢性疾患では異なった疾病名(分類)で記載されていることがあります)
※生活保護受給中のかたで東京都が単独で定めた疾病の患者及び点頭てんかんの方は診断書が必要です。
支給制限
次の方は対象から除きます。
- 本人所得が限度額を越えるかた。
- 障害者福祉手当・第1種手当(区制度)、児童育成手当・障害手当(区制度)の手当を受給しているかた。
- 新規申請は、65歳以上のかた。
手当額および支払月
月額10,000円
4月、8月、12月支払い。
手当の所得限度額
扶養人数 | 本人の令和3年中の所得 |
---|---|
0人 | 3,604,000円 |
1人 | 3,984,000円 |
2人 | 4,364,000円 |
3人 | 4,744,000円 |
4人以上 | 以下1人増すごとに380,000円加算 |
その他 |
同一生計配偶者(70歳以上の者に限る。)または老人扶養親族1人につき10万円加算。 特定扶養親族または控除対象扶養親族(19歳未満の者に限る)1人につき25万円加算。 |
手当の所得限度額=[市町村民税の非課税所得以外の所得]-[各種控除額 ※1]
※1 各種控除額については申請時にご案内します。
窓口
部署名 障害福祉課在宅福祉係(区役所1階)
電話番号 03-3228-8953
ファクス 03-3228-5665
Eメール shogaihukusi@city.tokyo-nakano.lg.jp
部署名 中部すこやか福祉センター
電話番号 03-3367-7788
ファクス 03-3367-7789
Eメール chubusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp
部署名 北部すこやか福祉センター
電話番号 03-3389-4321
ファクス 03-3389-4339
Eメール hokubusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp
部署名 南部すこやか福祉センター
電話番号 03-3380-5551
ファクス 03-3380-5532
Eメール nanbusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp
部署名 鷺宮すこやか福祉センター
電話番号 03-3336-7111
ファクス 03-3336-7134
Eメール saginomiyasukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。