あなたも里親になりませんか?
ページID:107147924
更新日:2025年4月2日
里親とは何ですか?
里親は、いろいろな事情により家族と生活していない子どもを預かり、養育する制度です。
子どもにとって家庭や地域での経験はとても大切です。そのため、中野区では里親を増やす取り組みを行っています。
里親の種類
里親には種類があり、それぞれの里親によって、特徴があります。
養育家庭(里親) | 一定期間子どもを預かり養育する里親です。子どもの年齢は乳幼児から中高生まで様々です。親の状況により途中で元の家庭に戻ることもあります。短期間のみ子どもを預かる家庭もあります。 |
---|---|
専門養育家庭 | 専門的ケアを必要とする子どもを、一定期間養育する里親です。一定の要件を満たし、定められた研修を受ける必要があります。 |
養子縁組里親 | 養子縁組によって養親となることを希望する里親です。特別養子縁組が成立するまでの間、里親として子どもを養育します。 |
親族里親 | 親が死亡、行方不明、長期入院等で子どもを養育できない場合に、祖父母等の扶養義務者が里親となり、その子どもを養育する家庭です。 |
里親登録要件
それぞれの種類に応じた要件があります。
詳しくは、里親子サポートとこりん なかの(外部サイト)へお問い合わせください。
里親登録までの流れ
相談 | 中野区里親養育包括支援(フォスタリング)機関『里親子サポートとこりん なかの』でお受けします。里親制度を知ったきっかけ、里親になろうと思った動機等お話を伺い、家族構成、収入、住居等の要件を確認します。 |
---|---|
研修 | 里親制度等の座学を受講し、その後乳児院または児童養護施設で実習を受けます。 |
申請 | 里親になるために必要な書類を提出します。 |
家庭調査 | 児童相談所の職員等が家庭訪問し、同居するご家族全員からお話を伺います。 |
審議 | 里親登録の適否に関して、児童福祉審議会里親部会で審議します。 |
登録 | 中野区長が審議会での意見を聴いたうえで里親として登録するかを決定します。里親登録された場合、5年ごとに里親登録更新手続きのための研修があります。 |
関係機関による支援
里親養育は公的養育であるため、様々な機関が子どもと里親をサポートします。
中野区児童相談所(里親担当)
里親希望者からの相談・申請受付・家庭訪問、子どもの委託や委託後の里親への支援、里親同士の交流等を行います。
子ども担当児童相談所
子どもの養育に関する相談受付、子どもの委託や解除の決定、子どもの養育状況の調査等を行います。
中野区里親養育包括支援(フォスタリング)機関 里親子サポートとこりん なかの
『中野区フォスタリング機関 里親子サポートとこりん なかの』が 、民間団体が持つノウハウを活かして、里親への子どもの委託を一層推進するため、里親制度の普及啓発、里親に向けた様々な研修、里親家庭への訪問や電話等の相談支援、里親サロンの実施、子どもたちの自立後も含めた里親養育に関する包括的な支援を行います。とこりんのホームページについてはこちらからご確認ください。(外部サイト)
東京養育家庭の会・支部
東京都の養育家庭が中心となって活動しているNPO法人です。里親同士の交流を深め、里親家庭で養育される子どもや里親への支援等を行っています。
里親支援専門相談員
乳児院や児童養護施設に配置された里親支援専門相談員が児童相談所と連携して、子どもを委託した里親宅への訪問、相談支援を行います。
イベント・研修について
中野区里親養育包括支援(フォスタリング)機関である、『里親子サポートとこりん なかの』では様々なイベント・研修を開催しています。
お問い合わせは以下のお問い合わせ先まで。
中野区フォスタリング機関 里親子サポートとこりん なかの
電話:03-6382-6501
mail:tn-office※tsccp.jp (※を@に変えて送信してください)
ホームページ:
受付時間:9時30分~17時30分(土日・祝日を除く)
関連情報
お問い合わせ
このページは子ども教育部 児童福祉課が担当しています。