中野区の子どもの権利(なかのくのこどものけんり)
子どもの権利(こどものけんり)ってなんだろう?
子どもたちみんながしあわせに生きるためにたいせつなこと、それが「子どもの権利」です。
子どもの権利についての中野区のきまり
中野区は、子どもの権利をたいせつにして、子どもにやさしいまちにすることをやくそくした「中野区子どもの権利に関する条例(なかのくこどものけんりにかんするじょうれい)」をつくり、2022年4月からスタートしました。
「こまったな・・・」「どうしたらいいのかな・・・」と思ったら
あたりまえに勉強したり、遊んだりすることは子どもたちみんなに認められています。
もし、学校で勉強したり、友達と遊んだりする中で、こまったことや迷うことがあったら、まわりの大人に相談してみましょう。
話をきちんと聞いてもらえることも、子どもたちみんなに認められていることです。
また、中野区には、みんなの相談を聞いてくれる「中野区こどもオンブズマン」がいます。
中野区子どもオンブズマンってなに?
みんなが「こまったな」「どうすればいいのかな」と思ったときに、いっしょに考えてくれる人たちです。
- 中野区子どもオンブズマン (クリックすると別のページに移動します)
オンブズマンに相談したい
中野区子どもオンブズマンに相談したいときは、子ども相談室(こどもそうだんしつ)にれんらくしてね。
- 中野区子ども相談室への相談方法 (クリックすると別のページに移動します)
中野区子ども相談室がやっていること
みんなの相談を聞くことのほかに、子どもの権利をみんなにしってもらう活動をやっているよ。
- 中野区子ども相談室 (クリックすると別のページに移動します)
子どもの権利を考える会議
子どもの権利がまもられるために必要なことや、子どもたちみんなの意見を聞くために必要なことなどを、大学の先生や子どもを応援する団体の人たちが話し合う会議です。
- 子どもの権利委員会 (クリックすると別のページに移動します)
相談できる場所はほかにもあります
クリックするとくわしい内容が書いてあるページが開きます。
- 教育相談
学校生活や勉強などの悩みを相談できます 。
- 子ども・若者支援センター(総合相談)
子どものことや家族のことなどを相談できます。どこに相談したら良いか分からないときは、まずここに相談してください。
「心や身体を傷つけられている子どもがいる」「もしかして虐待かも」
些細なことでも大丈夫です。まずは相談してください。
15歳(義務教育終了後)から39歳までの方とその家族に関する困りごとや悩みなどを相談できます。
学校生活での子どもの成長や学習面での悩みや心配なことを相談できます。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。