令和7年度区民公益活動に関する助成(政策助成)の申請
ページID:338494544
更新日:2024年3月6日
【お知らせ】記事内項目「申請書」においてアップロードしておりました「第1号様式申請書(エクセル:200KB)」につきまして、補足文章に一部記載誤りがございました。
〈以下、記事本文〉
区民公益活動に関する助成(政策助成)制度は、区民団体が行う公益活動の中でも、区が行う政策に合致し、区政目標の実現に貢献する活動について助成を行う制度です。
▼個別相談会(申込受付は終了しました)
▼政策助成の申請
▼申請書一式
▼実績報告書一式(事業終了後の提出)
令和7年度の政策助成について、申請にあたっての条件や留意事項、書類の作成方法等、ご相談いただけます。初めての申請を検討されている方はぜひご相談ください。
申込期間
3月10日月曜日から3月17日月曜日
相談日
3月17日月曜日、3月19日水曜日、3月21日金曜日
各相談日の対応時間
10時00分~11時00分、11時00分~12時00分、14時00分~15時00分、15時00分~16時00分、16時00分~17時00分
実施方法
窓口で実施。事前申込制。参加を希望する団体は、電話またはメールで、団体名・参加者名・相談日・相談時間(第3希望まで)を公益活動推進係までご連絡ください。
電話:03-3228-3251(地域活動推進課 公益活動推進係)
メール:koeki@city.tokyo-nakano.lg.jp
手引きのダウンロード
![]() | 令和7年度区民公益活動に関する助成(政策助成)の手引き |
---|
申請期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月21日(月曜日) 午後5時まで
申請できる団体
次の要件をすべて満たす団体
1 区民が自主的に組織する非営利の団体であること(社会福祉法人等の法人は対象外。区民が自主的に組織したNPO法人等は可)
2 主たる事務所又は連絡場所が区内にあること
3 規約(NPO法人を除く)及び会員名簿等を有すること
4 希望者は、任意に加入又は脱退ができる等団体の運営が民主的に行われていること
5 区民を対象とした公益活動の実績が原則として1年以上あり、継続的かつ計画的に活動を行っていること
助成の対象
区民団体が主催する中野区民を対象にした公益活動で、次のすべてに該当する事業
1 区民が自発的に行う不特定多数の利益の増進に寄与する非営利の事業
2 令和7年度中に行う事業
3 宗教・政治・選挙活動を目的としない事業
4 国または地方自治体(中野区を含む)、中野区から運営経費を対象とした助成を受ける団体の、いずれからも助成等を受けない事業
5 9つの活動領域における事業
助成事業数
1団体当たり2事業まで
助成額
助成金の額は、1事業につき助成対象経費の総額の3分の2以内
1事業あたりの助成限度額(=申請限度額)は20万円
助成対象経費
当該申請事業を実施するために必要な経費で以下のもの
1 謝礼金
2 活動手当
3 施設使用料
4 保険料
5 印刷・製本費
6 消耗品等購入費
7 その他の経費で、当該申請事業を実施するために必要な経費
申請方法
原則、活動領域ごとの電子申請(Logoフォーム)のページへアクセスのうえ、必要事項を入力・申請書等を登録し申請していただきます。
電子申請が難しい場合については、活動領域(事業内容)ごとの申請に関する問合せ先へご連絡ください。
活動領域名称 | 申請に関する問合せ先 | 電子申請のページ |
---|---|---|
活動領域1 人権・多様性の尊重、男女共同参画及び平和を推進するための活動 | 企画部企画課平和・人権・男女共同参画係(7階) |
|
活動領域2 地域愛と人のつながりが広がり、安心して暮らし、生き生きと活躍できる地域づくりのための活動 | 地域支えあい推進部地域活動推進課公益活動推進係(4階) |
|
活動領域3 学習、文化・芸術の振興及び国際交流の活動、地域経済活動の活性化及び消費者のための活動 | 区民部文化振興・多文化共生推進課文化振興・多文化共生推進係(8階) 区民部産業振興課地域経済活性化係(8階) 区民部区民サービス課消費生活センター(4階) | 多文化共生推進課文化振興・多文化共生推進係 産業振興課地域経済活性化係 区民サービス課消費生活センター |
活動領域4 子どもと子育て家庭の支援及び若者のチャレンジを支援するための活動 | 子ども教育部育成活動推進課若者活動支援係(7階) | ![]() |
活動領域5 地域の健康福祉の推進及び生活環境向上のための活動 | 健康福祉部福祉推進課健康福祉企画係(4階) | ![]() |
活動領域6 スポーツ振興のための活動 | 健康福祉部スポーツ振興課スポーツ活動係(7階) | ![]() |
活動領域7 安全で快適なまちづくりのための活動 | 都市基盤部都市計画課庶務係(9階) | 都市計画課庶務係 ![]() |
活動領域8 環境負荷の少ない持続可能なまちづくり、みどりの保全及び創出のための活動 | 環境部環境課環境企画係(8階) | ![]() |
活動領域9 魅力的な地域資源の発掘・発信のための活動 | 区民部文化振興・多文化共生推進課シティプロモーション係(8階) | ![]() |
申請時 | 申請書の名称・届け出 | 申請書ダウンロード | 説明・記入例 |
---|---|---|---|
1.申請書 (第1号様式)(団体概要、事業概要、事業収支計画書) | 申請書データにある記入例を参考に、入力してください。 | ||
2.団体の会員名簿 | 形式自由 | 会員の住所・氏名が記載されているもの ※会員名簿の作成が困難な場合、役員名簿でも可 | |
3.規約 | 形式自由 | ー |
令和7年4月16日までにアップロードしておりました「第1号様式申請書」について、下記箇所に記載誤りがございました。
【誤りの箇所】
申請書中、「1団体概要」の「6「ためまっぷなかの」登録状況」において、右部に表示される補足案内に「ためまっぷなかの」の登録Noが不明の場合、公益活動推進課係に連絡いただく旨の案内を記載しておりましたが、今年度の様式においては、「ためまっぷなかの」の登録Noを記載いただく必要はございません。
申請団体様におかれましては、混乱を招く記載となってしまったこと、お詫びいたします。
実績報告時 | 実績報告書の名称・届け出 | 様式ダウンロード | 説明 |
---|---|---|---|
1.実績報告書(第6号様式)(事業実施報告書、事業収支報告及び精算) | 実績報告書データの記入例を参考に入力してください。 | ||
2.支出した助成対象経費の領収書の写し | 形式自由 | 事業収支報告書と領収書(写し)が突き合わせできるように準備してください。 原則、押印が必要です。 宛名には申請書記載の団体名を省略せずに記入してください。 | |
3.その他事業の内容及び成果を表す資料 | 形式自由 | 事業の成果を示す資料として当日の写真等をご提出いただきます。 |
関連情報
お問い合わせ
このページは地域支えあい推進部 地域活動推進課が担当しています。