【2025(令和7)年4月1日開始】帯状疱疹定期予防接種のお知らせ

ページID:289031102

更新日:2025年4月3日

帯状疱疹予防接種について

  • 中野区では、2023(令和5)年3月1日より50歳以上の中野区民を対象に、帯状疱疹任意予防接種の一部助成を実施しておりましたが、予防接種法令の改正により、2025(令和7)年4月1日より、B類疾病の定期予防接種として制度が変わります。

※定期予防接種対象者を除く、50歳以上の方につきましては、引き続き中野区の事業として帯状疱疹任意予防接種の一部助成を行っておりますので、ご自身の年齢がどちらの制度の対象となるか、案内を確認の上、接種を行ってください。

リーフレット1

リーフレット2

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたす事もあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

  1. 年度内に65歳を迎える方
  2. 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
  3. 令和7年度から令和11年度までの経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方

※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
原則、区の費用助成の有無に関わらず、過去に一度でも帯状疱疹予防接種を完了したことがある方は、定期予防接種の対象になりません

2025年4月1日~2026年3月31日内の接種 
※2回接種が必要な種類のワクチンでも、期間内の2回目の接種実施が必須となります。

  • 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン):4,000円
  • 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス):11,000円

※ただし、以下1.2に該当する方は無料(自己負担なし)

  1. 生活保護を受けている方
  2. 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特別配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付を受給している方
  • 帯状疱疹ワクチンは、現在2つの製品(ビケン、シングリックス)があり、どちらか希望するワクチンを接種できます。
  • 効果や接種対象などに違いがありますので、予約の際に医師へご相談ください。
対象ワクチン
 新規ウインドウで開きます。乾燥弱毒生水痘ワクチン
(ビケン)(外部サイト)
新規ウインドウで開きます。乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
(シングリックス)(外部サイト)
種別生ワクチン不活化ワクチン
接種回数1回2回(1回目接種後、2か月以上の間隔をあけて2回目接種)
接種方法皮下注射筋肉内注射
予防効果接種後1年時点で6割程度、5年時点で4割程度の予防効果が期待できます接種後5年時点で9割程度、10年時点で7割程度の予防効果が期待できます
接種条件病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません免疫の状態に関わらず接種可能です
副反応

注射部位の痛み、腫れ、発赤
(注意)非常にまれにアナフィラキシーや血小板減少性紫斑病など

注射部位の痛み、腫れ、発赤、筋肉痛、全身倦怠感、悪寒、発熱など
(注意)非常にまれにアナフィラキシーなど

予防接種を受ける際は、区が郵送する予診票が必要です。(6月末までに個別送付を行います。)
※予診票が届く前に接種を希望する方は、中野区保健所(3382-6500)にお問い合わせください。
以下、1~3に該当する場合などで、接種をご希望の方は、次のとおり予診票の交付・再交付申請をお願いします。

  1. 予診票が届いていない場合(対象者へは6月末までに個別送付を行います。)紛失された場合
    対象期間中に中野区内に転入された場合

窓口での申請

お急ぎで予診票の取得を希望される場合、中野区保健所予防接種担当(2階4番窓口)に直接ご申請いただければ、その場で予診票をお渡しできます。
ご申請の際は「接種を希望される方の本人確認ができるもの(健康保険証など)」をお持ちいただくようお願いいたします。

郵送での申請

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。帯状定期定期予防接種予診票交付・再交付申請書(PDF形式:69KB)をダウンロードしていただき、必要事項をご記入いただいた上で、
〒164-0001 東京都中野区中野2丁目17番4号
中野区保健所 保健予防課 予防接種担当

までご郵送ください。
担当職員が申請内容を確認し、希望の送付先へ予診票を送付します。

中野区内の医療機関で接種を希望される場合

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。中野区契約医療機関一覧(PDF形式:386KB)をご確認ください。

中野区以外の東京22区内の契約医療機関で接種を希望される場合

接種を希望する医療機関または医療機関所在地の保健所へ、事前に、実施医療機関であることを確認してください。

東京23区外の指定医療機関で接種を希望される場合

助成を受けるには「定期予防接種依頼書」が必要となります。接種後の申請は受け付けられませんので、予防接種依頼書の交付申請をご確認いただき、接種前にご申請ください。
なお、「定期予防接種依頼書」の申請をせず東京23区外で予防接種を行った場合、

  1. 予防接種費用助成を受けることができない
  2. 予防接種による健康被害が起こった際、予防接種法に基づく補償も受けることができない

のでご注意ください。

  • 東京23区外の医療機関で予防接種を希望される方は、以下の申請方法で「帯状疱疹定期予防接種依頼書」の交付申請をしてください。
  • 申請できるのは、「対象者本人」「対象者の家族」「対象者が滞在している施設・医療機関の職員の方」などです。「帯状疱疹予防接種依頼書交付申請書」の続柄欄に、対象者との関係をご記入ください。

電子申請

以下の申請フォームから申請してください。
新規ウインドウで開きます。高齢者予防接種依頼書の交付申請フォーム(外部サイト)

窓口での申請

接種を希望される方の確認ができるもの(健康保険証など)を持参して、中野区保健所予防接種担当(2階4番窓口)にて申請書をご記入下さい。
後日「帯状疱疹定期予防接種依頼書」を送付します。即日交付はできませんので、余裕をもって申請ください。

郵送での申請

予診票に同封の「ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。帯状疱疹定期予防接種依頼書交付申請書(PDF形式:76KB)」に必要事項をご記入いただき
〒164-0001 中野区中野二丁目17番4号
中野区保健所 保健予防課 予防接種担当

に送付してください。
滞在先へ「帯状疱疹定期予防接種依頼書」を送付します。

東京23区外の医療機関で、自己負担により予防接種をされた方は、接種後に次のとおり費用助成が受けられます。

対象者

令和7(2025)年10月1日から令和8(2026)年3月31日の間に「帯状疱疹定期予防接種依頼書」を利用して接種した方

費用助成の上限額

乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン):8,851円/回
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス):22,051円/回

令和8(2026)年3月31日

申請方法

以下1~4の書類を、
〒164-0001 中野区中野二丁目17番4号
中野区保健所 保健予防課 予防接種担当(2階4番窓口)

まで、郵送か持参でご提出ください。

提出書類

  • 令和7年度中野区帯状疱疹定期予防接種費用助成申請書
  • 接種医療機関の領収書(医療機関住所・名称・領収印および接種内容が記載されているもの)
  • 接種済みの予診票のコピー
  • 本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等)

予防接種が受けられない方

  • 摂氏37.5度以上の熱がある方
  • 重篤な急性疾患にかかっている方
  • その他、医師が不適当な状態と判断した方

注意

  • 急性で重症な病気にかかっている方は、その後の病気の変化もわからないことから、その日は接種を受けないのが原則です。
  • 「アナフィラキシー」とは、接種を受けた後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応のことです。「汗がたくさん出る」「顔が急に腫れる」「全身にひどいじんましんが出る」「吐き気」「嘔吐(おうと)」「声が出にくい」「息が苦しい」などの症状や「ショック状態になる」ような、激しい全身反応をいいます。

予防接種を受ける際に医師との相談が必要な方

  • 抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方
  • 過去に、免疫不全と診断されている方、近親者に先天性免疫不全症の人がいる方
  • 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液疾患等の基礎疾患のある方
  • 過去に予防接種を受けて接種後2日以内に発熱や全身性の発疹など、アレルギーが疑われる症状が出た方
  • 過去に、ひきつけ(けいれん)を起こしたことがある方
  • 帯状疱疹ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こる恐れがある方

接種後

  • 接種を受けた後30分間程度は、接種を受けた場所で様子を観察し、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。急な副反応が、この間に起こることがまれにあります。
  • 予防接種後、24時間は副反応による体調の変化に注意しましょう。
  • 接種を受けた部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種を受けた部位をこすることはやめましょう。
  • 当日は、はげしい運動は避けましょう。また大量の飲酒は避けてください。

お問い合わせ

このページは健康福祉部 保健予防課(中野区保健所)が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから