•  
  • メール
最終更新日 2019年11月1日
ページID 016871印刷

大和町地域のまちづくり

お知らせ

不燃化推進特定整備地区(不燃化特区)に指定されています。
老朽建築物の除却や建替え等、不燃化の取組に対して支援を行っています。
都市防災不燃化促進事業を導入しております。
当該区域内で耐火建築物を建築する場合や老朽建築物を除却する際に助成を受けることができます。
UR都市機構との大和町地区における防災まちづくりの推進に関する基本協定の締結について
UR都市機構と協定を締結し、防災まちづくりを効果的に推進することとしました。
大和町防災まちづくり計画について
大和町地区の防災まちづくりを推進していくため、「大和町防災まちづくり計画」を策定しました。
大和町地区防災まちづくり提案書の提出について
「大和町まちづくりの会」より、防災まちづくりに関する提案書が区に提出されました。

大和町地区のまちづくり

範囲図
大和町まちづくり検討範囲

 大和町地区は、木造密集地域を抱え、震災時における建物の倒壊や延焼の危険性が高く、消防車等の円滑な進入や住民の安全な避難が困難であることなどが課題となっており、防災性の向上が求められています。
 こうしたことから、東京都「防災都市づくり推進計画」では震災時の大きな被害が想定される「重点整備地域」に位置づけられ、「中野区都市計画マスタープラン」においても、大和町中央通りの道路拡幅事業に合わせ、木造住宅密集地域の改善を図り、災害に強い住宅地に改善すると方向づけられています。

 区は、大和町地区の現状と課題を踏まえ、東京都が実施する大和町中央通りの拡幅事業と並行し、地域の皆さんと一緒に災害に強いまちづくりに取り組むこととしました。

これまでの取り組みなど

 平成25年8月、中野区と協働して災害に強いまちづくりの実現を図ることを目的として、町会・自治会、防災会、商店会からの推薦者及び公募者で構成する「大和町まちづくりの会」を立ち上げ、災害に強いまちの実現に向けて、まちの将来像やまちづくりの方針等について検討しました。
 大和町まちづくりの会において、地区の現況把握や勉強会、まち歩きを経て検討を重ねまちづくりの方針案を取りまとめ、方針案について地域の説明会での意見交換を踏まえ、より具体的な内容を検討した結果、平成27年5月に「大和町まちづくり方針」を策定しました。今後はこの方針に基づき、災害に強いまちづくりを推進していきます。
 詳しい活動内容については、大和町まちづくりの会をご覧ください。 

大和町地区の防災まちづくり

大和町位置
大和町地区位置図

 本地区は幅が4メートルに満たない狭い道路が多く、災害時の避難や、消防活動が困難になっているうえ、建物が密集していることから、火災が広い範囲に延焼してしまうおそれがあります。
 こうした状況から、平成25年に東京都が発表した「地震に関する地域危険度測定調査報告書」では、「災害時活動困難度を考慮した火災危険度」で5段階中の4または5となるなど、本地区の危険性の高さが指摘されています。

不燃化推進特定整備地区(不燃化特区)に指定されています

不燃化特区区域図H29
大和町不燃化特区範囲
(クリックすると大きな画像が開きます)

 平成26年4月1日、東京都と区が連携して不燃化を推進するための支援策を展開できる「不燃化特区」に、大和町の一部が指定されました。指定日以降は、不燃化特区区域内において、老朽建築物の建替え補助や固定資産税等の減免などを受けることができます。
 また、平成29年3月30日より区域の拡大が行われました。指定区域は大和町一丁目の一部、二丁目、三丁目、四丁目全域となり、より災害に強いまちづくりを目指します。
不燃化特区区域内で活用できる補助制度については下記をご覧ください。

不燃化特区補助制度については「老朽建築物の建替え等の不燃化特区補助制度
固定資産税等の減免については「固定資産税・都市計画税の都税の減免(支援税制について)」 

都市防災不燃化促進事業が導入されています

不燃化促進事業区域図
大和町中央通り沿道地区不燃化促進区域図

 平成28年3月7日に、大和町中央通り沿道30メートルの範囲が不燃化促進区域に指定され、都市防災不燃化促進事業が導入されました。当該区域内で耐火建築物を建築する場合や老朽建築物を除却する際に助成を受けることができます。
 詳しくは、都市防災不燃化促進事業をご覧ください。

UR都市機構との大和町地区における防災まちづくりの推進に関する基本協定の締結について

 本地区の防災まちづくりを着実に推進し、早期の目標達成を図るため、平成30年3月に中野区はUR都市機構と協定を締結し、双方の役割分担により防災まちづくりを効果的に推進することとしました。

説明会・意見交換会等について

 中野区では、大和町地区全体を災害に強いまちとするための取り組みの一環として、まちづくりアンケートを実施しました。
 中野区では、大和町のまちの現況や課題を地域の方々にも共有していただき、地区内の災害時の避難経路の整備や防災まちづくりを進める際の建築規制などのルールについて地域のご意見をうかがうことを目的に、説明会・意見交換会等を実施しました。

大和町まちづくりニュースを発行しています。

 大和町地域の皆さまに、大和町のまちづくりに関する動きや取り組みなどの情報をお届けするため「大和町まちづくりニュース」を発行しています。
まちづくりニュースは大和町まちづくりニュースからダウンロードできる他、区役所9階22番窓口または大和区民活動センターで配布しています。  

大和町防災まちづくり計画について

 大和町地区の防災まちづくりをより一層推進していくため、その具体的な取り組みを示す「大和町防災まちづくり計画」を策定しました。

大和町地区防災まちづくり提案書の提出について

  区は、平成31年3月25日に、大和町まちづくりの会から、大和町地区防災まちづくり提案書を受け取りました。
 これは、平成29年度から2年間にわたり、まちづくりのルール、まちの不燃化、避難道路等の整備、地域の拠点、公園整備等について検討を重ねてきた、大和町地区の防災まちづくりに関する提案をまとめたものです。区は、このまちづくり提案書を踏まえ、防災まちづくりを推進していきます。

委員と区長
まちづくり委員と区長
歓談
大和町地区についての座談

 

 

 

 

 

大和町地区防災まちづくり提案書は関連ファイルからご覧になれます。

大和町地区防災まちづくり提案書表紙
大和町地区防災まちづくり提案書
↑内容についてはクリック

このページについてのお問い合わせ先

まちづくり推進部 まちづくり事業課 防災まちづくり係(大和町まちづくり担当)

区役所9階22番

電話番号 03-3228-8727
ファクス番号 03-3228-8943
メールフォーム
受付時間 月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時まで(祝休日、年末年始を除く)

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。

簡易アンケート