児童福祉法に基づく障害児を対象としたサービス
サービスの種類
1.児童発達支援(対象児:未就学児)
2.放課後等デイサービス(対象児:就学児)
3.医療型児童発達支援
4.居宅訪問型児童発達支援
5.保育所等訪問支援
1.児童発達支援【対象児:未就学児】
未就学で支援が必要なお子さんを対象として、日常生活における基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練等を行います。
2.放課後等デイサービス【対象児:就学児】
就学している支援が必要なお子さんを対象として、 授業終了後又は休業日に、生活能力向上のための訓練、社会との交流促進等を行います。
3.医療型児童発達支援
肢体不自由(上肢、下肢又は体幹の機能障害)があり、理学療法等の機能訓練又は医療的管理下での支援が必要であると認められた障害児を対象として、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与及び集団生活への適応訓練、その他必要な支援及び治療を行います。
4.居宅訪問型児童発達支援
重度の障害の状態その他これに準ずる状態にあり、児童発達支援、医療型児童発達支援又は放課後等デイサービスを受けるために外出することが著しく困難であると認められた障害児に対し、居宅を訪問し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練等を行います。
5.保育所等訪問支援
保護者の依頼に基づいて、対象児が通っている保育園・幼稚園・認定こども園等を支援員が訪問し、保育園や幼稚園と連携して集団生活上のお子さんの成長、発達を支援していきます。区立療育センターアポロ園とゆめなりあで令和3年4月より実施しています。(いくつかの民間事業所においても実施しています)。対象児は中野区にお住まいで、保育園、幼稚園等に通園するお子さんです。
詳しくは下記をご覧ください。
・受給者証をお持ちの保護者の方用
・受給者証をお持ちでない保護者の方用
サービス利用の流れ
1.利用相談【担当:すこやか福祉センター】
1.利用相談【担当:すこやか福祉センター】
2.障害児通所支援利用申請【担当:すこやか障害者相談支援事業所】
3.障害児支援利用計画案の提出依頼
4.区の調査 【担当:すこやか障害者相談支援事業所】
5.支給決定 【担当:障害福祉課】
6.通所受給者証の交付 【担当:障害福祉課】
7.利用契約
8.サービス利用
上記の障害児通所支援のサービスを利用する場合は、お住まいの地域を担当する、すこやか福祉センターへご相談ください。保護者の方からお子さんの心配な点等を伺ったうえで、適切な支援方法を一緒に考えます。
未就学のお子さんは、すこやか福祉センター相談後、区立療育センターで療育相談を受けます。療育相談の結果をふまえて必要な支援が開始されます。
但し、以下の書類等をお持ちの方は、その必要はありません。
1障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)
2特別児童扶養手当等を受給していることを証明する書類
3その他支援が必要であることがわかる診断書、意見書、発達検査結果等の書類
小学校入学以降のお子さんはまず、すこやか福祉センターにご相談ください。支援が必要であることがわかる医師の意見書、発達検査結果等の書類を持参するか、あるいは区立療育センターゆめなりあの療育相談をうけていただく場合があります。
【参考:すこやか福祉センターへの利用相談から始まる中野区の発達支援全体図】
【相談窓口】
中部すこやか福祉センター電話番号 03-3367-7788
北部すこやか福祉センター電話番号 03-3388-0240
南部すこやか福祉センター電話番号 03-3380-5551
鷺宮すこやか福祉センター電話番号 03-3336-7111
2.障害児通所支援利用申請【担当:すこやか障害者相談支援事業所】
利用相談等で該当となった場合は、障害児通所支援の利用申請をしてください。
各すこやか福祉センターに併設されるすこやか障害者相談支援事業所で申請を受け付けます。
担当区域は「私のまちのすこやか福祉センター」をご覧ください。
【申請受付窓口】
中部すこやか障害者相談支援事業所電話番号 03-3367-7810
北部すこやか障害者相談支援事業所電話番号 03-5942-5800
南部すこやか障害者相談支援事業所電話番号 03-5340-7888
鷺宮すこやか障害者相談支援事業所電話番号 03-6265-5770
3.障害児支援利用計画案の提出依頼
利用申請後、区から申請者へ障害児支援利用計画案の作成を依頼致しますので、提出をお願いします。 基本的には指定障害児相談支援事業者と契約をし、指定障害児相談支援事業者が作成します。作成には費用はかかりません。
【参考:「障害児支援利用計画案」等作成の流れ】
4.区の調査 【担当:すこやか障害者相談支援事業所】
調査員(すこやか障害者相談支援事業所担当者)がお子さんの状況やサービス利用について国の基準に基づいて調査を行います。
5.支給決定 【担当:障害福祉課】
上記4の調査及び障害児支援利用計画案を勘案し、支給決定を行います。
6.通所受給者証の交付 【担当:障害福祉課】
支給決定後、区から通所受給者証を送付致します。
7.利用契約
通所受給者証を提示し、利用する事業者と契約をします。
8.サービス利用
サービスの利用を開始します。
利用者負担について
1.児童発達支援等の利用者負担の無償化
2.利用者負担上限月額
世帯の所得に応じて、ひと月に負担する上限月額が設定されています。ひと月に利用したサービス量に関わらず、それ以上の費用負担は生じません。ただし、負担上限月額よりも、利用したサービス費の一割に相当する額が低い場合には、一割に相当する額となります。
1.児童発達支援等の利用者負担の無償化
令和元年10月1日より、就学前の子どもを支援するため児童発達支援等の利用者負担が無償化されました。 無償化の対象となる期間は、満3歳になって初めての4月1日から3年間です。食費等の実費で負担しているものは引き続きお支払いいただきます。詳しくは、関連情報「幼児教育・保育の無償化について」をご覧ください。
2.利用者負担上限月額
所得区分 | 所得の状況(住民票上の世帯) | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 区市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 区市町村民税所得割額が28万円未満の世帯 | 4,600円 |
一般2 | 区市町村民税所得割額が28万円以上の世帯 | 37,200円 |
利用者負担上限月額の管理
複数の事業者を利用し、利用者負担額が上限月額を超えることが予想される場合は、ご利用の事業者に利用者負担上限月額の管理を依頼します。
高額障害児通所給付費等の支給(高額償還)について
同一の月に同一人が障害児通所支援、障害福祉サービス、補装具費の支給などを利用したり、同一世帯の複数の人が同一の月に障害児通所支援、障害福祉サービス、補装具費の支給などを利用した際に、一か月の自己負担額の合計が世帯の基準額を超えた時に、超えた分の額が助成されます。対象者には区から通知を送付致します。
多子軽減措置について
未就学児童が複数いる世帯で、第1子の未就学児童が、保育所等(※1)に通園し、第2子以降の児童が障害児通所支援を利用している場合は、障害児通所給付費に係る利用者負担額が軽減されます。
ただし、市町村民税非課税世帯及び生活保護受給世帯を除く世帯の市町村民税所得割額の合算が77,101円未満の世帯(およそ年収360万円未満相当世帯)については、未就学児に限らず生計を一にする(※2)兄姉がいる場合に、軽減を受けることができます。
※1「保育所等」とは、保育所、幼稚園、認定こども園、特別支援学校幼稚部、障害児通所支援事業所、情緒障害児短期治療施設、特例保育、家庭的保育事業等です。
※2「生計を一にする」とは、同一の家計の中で生活していることを言います。必ずしも同居を要件とするものではなく、例えば修学や療養のために別居していても、余暇には帰省をしたり、生活費や療養費等の送金をしている場合も含まれます。
詳しくはこちらのお知らせをご覧ください。
障害児通所支援施設一覧(区内)
1.児童発達支援事業所
2.放課後等デイサービス
中野区では平成29年度より、民間の障害児通所支援施設に対し、第三者評価受審費の補助を行っています。
「年度受審」を押下げると受審結果がご覧になれます。
事業所名 | 所在地 | 電話番号 | 設置 | 第三者評価受審状況 | |
---|---|---|---|---|---|
江古田4丁目43番25号 | 03-3389-3700 | 区立 | 平成28年度受審 | 令和元年度受審 | |
中野区子ども発達センターたんぽぽ | 丸山1丁目17番2号 | 03-5343-7883 | 区立 | 平成27年度受審 | 平成30年度受審 |
中野区療育センターゆめなりあ | 弥生町5丁目5番2号 | 03-6382-4781 | 区立 | 平成29年度受審 | |
おでんくらぶ | 本町6丁目36番5号 シーアイマンション新中野102 |
03-6454-1230 | 民間 | 令和元年度受審 | |
東中野4丁目27番33号 エムエス東中野ビル1階 |
03-5989-1915 | 民間 | |||
アプリ児童デイサービス沼袋 |
沼袋2丁目28番34号 |
03-5942-9451 | 民間 | 平成29年度受審 | |
発達支援センタージョイナス東中野 | 東中野1丁目50番2号 オクト森ビル1階 |
03-6908-8181 | 民間 | ||
中野3丁目20番2号 ウインドバレー1階 |
03-6454-1340 | 民間 | |||
ハッピーテラスキッズ中野ルーム | 本町6丁目14番2号 和田ビル1階 |
03-5328⁻1810 | 民間 | 令和元年度受審 | |
uooh!療育ラボ | 新井1丁目23番22号 プルメリア202号 |
03-5318-9817 | 民間 | ||
発達支援ルーム にこっと 中野教室 | 弥生町2丁目40番11号 1階 | 03-6304-8536 | 民間 | ||
アプリ児童デイサービス東中野 | 東中野4丁目27番26号 東中野ビューフラット2階 |
03-5937-4891 | 民間 | ||
|
野方6丁目2番3号 駅前北口ビル2階 |
03-5327-8626 | 民間 | ||
城西江古田療育園 | 江古田3丁目5番8号 | 03‐5942‐5011 | 民間 |
事業所名 | 所在地 | 電話番号 | 設置 |
第三者評価受審状況 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
中野区子ども発達センターたんぽぽ | 丸山1丁目17番2号 | 03-5343-7883 | 区立 | 平成27年度受審 | 平成30年度受審 | |
丸山1丁目17番2号 | 03-3388-5777 | 区立 | 平成27年度受審 | |||
中野区療育センターゆめなりあ | 弥生町5丁目5番2号 | 03-6382-4781 | 区立 | 平成29年度受審 | ||
弥生町2丁目10番1号 霜田ビル1階 |
03-6300-5630 | 民間 | ||||
本町2丁目45番13号 山手ビル7階 |
03-6300-6061 | 民間 | ||||
本町6丁目35番14号 アダチビル3階 |
03-6382-7894 | 民間 | ||||
中野4丁目7番1号 野口ビル7階 |
03-5942-6604 | 民間 | 平成29年度受審 | |||
上鷺宮4丁目6番20号 イサカビル2階 |
03-5848-9005 | 民間 | 平成29年度受審 | |||
上鷺宮5丁目8番5号 ベル・ヴィベール102号 |
03-5848-8722 | 民間 | 平成30年度受審 | |||
本町6丁目36番5号 シーアイマンション新中野102 |
03-6454-1230 | 民間 | 令和元年度受審 | |||
東中野4丁目27番33号 エムエス東中野ビル1階 |
03-5989-1915 | 民間 | ||||
Pur aile新井薬師 | 上高田5丁目35番9号1階 | 03-5942-7395 | 民間 | |||
アプリ児童デイサービス沼袋 |
沼袋2丁目28番34号 |
03-5942-9451 | 民間 | 平成29年度受審 | ||
フリップ | 中央5丁目46番8号 福井ビル1階 |
03-6885-8456 | 民間 | |||
発達支援センタージョイナス東中野 | 東中野1丁目50番2号 オクト森ビル1階 |
03-6908-8181 | 民間 | |||
中野3丁目20番2号 ウインドバレー1階 |
03-6454-1340 | 民間 | ||||
Catch and Smile | 江古田4丁目7番3号 金子ビル2階 |
03-5942-7608 | 民間 | 平成30年度受審 | ||
uooh!療育ラボ | 新井1丁目23番22号 プルメリア202号 |
03-5318-9817 | 民間 | |||
発達支援ルーム にこっと 中野教室 | 弥生町2丁目40番11号 1階 | 03-6304-8536 | 民間 | |||
アプリ児童デイサービス東中野 | 東中野4丁目27番26号 東中野ビューフラット2階 |
03-5937-4891 | 民間 | |||
uooh!療育ラボ 中野野方スタジオ | 野方6丁目2番3号 駅前北口ビル2階 |
03-5327-8626 | 民間 | |||
TASUC中野坂上教室 | 弥生町1丁目8番11号 東京計量器中野坂上ビル2階 |
03-6273-9436 | 民間 | |||
ブロックあいだっく | 野方5丁目28番1号 エクセルシオール野方1 201 |
03-6383-0850 | 民間 | |||
ぽけっとキッズ | 新井2丁目50番6号 T-Lotus 1階 |
03-5318-9321 | 民間 | |||
ドレミファソライズFC中野 |
江古田2丁目12番13号 サンエスピア1階 |
03-6318-7407 | 民間 |
|
||
城西江古田療育園 | 江古田3丁目5番8号 | 03‐5942‐5011 | 民間 |
関連ファイル
- 多子軽減制度拡大に伴うご案内(平成28年4月~)(
PDF形式 169キロバイト)
- すこやか福祉センター担当区域ご案内(
PDF形式 156キロバイト)
- 2022.04.01発達支援相談体制(両面)(
PDF形式 298キロバイト)
- 受給者証をお持ちの保護者の方用(
PDF形式 463キロバイト)
- 受給者証をお持ちでない保護者の方用(
PDF形式 379キロバイト)
- 障害児支援利用計画案の作成依頼案内(
PDF形式 245キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。