食品衛生よくある質問

ページID:244544061

更新日:2025年3月7日

食品衛生に関するよくある質問

食品衛生に関するよくある質問についてまとめたページです。
ご不明な点は、中野区食品衛生係までお問い合わせください。

営業許可等に関する質問

質問:食品関係の営業許可書を紛失してしまいました。どうすればよいですか?

営業許可書の再発行は行っていません。必要に応じて営業許可の証明書(1通300円)を発行します。
申請は営業者ご本人のみに限ります(法人の場合は社員も可)。窓口にてご本人確認をさせていただきます。


個人営業の方は、本人確認書類、発行手数料(300円/通)をお持ちください。
法人営業の方は、会社の名刺、本人確認書類、発行手数料(300円/通)をお持ちください。
※発行手続きにはお時間がかかります。時間に余裕があるときにご来所ください。

質問:営業許可を取って営業していますが、申請事項が変更になりました。どのような手続きが必要ですか?

営業許可を取得された後で、結婚・離婚等による改姓や住まいの変更(個人営業の場合)、会社の商号や本社所在地や代表者氏名の変更(法人の場合)、食品衛生責任者の変更、営業設備の変更、お店の屋号の変更など、営業許可申請書・営業届に記載した事項又は営業設備に変更が生じたときは、変更届の提出が必要です。
変更事項により、必要添付書類が異なります。変更のあった日から10日以内に提出してください。
詳しくは、変更手続きのページをご覧ください。なお、電子申請も可能です。

質問:お店をやめるとき、移転するとき、営業者が変わったときは、保健所に届出が必要ですか?

営業を廃止した、営業所を移転した、営業所の建物を建て替えした、営業者が変わった(※)などの場合は、廃業届の提出が必要です。廃業した日から10日以内に提出してください。※相続、法人の合併又は分割、事業譲渡により営業者が変わった場合、条件によっては承継が認められます。
詳しくは、廃業手続きのページをご覧ください。なお、電子申請も可能です。

質問:営業許可期限を更新したいのですが、いつ頃手続きが必要になりますか?

許可期限満了日のおよそ1か月前から許可満了月の中旬頃までに、必要書類をお持ちの上、中野区保健所窓口にて手続きをしてください。なお、営業許可期限満了の前月に許可更新のお知らせを、はがきで通知しています。
詳しくは、継続手続きのページをご覧ください。

質問:地域まつりで飲食店の模擬店を出したいのですが、なにか届出が必要でしょうか?

不特定多数の方に食品を提供する場合、原則として営業許可の取得が必要です。
しかし、区や住民団体が関与する等の公共目的を有する「行事」に付随して、かつ、その出店日数が1年に5日以下に限り行われる場合は、取扱品目の制限された「臨時出店」として取り扱われます。届出に必要な書類は、行事開催届と臨時出店届です。書類は、保健所に直接提出する必要があります。
詳しくは関連ページをご覧ください。

その他の質問

質問:食中毒にかかったら、どうすればよいですか?

 すぐ、医療機関を受診するとともに、保健所に連絡してください。

質問:食品から異物がでてきました。どうすればよいですか?

 異物に限らず、カビが生えていたり、腐っているように見える食品をみつけたら、保健所にご連絡ください。

お問い合わせ

このページは健康福祉部 生活衛生課(中野区保健所)が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで