公共の場所での「歩きたばこ」はやめましょう! 中野駅周辺は路上喫煙禁止地区です。
ページID:814607039
更新日:2025年3月14日
区は、歩きながらの喫煙(歩きたばこ)のない安心して過ごせるまち、吸い殻などのポイ捨てのないきれいなまちをめざして、平成17年4月1日に「中野区吸い殻、空き缶等の散乱及び歩行喫煙の防止等に関する条例」を施行し、条例に基づき、同年7月31日から中野駅周辺を路上喫煙禁止地区に指定しました。
路上喫煙禁止地区内の道路上、歩道上での喫煙は禁止されています。また、中野区内の全域において「歩きたばこ」をしないよう努めなければならない旨、条例で規定されています。
みなさんのご理解とご協力をお願いいたします。
歩きたばこは危険です!
中野区内は条例により、区内のすべての公共の場所において歩きたばこをしないように努めなければなりません。
歩きたばこは吸い殻のポイ捨てにつながり、まちを汚します。さらに、周囲の歩行者にやけどをさせたり、衣類などに焼け焦げをつけたりすることがあります。特に小さなお子さんや車椅子の方にとって、歩行中の人が吸いかけのたばこを持っている位置はちょうど顔の高さになり大変危険です。
日頃より、公共の場所では歩きたばこをしないような習慣を身につけましょう。
中野駅周辺での路上喫煙は禁止です!
中野駅周辺は一日中人通りが特に多く、狭い道路も多いことから、路上喫煙による危険性が高く、吸い殻のポイ捨ても多く見られます。このため、条例に基づき、中野駅周辺の一部の地区(道路)を平成17年7月31日から「路上喫煙禁止地区」に指定しました。
条例で指定された禁止地区内の路上(喫煙所を除く)では、歩きたばこはもちろん、立ち止まっての喫煙も含め、路上での喫煙は禁止しております。
2021年4月から中野駅周辺の路上喫煙禁止地区の範囲を拡大しました
人通りの多い場所でのやけどやポイ捨てなどを防ぐため、路上喫煙禁止地区の範囲を拡大しました。中野駅周辺路上喫煙禁止地区図(クリックで拡大)(PDF形式:103KB)
自転車に乗っても、立ち止まっても禁止
路上喫煙禁止地区内の道路(公道・私道を問わず、一般の交通に利用されている道)上では、歩行中だけでなく、自転車などに乗って移動しているときや、立ち止まっているときの喫煙も禁止されています。
禁止地区に指定した道路には、路上喫煙禁止地区表示シートが貼ってありますので、表示に従って喫煙をやめてください。
禁止地区内では、喫煙場所の利用を
路上喫煙禁止地区内には、指定喫煙所(PDF形式:103KB)を設置しています。
この場所に限り、禁止地区の対象から除外していますので、たばこを吸うときはこちらをご利用ください。
なお、ご利用にあたっては、必ず喫煙所の中での喫煙及び周囲への配慮をお願いします。
お問い合わせ
このページは都市基盤部 道路管理課が担当しています。