証明書のコンビニ交付サービスのご案内
ページID:404153724
更新日:2023年10月20日
コンビニ交付サービスとは
- マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアなどのキオスク端末(マルチコピー機)をご自分で操作し、住民票の写しや印鑑登録証明書、住民税の証明書、戸籍証明書を取得することができます。
- マイナンバーカードにはコンビニ交付サービスの機能があらかじめ搭載されています。カード交付時に設定した暗証番号(数字4けた)をキオスク端末(マルチコピー機)に入力することでご利用いただけます。
- コンビニ交付サービスの詳しい内容については、
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームページ(外部サイト)をご覧ください。
住基カードによるコンビニ交付サービスを終了しました
中野区では、住基カード (住民基本台帳カード)によるコンビニ交付サービスを2019年3月31日で終了しました。
2019年4月1日以降、コンビニ交付サービスをご利用いただけるカードはマイナンバーカード(個人番号カード)のみです。
引き続きコンビニ交付サービスをご利用の方は、マイナンバーカードへの切替えをお願いいたします。
取得できる証明書
- 印鑑登録証明書
- 特別区民税・都民税(住民税)の証明書
- 戸籍証明書(中野区外にお住まいの方は、事前に利用登録申請が必要です。)
- 戸籍の附票の写し(中野区外にお住まいの方は、事前に利用登録申請が必要です。)
ご注意ください
住民票の写し、印鑑登録証明書、住民税の証明書について、転出者や転出予定者(転出届を出された方)はコンビニ交付サービスによる証明書の取得ができなくなりますのでご注意ください。
その他、各証明書の詳細及び注意事項等については、上記リンク先よりご確認ください。
また、コンビニ交付サービスのよくある質問(下記関連情報)もご確認ください。
手数料
すべての証明書が、窓口や郵送よりも安くお求めいただけます。
コンビニ | 窓口 | 郵送 | |
---|---|---|---|
住民票の写し | 200円 | 300円 | 400円 |
印鑑登録証明書 | 200円 | 300円 | - |
特別区民税・都民税の課税(非課税)証明書 | 200円 | 300円 | 300円 |
特別区民税・都民税の納税証明書 | 200円 | 300円 | 300円 |
戸籍全部事項証明書 | 350円 | 450円 | 450円 |
戸籍個人事項証明書 | 350円 | 450円 | 450円 |
戸籍の附票の写し | 200円 | 300円 | 400円 |
ご注意ください
キオスク端末(マルチコピー機)で取得された証明書の交換や返金はできませんのでご注意ください。
また、コンビニ交付サービスで発行する証明書は手数料がかかります。手数料が無料となる証明書が必要な場合は、区役所1階戸籍住民課または地域事務所で申請してください。
コンビニ交付サービスが利用できる店舗・時間
- キオスク端末(マルチコピー機)が設置されている、全国のセブン-イレブン、ローソン(ローソンストア100は除く) 、ファミリーマート、ミニストップなど
- 午前6時半~午後11時(年末年始、保守点検日を除く)
コンビニ交付サービスの利用方法
マイナンバーカードを持参し、キオスク端末(マルチコピー機)のメインメニューから「行政サービス」を選び、画面の案内に従って操作を行ってください。端末操作の際には、暗証番号(数字4けた)の入力が必要です。
暗証番号は他人に知られないようにしてください。
暗証番号の再設定等について
暗証番号を3回続けて間違えるとご利用ができなくなり、暗証番号の再設定が必要となります。
また、暗証番号を変更する場合も手続きが必要です。
マイナンバーカードをお持ちになり、区役所1階戸籍住民課8番窓口、または地域事務所で手続きしてください。
証明書の改ざん防止対策
コンビニ交付サービスを安心してご利用いただくために、発行する証明書には不正防止処理を施してあります。 コピーすると「複写」というけん制文字が浮き上がります。
証明書の裏面
- 裏面中央の模様(スクランブル画像)は、表面の証明書データを暗号化して印刷しています。
- 裏面全体をスキャナーで読み取り、インターネット上の
問い合わせサイト(外部サイト)に送ると、暗号を解除した画像をパソコンの画面に表示させることができます。証明書の表面の記載内容と見比べて、内容が改ざんされていないことを確認できます。
- 裏面左下の絵は、偽造防止検出画像です。偽装防止のための画像が印刷されています。
証明書を受け取る企業・団体の方へ
取得された証明書に施された改ざん防止対策に関する詳細は、以下のリンクをご参照ください。地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームページ(外部サイト)
プライバシー対策
- 中野区とキオスク端末(マルチコピー機)とのデータ通信は、専用回線を使いデータを暗号化して行います。
- キオスク端末(マルチコピー機)で証明書を発行した後は、データは消去されます。
- 端末は自分で操作するため、コンビニ従業員を介さずに証明書を受け取ることができます。
関連情報
お問い合わせ
このページは区民部 戸籍住民課が担当しています。