区民公益活動に関する助成制度[政策助成](令和4年度)
ページID:513390443
更新日:2023年8月3日
平成19年度からこれまでの区民団体の活動に対する助成制度を再構築し、助成対象や助成金総額を広げた「区民公益活動に関する助成[政策助成]」を開始しました。
この制度は、区民団体が行う公益活動の中でも、区が行う政策に合致し、区政目標の実現に貢献する活動について助成を行う制度です。
申請期間(今年度の受付は終了しました)※追加募集についてはこちらをクリック
令和4年4月11日(月曜日)から令和4年6月10日(金曜日) 17時00分まで
申請できる団体
次の要件をすべて満たす団体
1.区民が自主的に組織する非営利の団体であること(社会福祉法人等の法人は対象外。区民が自主的に組織したNPO法人等は可)
2.主たる事務所又は連絡場所が区内にあること
3.規約及び会員名簿等を有すること
4.希望者は、任意に加入又は脱退ができる等団体の運営が民主的に行われていること
5.区民を対象とした公益活動の実績が原則として1年以上あり、継続的かつ計画的に活動を行っていること
※令和4年6月10日までに活動実績1年以上とならない団体は、ファーストステップを参照
助成の対象
区民団体が主催する中野区民を対象にした公益活動で、次の1~5のすべてに該当する事業
1.区民が自発的に行う不特定多数の利益の増進に寄与する非営利の事業
2.令和4年度中に行う事業
3.宗教・政治・選挙活動を目的としない事業
4.国または地方自治体(中野区を含む)、中野区から運営経費を対象とした助成を受ける団体の、いずれからも助成等を受けない事業
5.8の活動領域における事業(活動領域はこちら)
助成事業数
1団体当たり2事業まで
助成額
助成金の額は、1事業につき助成対象経費の総額の3分の2以内
1事業あたりの助成限度額(=申請限度額)は20万円
助成対象経費
当該申請事業を実施するために必要な経費で以下のもの
- 謝礼金
- 施設使用料
- 保険料
- 印刷・製本費
- 消耗品等購入費
- その他の経費で、当該申請事業を実施するために必要な経費(新型コロナウイルス感染症対策に必要な経費等)
- 団体の運営にかかる経費(例:事務局経費)は、助成対象外
- 手引きにQ&Aあり
申請方法
窓口、電子メール、郵送のいずれかで、提出してください。
確実な申請書類受領のため、申請書類提出前(窓口は来庁前、電子メール・郵送は送付前)に申請先へご連絡ください。
提出は、窓口と電子メールの場合は職員の執務時間内(土曜日、日曜日、祝日を除く、午前8時半から午後5時まで)に、郵送の場合は申請期間内必着でご提出ください。
事業内容に応じて関係する所管課に提出ください。
申請窓口は下記表になります。(メールアドレスは@を小文字に変換してください。)
活動 領域 | 活動領域名称 | <申請・問合せ先> 窓口・電話番号・メールアドレス |
---|---|---|
領域 1 | 人権・多様性の尊重、男女共同参画及び平和を推進するための活動 | 企画部 企画課 平和・人権・男女共同参画係 |
4階9番窓口 3228-8229 | ||
danjosenta@city.tokyo-nakano.lg.jp | ||
領域 2 | 地域愛と人のつながりが広がり、安心して暮らし、生き生きと活躍できる地域づくりのための活動 | 地域支えあい推進部 地域活動推進課 |
公益活動推進係 5階9番窓口 3228-3251 | ||
koeki@city.tokyo-nakano.lg.jp | ||
領域 3 | 学習、文化・芸術の振興及び国際交流の活動、地域経済活動の活性化及び消費者のための活動 | 区民部 区民文化国際課 文化国際交流係 |
6階2番窓口 3228-5480 | ||
kuminbunkakokusai@city.tokyo-nakano.lg.jp | ||
区民部 産業振興課 管理係 | ||
9階15番窓口 3228-5707 | ||
sangyosinko@ ity.tokyo-nakano.lg.jp | ||
区民部 区民文化国際課 消費生活センター | ||
1階24番窓口 3389-1191 | ||
shohiseikatusenta@city.tokyo-nakano.lg.jp | ||
領域 4 | 子どもと子育て家庭の支援及び若者のチャレンジを支援するための活動 | 子ども教育部 育成活動推進課 |
若者活動支援係 5階6番窓口 3228-5648 | ||
ikuseikatudo@city.tokyo-nakano.lg.jp | ||
領域 5 | 地域の健康福祉の推進及び生活環境向上のための活動 | 健康福祉部 福祉推進課 健康福祉企画係 |
6階9番窓口 3228-5421 | ||
fukusisuisin@city.tokyo-nakano.lg.jp | ||
領域 6 | スポーツ振興のための活動 | 健康福祉部 スポーツ振興課 スポーツ活動係 |
6階3番窓口 3228-5586 | ||
sportssinko@city.tokyo-nakano.lg.jp | ||
領域 7 | 安全で快適なまちづくりのための活動 | 都市基盤部 都市計画課 庶務係 |
9階1番窓口 3228-8841 | ||
tosikeikaku@city.tokyo-nakano.lg.jp | ||
まちづくり推進部 まちづくり計画課 まちづくり計画係 | ||
9階18番窓口 3228-3254 | ||
matidukurikeikaku@city.tokyo-nakano.lg.jp | ||
領域 8 | 環境負荷の少ない持続可能なまちづくり、みどりの保全及び創出のための活動 | 環境部 環境課 庶務係 |
8階10番窓口 3228-5524 | ||
kankyo@city.tokyo-nakano.lg.jp |
手引き
必ず政策助成申請の手引きをお読みのうえで申請してください。
ダウンロード | 説明 |
---|---|
区民公益活動に関する助成制度「政策助成」の手引き。申請要件の詳細とQ&Aを手引きに掲載。 |
事前相談
「助成金申請書提出」および「申請書の書き方のご相談」は事前予約制とさせていただきます。各申請窓口にご連絡の上お越しいただきますようよろしくお願いいたします。
各申請窓口に直接お電話もしくはメールで予約のご連絡をいただいたうえで窓口へお越しいただきますようお願いいたします。
<制度全般のお問い合わせ先>
中野区地域支えあい推進部
地域活動推進課公益活動推進係
電話:03-3228-3251
メール:koeki@city.tokyo-nakano.lg.jp(@を半角に変換ください)
令和4年6月11日(土曜日)から令和5年3月31日(金曜日)までに実施または実施予定の事業を対象に、政策助成の追加募集を実施します。
追加募集では、申請要件や申請方法などを一部変更しています。
区民公益活動に関する助成制度[政策助成]"追加募集"の手引き
追加募集の申請要件をご確認のうえ申請書を作成してください。
申請期間(今年度の受付は終了しました)
令和4年10月17日(月曜日)から令和4年11月25日(金曜日)17時00分
申請できる団体
次の要件をすべて満たす団体
1.区民が自主的に組織する非営利の団体であること(社会福祉法人等の法人は対象外。区民が自主的に組織したNPO法人等は可)
2.主たる事務所又は連絡場所が区内にあること
3.規約及び会員名簿等を有すること
4.希望者は、任意に加入又は脱退ができる等団体の運営が民主的に行われていること
5.区民を対象とした公益活動の実績が原則として1年以上あり、継続的かつ計画的に活動を行っていること
助成の対象(追加募集で要件の一部を変更しています)
区民団体が主催する中野区民を対象にした公益活動で、次の1~5のすべてに該当する事業
1.区民が自発的に行う不特定多数の利益の増進に寄与する非営利の事業
2.令和4年度中に行う事業
※令和4年6月11日以降に実施または実施予定の事業が対象になります。
※10月17日以降に実施予定の事業は事前申請が原則です。
3.宗教・政治・選挙活動を目的としない事業
4.国または地方自治体(中野区を含む)、中野区から運営経費を対象とした助成を受ける団体の、いずれからも助成等を受けない事業
5.以下の8の活動領域における事業
6.令和4年度政策助成(4月11日から6月10日の申請期間)に申請していない事業
活動領域 | 活動領域名称 |
---|---|
領域1 | 人権・多様性の尊重、男女共同参画及び平和を推進するための活動 |
領域2 | 地域愛と人のつながりが広がり、安心して暮らし、生き生きと活躍できる地域づくりのための活動 |
領域3 | 学習、文化・芸術の振興及び国際交流の活動、地域経済活動の活性化及び消費者のための活動 |
領域4 | 子どもと子育て家庭の支援及び若者のチャレンジを支援するための活動 |
領域5 | 地域の健康福祉の推進及び生活環境向上のための活動 |
領域6 | スポーツ振興のための活動 |
領域7 | 安全で快適なまちづくりのための活動 |
領域8 | 環境負荷の少ない持続可能なまちづくり、みどりの保全及び創出のための活動 |
助成事業数
1団体当たり2事業まで
※令和4年度政策助成交付決定を受けている事業とあわせて2事業までです。
助成額
助成金の額は、1事業につき助成対象経費の総額の3分の2以内
1事業あたりの助成限度額(=申請限度額)は20万円
助成対象経費
当該申請事業を実施するために必要な経費で以下のもの
- 謝礼金
- 施設使用料
- 保険料
- 印刷・製本費
- 消耗品等購入費
- その他の経費で、当該申請事業を実施するために必要な経費(新型コロナウイルス感染症対策に必要な経費等)
- 団体の運営にかかる経費(例:事務局経費)は、助成対象外
- 手引きにQ&Aあり
申請方法
提出書類を区役所5階9番窓口(地域活動推進課公益活動推進係)に、窓口、電子メール、郵送のいずれかで、提出してください。
確実な申請書類受領のため、申請書類提出前(窓口は来庁前、電子メール・郵送は送付前)に一度連絡ください。
提出は、窓口と電子メールの場合は職員の執務時間内(土曜日、日曜日、祝日を除く、午前8時半から午後5時まで)に、郵送の場合は申請期間内必着でご提出ください。
<申請・問合せ先> 窓口・電話番号・メールアドレス | |
---|---|
地域支えあい推進部 地域活動推進課 公益活動推進係 | |
公益活動推進係 5階9番窓口 3228-3251 | |
koeki@city.tokyo-nakano.lg.jp (@を半角に変換ください ) |
必ず政策助成申請(追加募集)の手引きをお読みのうえで申請してください。
ダウンロード | 説明 |
---|---|
区民公益活動に関する助成制度「政策助成(追加募集)」の手引き。申請要件の詳細とQ&Aを手引きに掲載。 |
「助成金申請書提出」および「申請書の書き方のご相談」は事前予約制とさせていただきます。
問合せ先(地域活動推進課公益活動推進係)に、直接お電話もしくはメールで予約のご連絡をいただきますようよろしくお願いいたします。
申請時 | 申請書の名称・届け出 | 申請書ダウンロード | 説明・記入例 |
---|---|---|---|
1.政策助成申請書 | ![]() (別紙1別紙2含む)(エクセル:142KB) | 申請書データには、別シートに記入例がついていますので、こちらをご覧のうえ、ご入力ください。 なお、手書きをご希望の団体は区役所5階9番窓口にてお渡ししております。 | |
2.実施計画書(別紙1) | |||
3.収支計画書(別紙2) | |||
4.規約・会則等 | 形式自由 | 団体の設立年月日、設立目的、団体の運営方法等がわかるもの | |
5.団体の会員名簿 | 形式自由 | 会員の住所・氏名が記載されているもの ※会員名簿の作成が困難な場合、役員名簿でも可 | |
6.団体の活動概要が確認できるもの | 形式自由 | 今年度のスケジュール、過去の活動実績、機関紙等 | |
7.上部団体との関係がわかるもの | 形式自由 | 上部団体に属している場合のみ組織図等を提出 |
実績報告書(事業終了後提出書類)
実績 報告時 | 実績報告書の名称・届け出 | 様式ダウンロード | 説明 |
---|---|---|---|
1.実績報告書 | ![]() (別紙1~3含む)(エクセル:134KB) | 実績報告書データには、別シートに記入例がついていますので、こちらをご覧のうえ、ご入力ください。 なお、手書きをご希望の団体は区役所5階9番窓口にてお渡ししております。 | |
2.事業実施報告書(別紙1) | |||
3.事業収支報告書(別紙2) | |||
4.事業収支報告に基づく精算書(別紙3) | |||
5.支出した助成対象経費の領収書の写し | 形式自由 | 事業収支報告書と領収書(写し)が突き合わせできるようにご準備ください。 宛名には申請書記載の団体名をご記入ください。 | |
6.その他事業の内容及び成果を表す資料 | 形式自由 | 事業の成果を示す資料としてチラシ・パンフレット、写真をご提出ください。 |
令和4年度政策金交付事業と助成金額の決定
交付事業一覧 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
領域 | 番号 | 申請団体名 | ||||
申請事業名 | ||||||
代表者名 | 申請額 | 実施場所 | 開催日時 | |||
交付決定額 | ||||||
領域1 | 1 | パラベラム協会 | ||||
女性護身術講座 | ||||||
仲山 陽介 | 160,900 | 東部区民活動センター | 2022年4月2日(土曜日)~2023年3月25日(土曜日)までの毎週土曜日で4月30日と12月31日を除いた全50回 | |||
160,900 | ||||||
2 | 朗読劇の会GO縁 | |||||
「命の尊さを伝え平和を願う」事業 | ||||||
山﨑 順一郎 | 200,000 | 野方区民ホール、中野ZERO | 2022年8月27・28日、8月6日、9日、10日 | |||
200,000 | ||||||
領域2 | 1 | 野方映画村 実行委員会 | ||||
第23回 野方映画村 | ||||||
神﨑 昭男 | 200,000 | 野方区民ホール | 7月28日 | |||
200,000 | ||||||
2 | 野方地区まつり実行委員会 | |||||
第45回 野方地区まつり | ||||||
中村 克己 | 200,000 | 野方区民活動センター管内 | 10/14,15,16 | |||
200,000 | ||||||
3 | 生涯学習 弥栄会 | |||||
地域住民世代間交流事業「みんなで歌おう」 | ||||||
柳川 和久 | 37,000 | 弥生区民活動センター | 11月26日 | |||
37,000 | ||||||
4 | 生涯学習 弥栄会 | |||||
地域住民の学習交流事業「学習講座・落語勉強会」 | ||||||
柳川 和久 | 35,000 | 弥生区民活動センター | 1月13日 | |||
35,000 | ||||||
5 | ミニ寄合「ファミコンあつまる」 | |||||
TVゲームによる異世代間交流事業 | ||||||
森脇 大志 | 162,000 | 江古田区民活動センター | 毎月第一日曜日 | |||
162,000 | ||||||
6 | 鍋横地区まつり実行委員会 | |||||
鍋横地区まつり2022 | ||||||
勝 泰之 | 200,000 | 本五ふれあい公園、鍋横区民活動センター、鍋横商店街を含む地域全体 | 10/1,14,15,16,23,30 | |||
200,000 | ||||||
7 | 中野和太鼓フェスタ実行委員会 | |||||
第2回 中野和太鼓フェスタ | ||||||
渡辺 浩之 | 195,600 | なかのZERO 大ホール | 11月20日 | |||
195,600 | ||||||
8 | 中野マジッククラブ | |||||
中野マジッククラブ ボランティア育成活動 | ||||||
内倉 恒治 | 130,000 | 中野区内全域並びに関東近隣地域の高齢者施設、福祉施設、児童館、学校、企業 | ||||
130,000 | ||||||
9 | 特定非営利活動法人グリーンサイエンス21 | |||||
地域を守る・きず菜ちゃんプロジェクト | ||||||
海賀 信好 | 200,000 | 関東バス丸山営業所、江古田図書館、緑野小学校、お茶の水女子大学附属中学校、その他 | 7~11月まで、週に3回 | |||
200,000 | ||||||
10 | 中野ハナミズキの会 | |||||
ハナミズキの咲く丘で | ||||||
井出 和夫 | 152,900 | 江古田の森 ハナミズキの丘 | 4/17,5/8,11/3 | |||
152,900 | ||||||
11 | 中野ハナミズキの会 | |||||
ハナミズキ交流会 | ||||||
井出 和夫 | 98,900 | 江古田区民活動センター | 11/3,2月~3月 | |||
98,900 | ||||||
12 | 松が丘・上高田・新井地区の環境を考える会 | |||||
西武新宿線新井薬師前駅周辺の環境整備事業 | ||||||
髙橋 宏治 | 200,000 | 西武新宿線新井薬師前駅周辺 | マナーキャンペーン6月・11月、その他毎日・随時 | |||
200,000 | ||||||
13 | 鷺宮地区まつり実行委員会 | |||||
さぎのみやシアター | ||||||
大野 道髙 | 200,000 | 鷺宮小学校体育館 | 10月16日 | |||
200,000 | ||||||
14 | 鷺宮地区まつり実行委員会 | |||||
第46回 鷺宮地区まつり | ||||||
大野 道髙 | 200,000 | 鷺宮区民活動センター | 10/22,23 | |||
200,000 | ||||||
15 | 江古田こどもまつり実行委員会 | |||||
こどもまつり | ||||||
中村 信子 | 26,900 | 江古田区民活動センター | 10月15日 | |||
26,900 | ||||||
16 | MIKAN | |||||
MIKAN認知症理解推進活動 in「(仮)中野Diversity Festa2022」 | ||||||
柳生 珠世 | 200,000 | 明治大学中野キャンパス | 11月13日 | |||
200,000 | ||||||
17 | 特定非営利活動法人 絆の会 | |||||
絆の会 ふれあいコンサート | ||||||
二之宮 武 | 200,000 | 野方区民ホール 野方WIZ | 9月15日 | |||
200,000 | ||||||
18 | 特定非営利活動法人 絆の会 | |||||
たすけあい中野 | ||||||
二之宮 武 | 161,200 | 野方区民ホール 野方WIZ 3階 | 6/15,22、7/6,16,27、8/10,20,24、9/7,17,21、10/5,15,19、11月9,19,23、12/7,17,21、1/11,21,25、2/8,18,22、3/8,18,22 | |||
161,200 | ||||||
19 | 丸山塚まつり実行委員会 | |||||
丸山塚まつり | ||||||
笹川 五郎 | 80,000 | 沼袋区民活動センター(集会室、ロビー)、障害者福祉会館、丸山塚公園 | 9/21~25 | |||
80,000 | ||||||
20 | 平和の森公園運営協議会 | |||||
音と光のフェスティバル | ||||||
内山 翔人 | 81,000 | 旧沼袋小学校 校庭 | 8月27日 | |||
81,000 | ||||||
21 | あらいまつり実行委員会 | |||||
(仮称)あらいのまちの文化祭 | ||||||
越智 和臣 | 60,000 | 新井区民活動センター | 10/22,23 | |||
60,000 | ||||||
22 | 南台二丁目前原町会 | |||||
前原町会・夢畑 | ||||||
大川 輝男 | 200,000 | 中野区南台二丁目26-7(まちづくり事業用地) | 4/10,5/8,15,29、他 | |||
200,000 | ||||||
23 | 南中野地区まつり実行委員会 | |||||
南中野地区まつり | ||||||
渡部 金雄 | 200,000 | 南中野区民活動センター、栄町公園、みなみの小学校 | 10/1,2,4,16 | |||
200,000 | ||||||
24 | 東部まつり実行委員会 | |||||
東部まつり | ||||||
木下 克美 | 200,000 | 東部区民活動センター館内・宮園高齢者会館・前庭 および 中野東中学校 | 10/1,2,16 | |||
200,000 | ||||||
25 | 弥生町三丁目町会 防災部 | |||||
そなエリア東京 防災体験学習事業 | ||||||
遠藤 文夫 | 87,600 | そなエリア東京(東京臨海広域防災公園) | 9月11日 | |||
87,600 | ||||||
26 | 東中野地区まつり実行委員会 | |||||
東中野地区まつり おかのうえフェスタ2022 | ||||||
髙山 郁朗 | 161,700 | 東中野区民活動センター、おかのうえ公園 | 10/15,23,25~30 | |||
161,700 | ||||||
27 | 上高田地区まつり | |||||
第47回上高田地区まつり | ||||||
山本 建司 | 80,000 | 上高田区民活動センター | 11/5,6 | |||
80,000 | ||||||
28 | 朗読劇の会GO縁 | |||||
ワークショップとお笑い歌謡ショー事業 | ||||||
山﨑 順一郞 | 200,000 | なかの芸能小劇場、野方区民ホール、中野ZERO | 6/10,7/22,9/3,24、10/22 | |||
200,000 | ||||||
29 | 江古田の杜リブインラボ協議会 | |||||
杜のハロウィン | ||||||
田森 直紀 | 200,000 | プライムメゾン江古田の杜内地域交流スペース及び周辺 | 9/18,25,10/2,22,28~11/5 | |||
200,000 | ||||||
30 | 野方北町会 | |||||
海で遊ぼう | ||||||
中村 晋一 | 200,000 | 10月2日 | ||||
200,000 | ||||||
31 | ひまわり | |||||
囲桃園公園の清掃・除草・管理及び花壇造成事業 | ||||||
橋本 睦子 | 80,000 | 囲桃園公園 及び 桃園会館 | 毎週日、木 他 | |||
80,000 | ||||||
領域3 | 1 | 中野区キャンプ・レクリエーション協会 | ||||
キャンプ・インストラクター養成講習会 | ||||||
福田 豊 | 120,000 | 桃園区民活動センター | 6/19 7/3 7/10 2/26 3/12 3/18 | |||
120,000 | ||||||
2 | 中野区キャンプ・レクリエーション協会 | |||||
第25回レクリエーション講座 | ||||||
福田 豊 | 99,700 | 桃園区民活動センター | 7/17 12/17 3/25 8/27 1/14 9/17 2/4 | |||
99,700 | ||||||
3 | なかの生涯学習サポーターの会 | |||||
生涯学習・実践コーディネーター養成講座 | ||||||
道林 京子 | 134,100 | なかのZERO学習室、区内関係施設他 | 9/2 9/16 10/7 10/21 11/4 11/18 | |||
134,100 | ||||||
4 | 講談扇連 | |||||
中野講談会 | ||||||
岡崎 光昭 | 200,000 | 野方区民ホール | 8月21日 | |||
200,000 | ||||||
5 | 特定非営利活動法人らふと | |||||
自閉症のヴァイオリン・フルートデュオ ノブタクコンサート | ||||||
難波 善明 | 200,000 | RAFT | 8月 10月 12月 2月 | |||
200,000 | ||||||
6 | 特定非営利活動法人らふと | |||||
くつろぎの朗読会 | ||||||
難波 善明 | 200,000 | RAFT | 8月 12月 | |||
200,000 | ||||||
7 | 鷺宮将棋サロン | |||||
中野区 将棋初段免状獲得戦 | ||||||
松本 光生 | 196,700 | 鷺宮区民活動センター | 11/6 7月 8月 9月 10月 | |||
196,700 | ||||||
8 | 鷺宮将棋サロン | |||||
中野区 人気棋士と本田女流三段による女性将棋ファン フェスティバル | ||||||
松本 光生 | 106,000 | 鷺宮区民活動センター | 1月15日 | |||
106,000 | ||||||
9 | 中野将棋ラボ | |||||
中野区将棋教室 | ||||||
出原 卓朗 | 100,000 | なかのZERO | 10/10 12/18 3/20 | |||
100,000 | ||||||
10 | 中野将棋ラボ | |||||
中野区ふれあい将棋フェスタ | ||||||
出原 卓朗 | 120,000 | なかのZERO | 9月23日 | |||
120,000 | ||||||
11 | 平和の門を考える会 | |||||
旧中野刑務所正門を多くの区民に広める活動事業その2 | ||||||
前野 まさる | 125,500 | 新井区民活動センター、管理用通路、中野区内 | 8月 10月 12月 | |||
125,500 | ||||||
12 | 中野区多言語防災ガイドブック制作実行委員会 | |||||
中野区多言語防災ガイドブック制作事業 | ||||||
佐山 奈那 | 63,300 | 明治大学 中野キャンパス | 5月~3月 | |||
63,300 | ||||||
13 | Nakano Borderless実行委員会 | |||||
Nakano Borderless~ちえるあるこ~ (地域住民の持続的な関係構築に向けた国際交流事業) | ||||||
松村 有理惠 | 200,000 | 中野四季の森公園、及び中野セントラルパーク(予定) | 11/12もしくは11/13 | |||
200,000 | ||||||
14 | 隼プロジェクト | |||||
和太鼓体験会 | ||||||
塚本 隼也 | 200,000 | 中野区産業振興センター | 9/3もしくは12/3 | |||
200,000 | ||||||
16 | 中野たてもの応援団 | |||||
中野の地場産業を伝えるイベント事業 | ||||||
小西 敏正 | 96,000 | 白鷺の森H邸 | 11月 2月 | |||
96,000 | ||||||
17 | アンサンブルグリーン音楽文化振興会 | |||||
第2回ワールド音楽JAZZフェス祭り | ||||||
可知 秀則 | 200,000 | 野方区民ホール | 5月5日 | |||
200,000 | ||||||
領域4 | 1 | ドロップインほっとほっと | ||||
赤ちゃんの抱っことおんぶ | ||||||
能津 恵子 | 169,000 | 中野区産業振興センター | 4/20、5/18ほか | |||
169,000 | ||||||
2 | ドロップインほっとほっと | |||||
はじめてのバスハイク | ||||||
能津 恵子 | 199,400 | 昭和記念公園、葛西臨海公園 | 11月、3月予定 | |||
199,400 | ||||||
3 | 青少年育成弥生地区委員会 | |||||
ミニリーダー講習会 | ||||||
高橋 千あき | 105,600 | 弥生区民活動センター、中野第一小学校、東京工芸大学 | 6月、10月ほか | |||
105,600 | ||||||
4 | 青少年育成上鷺宮地区委員会 | |||||
環境部講演会・ティーボール教室・サッカー教室(交流戦)・書と絵の書き初め会 | ||||||
小野 未央 | 100,000 | 上鷺宮区民活動センター、武蔵台小または上鷺宮小学校 | 7月、12月ほか | |||
100,000 | ||||||
5 | 青少年育成桃園地区委員会 | |||||
ミニリーダー講習会(活動を通して子どもたちのリーダーを養成) | ||||||
内川 和久 | 200,000 | 桃園区民活動センターなど | 6/26、7/24ほか | |||
200,000 | ||||||
6 | 青少年育成大和地区委員会 | |||||
ミニリーダー講習会(異年令の子ども達の体験の場) | ||||||
佐久間 利彦 | 180,000 | 大和区民活動センターなど | 9月、11月ほか | |||
180,000 | ||||||
7 | 一輪車クラブミルキーズ | |||||
一輪車の演技披露、交流発表会 | ||||||
中里 佳子 | 140,000 | 平和の森小学校 | 12月 | |||
140,000 | ||||||
8 | 青少年育成沼袋地区委員会 | |||||
ミニ・リーダー講習会(人間関係を学ぶ場を提供し、地域でいきいき行動できる子を育てる) | ||||||
砂井 静子 | 200,000 | 沼袋区民活動センターなど | 6/12、7/30ほか | |||
200,000 | ||||||
9 | 松が丘片山町会子ども会 | |||||
人形劇(手作りの人形観劇による地域の世代間交流) | ||||||
梅原 裕之 | 34,000 | 松が丘北野神社境内 | 2月12日 | |||
34,000 | ||||||
10 | 松が丘片山町会子ども会 | |||||
カレー大会(片山町会の小・中学生を中心としたデイキャンプ) | ||||||
梅原 裕之 | 64,000 | 松が丘北野神社境内 | 8月28日 | |||
64,000 | ||||||
11 | MINAMI2015 | |||||
楽しい子育ての場創出事業 | ||||||
岩澤 淑子 | 200,000 | 南中野区民活動センターなど | 8月、10月ほか | |||
200,000 | ||||||
12 | MINAMI2015 | |||||
南中野ふれあいプレーパーク | ||||||
岩澤 淑子 | 200,000 | 本五ふれあい公園 | 5/28、6/25ほか | |||
200,000 | ||||||
13 | 中野区立緑野中学校PTA | |||||
地域交流活動 高齢者への花鉢プレゼント | ||||||
後藤 さえ | 102,800 | 中野区立緑野中学校 体育館・各教室 地域高齢者宅 | 9月16日 | |||
102,800 | ||||||
14 | リトミックpoco a poco | |||||
乳幼児のための情操音楽プログラム・プロ音楽家による情操教育促進活動 | ||||||
小田切 光代 | 98,700 | 城山ふれあいの家、東中野区民活動センター | 4/8、4/11ほか | |||
98,700 | ||||||
15 | 青少年育成上高田地区委員会 | |||||
ミニリーダー講習会 | ||||||
伊東 伸治 | 73,800 | 上高田区民活動センター | 7/3、8/7ほか | |||
73,800 | ||||||
16 | 青少年育成上高田地区委員会 | |||||
スポーツ大会・合同企画事業・オンライン研修 | ||||||
伊東 伸治 | 57,800 | 上高田区民活動センター、白桜小学校 | 9/20、12/11ほか | |||
57,800 | ||||||
17 | 青少年育成南中野地区委員会 | |||||
スポーツ交流事業(地域内13町会の住民の交流と青少年育成を目的に運動会を開催する) | ||||||
袰地 加代子 | 48,000 | みなみの小学校 | 10月16日 | |||
48,000 | ||||||
18 | 青少年育成南中野地区委員会 | |||||
ミニリーダー講習会(青少年団体の活動を助成するため、育成者及び年少リーダーの養成を行う) | ||||||
袰地 加代子 | 200,000 | 南中野区民活動センター、南台小学校など | 5/29、6/19ほか | |||
200,000 | ||||||
19 | 大和朗読の会 | |||||
地域の子どもと家庭のための大型紙芝居・本の読み聞かせ・朗読事業 | ||||||
舟山 芙佐子 | 55,800 | 図書館・児童館など | 4/8、4/14ほか | |||
55,800 | ||||||
20 | 中野区青少年育成東部地区委員会 | |||||
東部ミニリーダー講習会[仲間づくりは”夢”をかなえる力] | ||||||
村上 昌子 | 200,000 | 中野東中学校など | 6/19、7/3ほか | |||
200,000 | ||||||
21 | 青少年育成鷺宮地区委員会 | |||||
地域内の親睦を深め、かつ、子どもたちの体力づくりを目的としたソフトボール大会 | ||||||
中田 あき子 | 33,400 | 鷺宮運動広場 | 12月11日 | |||
33,400 | ||||||
22 | 青少年育成鷺宮地区委員会 | |||||
地域内の親睦を深め、かつ、子どもたちの体力づくりを目的としたサッカー大会 | ||||||
中田 あき子 | 55,000 | 白鷺せせらぎ公園 | 2月26日 | |||
55,000 | ||||||
23 | ママのための子連れでおけいこMOWO | |||||
地域密着型子連れ講座・ワークショップ等開催事業 | ||||||
金井 陽子 | 200,000 | 区民活動センターなど | 4月、5月ほか | |||
200,000 | ||||||
24 | 野方北青少年と共に進む会 | |||||
夏まつり 花火大会 | ||||||
小川 みどり | 50,500 | 北原小学校校庭 | 7月16日 | |||
50,500 | ||||||
25 | 中野区青少年育成野方地区委員会 | |||||
ミニリーダー講習会 | ||||||
矢島 義訓 | 192,600 | 日影沢キャンプベースなど | 6/19、7/31ほか | |||
192,600 | ||||||
26 | 緑野小学校PTA | |||||
緑野まつり | ||||||
小林 賢一郎 | 200,000 | 緑野小学校校庭 体育館 | 11月3日 | |||
200,000 | ||||||
27 | 北原小学校 おやじの会 | |||||
北原小おやじの会 サマーキャンプ | ||||||
櫻岡 佑輔 | 167,800 | 北原小学校 校庭、校舎、体育館 | 9/17、9/18 | |||
167,800 | ||||||
28 | すみれの庭 | |||||
すみれの庭・こどもをとりまくもの | ||||||
山田美也子 | 50,000 | 産業振興センター保育室 | 4/23、5/28 ほか | |||
50,000 | ||||||
29 | 上高田台公園運営委員会 | |||||
子ども祭り | ||||||
大橋 美紀 | 111,600 | 上高田台公園、上高田東高齢者会館 | 10月23日 | |||
111,600 | ||||||
30 | 本三宮前町会 | |||||
夏休みを元気に楽しもう!夏休みフェスティバル! | ||||||
飯塚 喜太郎 | 200,000 | 区立本町通公園 | 7/15、7/14ほか | |||
200,000 | ||||||
31 | なかの ともだちひろば | |||||
ともだちひろば | ||||||
大橋 とも子 | 35,300 | 中野区立丸山塚公園 | 4/24、5/29ほか | |||
35,300 | ||||||
32 | 打越町会青年部 | |||||
食育&渓流体験IN檜原村 | ||||||
渡辺 浩之 | 200,000 | 神戸国際マス釣り場 など | 8月4日 | |||
200,000 | ||||||
33 | 中野区青少年育成江古田地区委員会 | |||||
えごた子どもウォーク~まちの防災ヒーローになろう!第2弾~ | ||||||
小林 啓太 | 68,000 | 江原公園 | 11月27日 | |||
68,000 | ||||||
34 | 中野区青少年育成江古田地区委員会 | |||||
ミニリーダー講習会(江原公園デイキャンプ、ジュニアリーダー研修会) | ||||||
小林 啓太 | 130,000 | 江古田区民活動センターなど | 8月、9/17 | |||
130,000 | ||||||
35 | ゆかり会 | |||||
ともだち♪だいすき | ||||||
岸本 弘子 | 200,000 | なかのZEROなど | 6/25、7/9ほか | |||
200,000 | ||||||
36 | ゆかり会 | |||||
ジュニアオーケストラ in なかの | ||||||
岸本 弘子 | 200,000 | なかのZEROなど | 6/26、7/10ほか | |||
200,000 | ||||||
37 | SOP(ソニーお笑いパパ部) | |||||
SOP子育てHOT LIVE | ||||||
田中 二郎 | 200,000 | 南中野区民活動センター | 8/28、9/25ほか | |||
200,000 | ||||||
38 | 特定非営利活動法人ZEROキッズ | |||||
赤ちゃんおはなし会 | ||||||
佐々木 香 | 200,000 | プライムメゾン江古田の杜キッズルームなど | 4/4、4/11ほか | |||
200,000 | ||||||
39 | 弥生クラブ | |||||
学年・学校の隔たりなくバスケットボールの正しい理解をする教室 弥生クラブ | ||||||
丸井 哲夫 | 140,000 | 中野第一小学校・塔山小学校 体育館 | 9月、10月ほか | |||
140,000 | ||||||
領域5 | 1 | p.a.n.d.a研究室 | ||||
ペットの適正飼養普及啓発事業 | ||||||
岩浪 真紀 | 200,000 | 深野様宅はなれ(江古田3-13-3)、レンタルスペースIL REGALO、中野サンプラザ、参加者自宅 | 4/24,5/26,6/12,6/26,7/24,8/28,9/10,10/23,11/13,11/27,12/25,1/22,2/26,3/12,3/26 | |||
200,000 | ||||||
2 | なかっち卓球の広場実行委員会 | |||||
卓球の広場 | ||||||
早田 百合子 | 200,000 | 中部スポーツコミュニティプラザ、東部・桃園区民活動センター、 | 月3~5回(中部スポーツコミュニティプラザ)、月3~4回(東部・桃園区民活動センター) | |||
200,000 | ||||||
3 | 中野区手話サークルだるま会 | |||||
学んでみよう楽しい手話 | ||||||
藤田 知子 | 188,400 | スマイルなかの5階 第1・2会議室、新井区民活動センター洋室2・3・4 | 9/25,10/30,11/27,12/11 | |||
188,400 | ||||||
4 | 南中野地域ねこの会 | |||||
飼い主のいない猫の対策 | ||||||
村野 君枝 | 109,200 | 中野区全域 | 年間 | |||
109,200 | ||||||
5 | 中野の障害児(者)と家族の会 | |||||
親子エアロビクスー障がいのある人たちも地域の子供から大人、高齢者の方も一緒にエアロビクスを通じて体力増進できる | ||||||
髙橋 佳子 | 183,000 | 鷺宮スポーツコミュニティーセンター 多目的室、地域センター洋室2号 | 4/24,5/22,6/26,7/24、8/28、9/25、10/23,11/27、12/25、1/22、2/26、3/26 | |||
183,000 | ||||||
6 | 中野区失語症友の会こまどり | |||||
失語症のある人のご家族向けコミュニケーション相談会 | ||||||
西川 昇 | 47,900 | 沼袋区民活動センター | 11月12日 | |||
47,900 | ||||||
7 | WDC | |||||
和太鼓とワイクルーの体験会 | ||||||
塚本 隆一 | 200,000 | 中野弥生地域センター等 | 6/17,7/8 | |||
200,000 | ||||||
領域6 | 1 | ジャパンボッチャクラブ | ||||
第四回なかのボッチャ大会 | ||||||
松村 和輝 | 200,000 | 南部スポーツ・コミュニティプラザ | 10月23日 | |||
200,000 | ||||||
2 | ジャパンボッチャクラブ | |||||
第二回こどもボッチャ大会・第三回こどもボッチャ大会・こどもボッチャ練習会 | ||||||
松村 和輝 | 200,000 | 武蔵台小学校・上鷺宮区民活動センター | 2022年10月7日、10月15日 2023年1月27日、2月18日 | |||
200,000 | ||||||
領域7 | 1 | 特定非営利活動法人中野すまいの相談室 | ||||
連続市民講座「地域の防災・安全なまちづくりを考える」 | ||||||
古村 正和 | 78,000 | 中野区全域 | 7/23、8月下旬、11月上旬、11月下旬、2月中旬、3月中旬 | |||
78,000 | ||||||
2 | 新井薬師前駅周辺地区まちづくり協議会 | |||||
新井薬師前駅周辺地区まちづくりの提案 | ||||||
高橋 宏治 | 140,000 | 新井薬師前駅周辺の新井、上高田、松が丘 | 4月1日~3月31日 | |||
140,000 | ||||||
領域8 | 1 | さぎ草友の会 | ||||
第6回鷺宮さぎ草まつり | ||||||
大野 道髙 | 24,000 | 区立みたけ公園 | 7月20日~26日(計7日間) | |||
24,000 | ||||||
2 | さぎ草友の会 | |||||
第15回さぎ草植え付け講習会 第11回さぎ草植え替え講習会 | ||||||
大野 道髙 | 100,000 | 鷺宮高齢者会館、双鷺公園 | 2月5日~26日のうち、いずれか1日 | |||
100,000 | ||||||
3 | 特定非営利活動法人 中野・環境市民の会 | |||||
私たちの生活に密着したグリーンインフラ | ||||||
伊東 明彦 | 137,900 | 新井区民活動センター(グリーンインフラ勉強会)、下北沢(実踏)、下北沢近辺(フィールドワーク)、中野区内(ワークショップ) | 6月18日:グリーンインフラ勉強会 7月:下北線路の実踏 9月:フィールドワーク 11月:ワークショップ | |||
137,900 | ||||||
4 | 森の学級 | |||||
江古田の森公園を中心として中野区及び周辺地域の自然観察会及び整備保全活動 | ||||||
須藤 悦子 | 141,400 | 江古田の森公園を中心にして中野区及び周辺地域 | 3月28日:観察会事前準備 哲学堂・江古田の森公園内外の植物・昆虫・野鳥などの観察会(計12回) → 4月24日、5月15日、6月19日、7月23日、8月21日、9月18日、10月16日、11月20日、12月11日、1月15日、2月19日、3月19日 | |||
141,400 | ||||||
令和4年度「追加募集」政策金交付事業と助成金額の決定
交付事業一覧 | |||||
---|---|---|---|---|---|
領域 | 番号 | 申請団体名 | |||
申請事業名 | |||||
代表者名 | 申請額 | 実施場所 | 開催日時 | ||
交付決定額 | |||||
領域2 | 1 | 弥生地区まつり実行委員会 | |||
やよい地区まつり | |||||
加藤 洋右 | 200,000 | 旧中野区立向台小学校、 弥生区民活動センター | 第1回7月1日(金曜日)、第2回9月9日(金曜日)、第3回9月30日(金曜日)[地区まつり実施日]10月15日(土曜日)~16日(日曜日)、第4回11月4日(金曜日) | ||
200,000 | |||||
領域3 | 1 | なかの生涯学習サポーターの会 | |||
The公民館~多様な社会教育の実践を学ぶ~ | |||||
道林 京子 | 41,500 | なかのZERO学習室、区内関係施設他 | 令和5年2月14日(火曜日)13時30分~16時00分 | ||
41,500 | |||||
2 | 特定非営利活動法人 東京オペラ協会 | ||||
多世代で体験できるオペラ鑑賞事業 | |||||
石多 明男 | 200,000 | 国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟小ホール | 2023年1月28日(土曜日) | ||
200,000 | |||||
3 | Jの集い | ||||
三味線と篠笛と琴の体験会 | |||||
塚本 隼也 | 180,700 | 南中野区民活動センター | 2022年12月12日 | ||
180,700 | |||||
4 | 中野たてもの応援団 | ||||
失われた建物と町の変遷の記録 その2 | |||||
小西 敏政 | 99,300 | 中野区全域 | 調査日は随時。 | ||
99,300 | |||||
領域4 | 1 | 桃園第二小学校 おやじの会 | |||
6年生に贈るキャンプファイヤー | |||||
小川 仁之 | 40,900 | 桃園第二小学校 | 3月18日、または3月19日、25日、26日(雨天の場合の延期候補日) | ||
40,900 | |||||
2 | ほわほわ親子ひろばの会 | ||||
ふれあいママ・サロン | |||||
生澤 かん奈 | 33,500 | しらさぎふれあい助産院、白鷺町会ふれあい館、鷺宮区民活動センター集会室など | 第1回 11月8日(火曜日) 第2回 12月13日(火曜日) 第3回 1月10日(火曜日) 第4回 2月14日(火曜日) 第5回 2月14日(火曜日) 第6回 3月14日(火曜日) | ||
33,500 | |||||
3 | NPO法人 HATI JAPAN 多文化言語の子ども発達支援 | ||||
多様なニーズを持つ子ども・保護者を対象とする学習支援・子育て支援事業「いんくるスペースさぎのみや」 | |||||
東谷 知佐子 | 23,600 | NPO法人HATI JAPAN | 2023年1/14、1/28、2/11、2/25、3/11、3/25 | ||
23,600 | |||||
4 | 白桜小学校 おやじの会 | ||||
白桜花火2022 | |||||
笛木 正人 | 112,500 | 白桜小学校 校庭 | 2022年、8/27(土曜日) | ||
112,500 | |||||
5 | あしゅみくり | ||||
こどもひろば事業 | |||||
平林 真貴 | 162,000 | 鍋横区民活動センター3階和室 | 11/6,11/13,11/20,11/27,12/4,12/11,12/18,12/25,1/8,1/15,1/22,1/29,2/5,2/12,2/19,2/26,3/5,3/12,3/19,3/26 | ||
162,000 | |||||
6 | あしゅみくり | ||||
乳幼児の未来の力を育むセンサリープレイ事業 | |||||
平林 真貴 | 200,000 | 中野区産業振興センター 保育室 | 8/18,9/22,10/27,11/25,12月予定、1月予定、2月予定、3月予定 | ||
200,000 | |||||
7 | こどもふくリサイクルバザー実行委員会 | ||||
こどもふくリサイクルバザー実行委員会 子ども向けイベント | |||||
山田谷 まゆみ | 105,300 | にじいろのがた学童クラブ野方児童館、平和の森小学校校庭 | 1/14、1/28、2/23 | ||
105,300 | |||||
領域5 | 1 | 特定非営利活動法人臨床検査支援協会 | |||
健康増進事業 | |||||
渡辺 清明 | 198,400 | 中野サンプラザ研修室 | 第1回1月28日(土曜日)11時00分~15時00分、第2回3月25(土曜日)11時00分~15時00分 会場の空状況によるために開催日は予定 | ||
198,400 | |||||
領域6 | 1 | ZEAL SPORTS | |||
運動能力アップ体操体験教室の開催 | |||||
森川 弘章 | 200,000 | 中野区立桃花小学校体育館 | 12月3,10,17,24 1月14,21,28 2月4,11,18,25 3月4,11,18,25 各回10時〜12時 | ||
200,000 |
<参考>区民公益活動団体の事業を支援する制度について
政策助成 | ファーストステップ | 基金助成 | 業務委託の提案制度 | |
---|---|---|---|---|
対象団体 | 区民公益活動団体(NPO等) | 区民公益活動団体(NPO等) | 区民公益活動団体(NPO等) | 区民公益活動団体(NPO等) |
活動実績が1年以上 | 6月11日以降に活動実績が1年以上となる団体 | 活動実績が1年以上 | 活動実績が1年以上 | |
助成額 | 助成経費の3分の2以内 | 助成経費の3分の2以内 | 助成経費の3分の2以内 | ー(助成ではない。区と団体で委託契約を締結。) |
最大20万円 | 最大20万円 | 最大30万円 | ||
対象事業 | 中野区の政策に合致した、8の活動領域の事業 | 中野区の政策に合致した、8の活動領域の事業 | 先進(活動領域の制限なし) |
|
申請期間 | 4月11日から6月10日 | 6月13日から12月23日 | 4月11日から6月3日 | 5月12日から6月3日 |
関連ファイル
お問い合わせ
このページは地域支えあい推進部 地域活動推進課が担当しています。