コミュニティ・スクール
ページID:870096763
更新日:2025年4月18日
現代の教育環境は、時代とともに複雑化しており、学校だけでは子どもたちにとって十分な教育環境を整備することが難しくなってきています。また、住民間の関係性の希薄化により、地域における教育力を高めていくことが困難になりつつあるなか、子どもにとってより良い教育環境を実現するためには、学校・家庭・地域が連携・協働し、子どもの教育に取組んでいくことが重要です。
このようななか、保護者や地域住民等が学校運営へ参画する「学校運営協議会」を設置し、地域住民と学校が、ともに学校運営の改善や子どもの教育について協議し、取組む機会をつくることで、地域と学校の連携・協働を進め、学校運営の改善や子どもの教育環境の向上へとつなげていく仕組みがコミュニティ・スクールです。
目次
コミュニティ・スクールとは、学校や保護者、地域が力を合わせ、子どもたちのより良い環境づくりに取組む「地域とともにある学校」を実現するため、「学校運営協議会」が設置された学校のことをいいます。この「学校運営協議会」は、校長のほか、地域住民や保護者などから構成され、地域の声を活かしつつ、子どもの教育について認識を共有しながら地域とともにある学校づくりを進めていきます。
なお、中野区はこれまで中学校区ごとに「地域学校運営協議会」を設置してきましたが、学校固有の課題や運営方針等について議論を深めていく必要があることから、令和7年度より、学校ごとに「学校運営協議会」を設置し、地域と学校の協働活動をより進めていきます。
◆「中野区コミュニティ・スクール」のイメージ図
子どもたちのより良い環境づくりのため、地域コーディネーターからの活動報告などを踏まえ、学校と地域ができる協働について協議するとともに、主に以下の役割を担っています。
・教育課程の作成や学校経営の基礎となる学校運営の基本的方針に関すること【ビジョンの共有】
・学校の教育活動や運営の改善に関すること【課題と解決策の協議】
・学校と地域との協働活動の企画及び調整に関すること【具体的な取組に向けた協議】
・基本方針に基づく教員の在り方に関すること【教員像に関する協議】
【メンバー】校長、地域コーディネーター、地域住民、保護者、学校関係者など
地域住民等の地域団体・人材が学校と協働して行う教育活動全般を指します。
例:地域と学校が協働で行う防災訓練やお祭りなどの地域事業、学習指導、学校行事支援、読み聞かせ、リサイクル活動、美化活動、登下校の見守りなど
【活動主体】保護者、PTA、町会・自治会、地域の協力者、グループ・サークル、ボランティアなど
「学校運営協議会」のメンバーであるとともに、「学校運営協議会」で検討された学校と地域との協働活動の取組に向けた具体的な協議を踏まえて、「地域学校協働活動」の実施や活発化に向け、主体となる地域団体・人材との連絡・調整を進めていきます。
【活動例】講演、鑑賞、体験事業のコーディネート(IT関連学習講座、伝統芸能鑑賞、演劇鑑賞、昔遊び交流会、和太鼓教室、職場体験先の調整、など)
令和5年1月23日に明和中学校区(明和中学校、美鳩小学校、啓明小学校、鷺宮小学校、西中野小学校※)にて最初の中野区コミュニティ・スクールを設置しました。
活動状況については、明和中学校ホームページの学校だより「明和の風」令和4年度第8号、令和5年度第7号、令和6年度第1号にてご確認ください。中野区立明和中学校(外部サイト)
※鷺宮小学校と西中野小学校は令和6年4月に鷺の杜小学校に統合されました。
その後、明和中学校区に続き、令和6年度は以下の中学校区でもコミュニティ・スクールを設置し、地域コーディネーターを10名配置しました。
〇南中野中学校区(南中野中学校、南台小学校、みなみの小学校)
〇中野中学校区(中野中学校、桃園第二小学校、桃花小学校、平和の森小学校)
〇北中野中学校区(北中野中学校、武蔵台小学校、上鷺宮小学校、かみさぎ幼稚園)
〇中野東中学校区(中野東中学校、桃園第二小学校、塔山小学校、谷戸小学校、白桜小学校、ひがしな
かの幼稚園)
令和7年度からは、これまでより各学校個別の運営や課題について具体的な協議を行い、地域と学校の協働活動をより具体的に進めていけるよう、中学校区の「地域学校運営協議会」を転換し、学校ごとに「学校運営協議会」を設置することを進めています。なお、本事業の目標である「学校・家庭・地域の役割分担の明確化により、地域と協働して学校運営が行われている。」を図る指標である「学校は、家庭・地域と協力しながら子どもを教育している」とか考える保護者割合は、令和5年度の78.0%から令和6年度に80.5%となりました。
お問い合わせ
このページは教育委員会事務局 子ども・教育政策課(教)が担当しています。