•  
  • メール
最終更新日 2022年3月9日
ページID 024845印刷

新井薬師前駅周辺地区のまちづくりを進めています~地域と協働したまちづくり~

まちづくりの方向性

新井薬師前駅周辺地区では、駅前空間の魅力不足、交通結節機能の不足や木造住宅密集地域である上高田一から三丁目の防災性の低さなどの課題を抱えています。区はこうした課題の解決に向けて、2017年5月に「西武新宿線沿線まちづくり推進プラン」を策定し、連続立体交差事業にあわせて、駅を中心として生活利便性が高く、安全・安心で住み続けられるまちを実現するため、4つの取組み(施策)を具体的に示しました。

施策1:新たなにぎわいの創出
市街地再開発事業等の共同化により、生活利便施設(商業施設、子育て支援施設など)を充実させるとともに、ファミリー層を対象とした良質な居住を提供することで、魅力ある駅前空間の実現を図ります。

施策2:交通基盤の強化
区画街路第3号線交通広場の整備により、駅前の交通結節機能の強化、補助第220号線を整備し、交通ネットワークの充実を図ります。

施策3:防災性の向上
都市防災不燃化促進事業の活用により、補助第220号線沿道の延焼遮断帯の形成上高田一から三丁目の避難経路ネットワークを形成し、防災性の向上を図ります。

施策4:自然や歴史文化資源を活用したまちづくり
哲学堂、梅照院などへの、まち歩き・回遊を誘導するための環境を整備します。

上記の4つの具体的なまちづくりの取組み(施策)を実施し、歴史文化の薫りを求めて、誰もがゆっくり散策できるまちを実現します。

4つのまちづくりの取組み(施策)

まちづくりの取組み状況

将来像を実現するための4つの具体的な取組み(施策)の状況とスケジュールについてご紹介します。また、区画街路第3号線交通広場補助第220号線については、概要や説明会などを別のページで紹介しています。(事業名をクリックしていただくと、ページが開きます。)

施策1:新たなにぎわいの創出

市街地再開発事業の検討

再開発区域図

令和2年(2020年)8月、上記対象区域内の権利者主体による市街地再開発事業推進のための組織である「新井薬師前駅地区再開発協議会」が設立されました。

協議会では、市街地再開発事業の事業化に向け、権利者の合意形成を図り、次のステップとなる準備組合設立に向け活動を進める予定です。

勉強会、協議会の経緯
開催年 開催月 内容
2016年度 2016年7月

第1回勉強会(まちづくり手法の比較)

2016年11月 第2回勉強会 (市街地再開発事業とは、共同化のメリット)
2017年2月 第3回勉強会 (市街地再開発事業の流れ、当地区に求められる機能について)
2017年度 2017年6月 第4回勉強会 (西武新宿線沿線まちづくり推進プランの説明、まちの課題について)
2017年7月 第5回勉強会 (駅前地区のまちの変化について)
2017年9月 第6回勉強会 (目指すべき将来像、導入すべき機能)
2017年10月 第7回勉強会 (権利変換、権利の持ち方)
2018年2月 第8回勉強会 (これまでの勉強会でのまちづくりに関する質問と回答)
2018年度

2018年8月

第9回勉強会(今年度の取組むべき事項)

2018年9月

第10回勉強会(当地区や周辺地区のあるべき姿の検討について)

2018年10月

第11回勉強会(市街地再開発事業に関する補償制度、補償内容)

2018年12月

第12回勉強会(個別建替え、共同建替えの比較検討、施設計画及び事業計画の検討について)

2019年1月

第13回勉強会(まちづくり事例視察会(調布駅、国領駅周辺))

2019年2月

第14回勉強会(今年度のまとめと来年度以降の活動について)
2019年度 2019年7月 第15回勉強会(今年度の取組み内容)
2019年8月 第16回勉強会(低層部商業施設等についてのグループ討議)
2019年10月 第17回勉強会(まちづくり事例視察会(糀谷駅、京急蒲田駅周辺))
2019年11月

第18回勉強会(仮の地権者モデルの概算補償費)

2020年1月 第19回勉強会(当地区における施設計画案の検討、モデル権利変換の検討)
2020年2月

第20回勉強会(協議会に向けた準備、来年度の取組事項(案)について)

※新型コロナウイルス感染拡大の影響により資料送付のみ

2020年度 2020年8月 協議会設立総会(規約、役員選任、事業計画の議決)
2020年10月

第1回協議会(総会意見への対応、地域貢献、にぎわい創出の検討)

2021年度 2021年8月

通常総会(令和2年度事業報告、令和3年度事業計画案)

※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、書面開催

2021年10月

第2回協議会(事業協力者について、他地区の選定事例について)

※新型コロナウイルス感染拡大の影響により書面及びDVD配布による開催

2021年12月

第3回協議会(再開発の事業スケジュールについて、補償の考え方について)

2022年1月

第4回協議会(権利変換と補償の関係について、権利変換について)

※新型コロナウイルス感染拡大の影響により書面及びDVD配布による開催

2022年2月

第5回協議会(補償の評価・算定基準及び算定の流れについて)

※新型コロナウイルス感染拡大の影響により書面及びDVD配布による開催

2022年度 2022年6月 通常総会(事業報告、役員選任、事業計画の議決)
第6回協議会( 昨年度の振り返りと今年度の活動目標、準備組合設立に向けて)
2022年10月

第7回協議会(準備組合規約と体制、事業協力者について、今後のスケジュール)

施策2:交通基盤の強化

区画街路第3号線交通広場の整備【2017年2月13日事業認可取得】
区画街路第3号線交通広場の図

地権者の方との用地取得交渉を行っており、令和5年(2023年)3月末の事業完了を目指して進めています。

補助第220号線の整備
補助第220号線の図

補助第220号線は、早稲田通りから新青梅街道までの区間(計画幅員11メートル)を1から3期区間に分け、現在は次の取組みを行っています。

  • 1期区間(西武新宿線鉄道交差部)【平成27年(2015年)12月8日事業認可取得】
    地権者の方との用地取得交渉を行っています。
  • 2期区間(早稲田通り以北から1期区間南側まで)
    道路用地となる敷地の位置や面積を確定するため、測量調査を行いました。事業認可取得の時期については、1期区間の事業進捗等の状況を踏まえ判断します。

施策3:防災性の向上

用途地域の変更、地区計画の導入、補助第220号線の延焼遮断帯と避難経路ネットワークの形成
上高田一・二丁目及び3丁目周辺地区延焼遮断帯のイメージ


上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりの会

上図の上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区については、平成30年(2018年)1月から地元検討組織との協働により、防災まちづくりの検討を進めています。今後、区はこの地元検討組織における検討を踏まえ、地区計画(素案)を作成します。

また、補助第220号線沿道30mについては、延焼遮断帯形成のため、補助第220号線2期区間の整備に合わせ、都市防災不燃化促進事業を推進します。

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(創刊号)〈2018年3月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(2号) 〈2018年5月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(3号) 〈2018年10月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(4号) 〈2019年1月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(5号) 〈2019年3月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(6号) 〈2019年7月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(7号) 〈2019年8月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(8号) 〈2020年2月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(9号) 〈2020年3月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(10号) 〈2020年8月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(11号) 〈2020年11月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(12号) 〈2021年2月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(13号) 〈2021年3月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(14号) 〈2021年12月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(15号) 〈2022年3月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(16号) 〈2022年10月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりニュース(17号) 〈2023年1月〉

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりの会から提案書を受け取りました

区は、上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくりの会から平成31年4月17日に「上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくり提案書(補助第220号線沿道編)」を、令和4年8月30日には「上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくり提案書(地区全域編)」を受け取りました。

補助第220号線沿道編では主に道路整備に合わせて延焼遮断帯の形成を目指す提案、地区全域編ではより住みよい地区となるよう、地区計画等のルールを導入する提案がなされました。

<平成31年4月17日の提案式の様子>

会長から区長への提案書提出 区長と防災まちづくり会

<令和4年8月30日の提案式の様子>

区長と防災まちづくりの会会員 提案式の様子

上高田一・二丁目及び三丁目周辺地区防災まちづくり提案書は、以下関連ファイルからご覧になれます。

上高田防災まちづくり提案書(補助第220号線沿道編)

上高田防災まちづくり提案書(地区全域編)

施策4:自然や歴史文化資源を活用したまちづくり

案内誘導サインのイメージ緑化のイメージ

道路整備など事業の展開に合わせて適切な緑の配置に努めます。また、哲学堂、梅照院などへのまち歩き・回遊を誘導するため、案内誘導サインの配置など、区画街路第3号線交通広場や市街地再開発等の事業の進捗に合わせて検討を進めます。

(参考)西武新宿線沿線まちづくり推進プランの策定経緯

中野区は、区が定めた都市計画マスタープラン西武新宿線沿線まちづくり計画と、地元まちづくり組織が作成し、区に提案された新井薬師前駅周辺地区まちづくり構想沼袋駅周辺地区まちづくり構想を踏まえて、西武新宿線沿線まちづくり整備方針(以下、整備方針)を2015年9月に策定しました。この整備方針では、新井薬師前駅周辺地区のまちの将来像と将来像を実現する4つの施策を示しています。

西武新宿線沿線まちづくり整備方針

さらに、整備方針で示した将来像を実現する4つの施策について、具体的な事業手法や手順を明らかにした、西武新宿線沿線まちづくり推進プラン(以下、推進プラン)を2017年5月に策定しました。今後は、推進プランに基づき、地域と協働したまちづくりを一層加速させていきます。

西武新宿線沿線まちづくり推進プラン

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。

このページについてのお問い合わせ先

まちづくり推進部 まちづくり事業課 新井薬師前駅周辺まちづくり係

区役所9階20番

電話番号 03-3228-5487
ファクス番号 03-3228-8943
メールフォーム
受付時間 月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時まで(祝休日、年末年始を除く)

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。

簡易アンケート