•  
  • メール
最終更新日 2021年10月10日
ページID 016253印刷

弥生町地域のまちづくり

お知らせ

弥生町地域のまちづくり

弥生町地域(弥生町一丁目から四丁目)は、木造住宅が密集する地域であり、幅員4メートル未満の狭い道路や行き止まり道路が多く、消防活動が困難であるなど、災害時の危険性が高いため、地区の防災性を向上させることが課題となっています。
このうち弥生町三丁目周辺地区(下図参照)は、東京都の「防災都市づくり推進計画」で、特に早期の改善が必要とされる「重点整備地域」及び国の「住生活基本計画」において、「地震時等に著しく危険な密集市街地」にも位置付けられています。これらを受け中野区では、弥生町三丁目周辺地区において早期の改善が必要であると考え、東京都の「木密地域不燃化10年プロジェクト」の「不燃化推進特定整備地区(不燃化特区)」の指定を受け、防災まちづくりに集中的に取り組んでいます。

弥生町写真
弥生町地域写真
弥生町三丁目周辺地区位置図
弥生町三丁目周辺地区位置図

これまでの取り組みなど

中野区では、平成24年4月に、地元町会の方々と共にまちづくりの会を立ち上げ、防災まちづくりについての話し合いを進めるとともに、区による地域の方々に対する説明会や意見交換会などを開催してきました。区は、こうした地域での話し合い等を踏まえ、平成24年12月に「弥生町一から四丁目地域防災まちづくりの基本的な考え方」を取りまとめました。当地区のまちの将来像を「災害に強いまち」「快適な住環境」とし、整備目標である「安全な建物の更新」、「避難道路ネットワークの形成」、「まちづくりのルールの策定」を目指すこととしました。

弥生町三丁目周辺地区の防災まちづくり

弥生町三丁目周辺地区範囲図
弥生町三丁目周辺地区範囲図

本地区は幅が4メートルに満たない狭い道路が多く、災害時の避難や、消防活動が困難になっているうえ、建物が密集していることから、火災が広い範囲に延焼してしまうおそれがあります。
こうした状況から、平成25年に東京都が発表した「地震に関する地域危険度測定調査報告書」では、「災害時活動困難度を考慮した建物倒壊危険度」、「災害時活動困難度を考慮した火災危険度」、「災害時活動困難度を考慮した総合危険度」全てで5段階中の4となるなど、本地区の危険性の高さが指摘されています。

木密地域不燃化10年プロジェクト(不燃化特区)

木密地域不燃化10年プロジェクトとは、東京都が定めた制度で、都内の木造住宅密集市街地のうち災害時に大きな被害が想定される地域を対象として、令和2年度までに重点的・集中的な取り組みを実施し、木造住宅密集市街地を燃えない・燃え広がらないまちとするためのものです。東京都が進める木密地域不燃化10年プロジェクトには、市街地の不燃化を推進する「不燃化推進特定整備地区(不燃化特区)」制度と地区内の未整備の都市計画道路を「特定整備路線」として指定し、これの整備により延焼遮断帯の形成を行う取り組みがあります。中野区では、弥生町三丁目周辺地区及び大和町地区について不燃化特区の指定を受け、防災まちづくりを進めています。

弥生町三丁目周辺地区の範囲を示した図弥生町三丁目周辺地区範囲図(PDF形式:703KB)

弥生町三丁目周辺地区まちづくりの会について

弥生町三丁目周辺地区まちづくりの会は、平成24年4月に防災面で特に早期の改善が必要である弥生町三丁目周辺地区において、まちの状況やまちづくりの課題を共有し、まちの将来像について、区と意見交換を通じて考えあうことを目的に、地元町会の方々を中心に設立されました。

固定資産税・都市計画税の都税の減免(支援税制について)

不燃化特区の指定地域内で、老朽住宅を除却し、不燃建築物に建替えを行った場合、除却後の更地(土地)について一定の要件を満たす場合、都税事務所への申請により固定資産税及び都市計画税の都税の減免が受けられます。

老朽建築物の建替え等の不燃化特区補助制度

弥生町三丁目周辺地区では、「燃えない・燃え広がらないまち」の形成を目指し、一定の要件を満たす老朽戸建住宅の建替えなどを行う場合に補助金を交付します。(補助期間は平成26年度から令和2年度まで)

弥生町三丁目周辺地区防災まちづくり事業計画について

弥生町三丁目周辺地区では、平成26年3月に防災まちづくりを効果的、集中的に推進するための実行プログラムとして、「弥生町三丁目周辺地区防災まちづくり事業計画」を取りまとめました。

UR都市機構との防災まちづくり等に係る協定締結について

本地区の防災まちづくりを着実に推進し、早期の目標達成を図るため、平成26年3月に中野区はUR都市機構と協定を締結し、双方の役割分担により防災まちづくりを効果的に推進することとしました。

都営川島町アパート跡地整備計画及び地区内道路等整備予定

本地区のほぼ中央に位置する都営川島町アパート跡地の整備計画及び地区内の道路等整備予定に関してです。

弥生町三丁目周辺地区まちづくり協議会について

弥生町三丁目周辺地区では、防災まちづくりを継続的かつ着実に推進するため、住民の方と地区計画を含むまちづくりのルール等について検討し、中野区へ提案することを目的として設立されました。

説明会・意見交換会、アンケート調査について

中野区では、弥生町地区のまちの現状や課題を地域の方々にも共有していただき、地区内の避難道路ネットワーク(道路整備)や防災まちづくりを進める際の建築規制などのルールについて地域の方々のご意見を伺うことを目的に、説明会や意見交換会、アンケート調査を実施してきました。 

弥生町三丁目周辺地区防災まちづくりニュース

中野区では、弥生町三丁目周辺地区内にお住まいの皆さまに、防災まちづくりに関する情報をお届けするため、「弥生町三丁目周辺地区防災まちづくりニュース」を発行しています。

防災まちづくりマスコットキャラクタートックン
防災まちづくりマスコットキャラクター「トックン」

「弥生町三丁目地区地区計画の変更」の地元説明会 参加について

当地元説明会は、10月5日までが参加の締切日となっておりますが、各回の定員に余裕がある場合には、定員30名に達するまで当日先着順での受付を可能といたしますので奮ってご参加ください。
なお、当日お越しになられる方も、新型コロナウイルス感染防止対策のため、受付票(氏名、住所、ご連絡先)を記入していただきます。

【重要】「弥生町三丁目地区地区計画の変更」に係る地元説明会の開催延期のお知らせ

当初9月2日から9月5日に開催を予定しておりました「弥生町三丁目地区地区計画の変更」の地元説明会について、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言延長の動きや、直近の新規感染者数の急増の状況を踏まえて、区民の皆様の安全を最優先し、1か月程度延期することを決定いたしました。
急なご案内となりましたが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
延期後の地元説明会につきましては、下記の地元説明会の日程及び会場をご確認ください。

なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場への参加は事前申込制(先着順)とします。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、地元説明会の開催中止や更なる延期を判断する場合がございます。

「弥生町三丁目地区地区計画の変更」に係る地元説明会の開催について

中野区では「弥生町三丁目周辺地区 防災まちづくり事業計画」を策定し、地域住民の皆さまとの取り組みや防災まちづくりの考え方に基づいてまちづくりを推進してきました。
このたび、平成31年1月に旧都営川島町アパート跡地へ先行導入した「弥生町三丁目地区地区計画」を変更するため、地元説明会を開催します。

地元説明会の日程及び会場

地元説明会の日程及び会場
日程 時間 会場 定員
令和3年10月10日(日曜日)

午前10時から午前11時まで

(開場は午前9時40分から)

弥生区民活動センター

3階洋室3、4

各日
先着30人

(事前申込制)

午後2時から午後3時まで

(開場は午後1時40分から)

弥生区民活動センター

3階洋室3、4、5

令和3年10月15日(金曜日)

午後7時から午後8時まで

(開場は午後6時40分から)

  • 地元説明会の説明は各日同じ内容です。
  • 地元説明会の会場には駐車場はありませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。

申込方法【事前申込制(先着順)】

申込受付期間

9月14日(火曜日)から10月5日(火曜日)までの平日
一時保育(先着3名程度)、手話通訳、要約筆記をご希望の方は各開催日の7日前までの平日にあわせてお申込みください。

申込方法

電話、電子メールまたはファクスにてお申込みください。

申込先

申込先

電話での申込先

03-3228-8774(平日8時30分から17時まで受付)
電子メールでの申込先 yayoichou@city.tokyo-nakano.lg.jp
※メールのドメイン(@マーク以降の文字)を受信拒否設定等している場合、区からの連絡が届かない場合があります。
ファクスでの申込先 03-3228-8943 弥生町防災まちづくり担当宛

申込時の記載事項

  1. 氏名とふりがな
  2. 住所
  3. 電話番号
  4. ご希望の日程
  5. 一時保育をご希望の場合は、お子さんの氏名とふりがな、月年齢(首のすわった0歳から小学校就学前の乳幼児までが対象です。)
  6. 手話通訳または要約筆記をご希望の場合は、その旨

新型コロナウイルス感染防止対策

ご来場の皆さまへのお願い

  • 今回の地元説明会については、皆さまに必ず受付票(氏名、住所、ご連絡先)を記入していただきます。
    新型コロナウイルスの感染者が発生した場合に、保健所への作業協力や参加された皆さまへご連絡するために必要なものとなりますので、ご協力をお願いいたします。
  • マスクの着用やせきエチケット等、新型コロナウイルス感染防止対策にご協力をお願いいたします。
  • 検温器による検温を実施いたします。
    なお、高熱(38度以上)のある方、せき等の症状がある方の入場はお断りいたします。
  • 手指のアルコール消毒にご協力をお願いいたします。

主催者側の対策

  • 職員のマスク着用、検温、体調確認、手指のアルコール消毒を実施いたします。
  • 適宜会場の換気を行います。
  • 会場内のアルコール消毒を行います。
  • 座席間隔は十分な距離を確保いたします。
  • 質疑応答のマイクは利用の都度消毒いたします。

会場にご来場いただけない場合でも内容をご覧になれる取組

地元説明会開催初日の10月10日(日曜日)午前10時(地元説明会開始時間)から12月10日(金曜日)まで、地元説明会で使用するスライドを公開いたします。
当日の説明会資料については、下記関連ファイルの配布資料からご覧になれます。

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。

このページについてのお問い合わせ先

まちづくり推進部 まちづくり事業課 防災まちづくり係(弥生町防災まちづくり担当)

区役所9階22番

電話番号 03-3228-8774
ファクス番号 03-3228-8943
メールフォーム
受付時間 月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時まで(祝休日、年末年始を除く)

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。

簡易アンケート