病児・病後児保育
お知らせ 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う病児・病後児保育事業の実施について
病後児保育事業については、原則通常どおり実施します。
体調には十分にご留意いただき、感染症予防対策を実施のうえご利用ください。
なお、お子さんの状況等によってご利用できない場合、もしくはお迎えに来ていただくことがあります。
ご利用にあたっては下記注意事項をお読みください。
お知らせ 総合東京病院病児保育室の一時休止について
現在、総合東京病院は新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組んでおります。
このため、併設する病児保育室では利用児童の保育の安全性を鑑み、下記の期間事業を一時休止いたします。
ご利用のみなさまにはご不便をおかけいたします。感染症拡大防止対策へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
・休止期間・・・令和2年5月13日水曜日~当面の間
※病児保育事業の再開については改めて区ホームページにてお知らせいたします。
病児・病後児保育
- 生後6か月(病児は満1歳)から小学校就学前までのお子様が、病気の回復期または回復期に至らない状態にあり、集団保育等が困難な期間、ご家庭で保育できないときで、ほかに保育する方がいない場合に、専用保育室のある施設において一時的にお預かりする事業です。
- 運営は、病児保育は医療法人財団健貢会(総合東京病院)への委託、病後児保育はライフサポート株式会社(仲町保育園病後児保育室)および聖オディリアホーム乳児院へ委託して実施します。
- 利用するには、年度ごとに事前登録が必要です。
病児保育については、ファミリー・サポートでも実施しています。詳細はこちらの「ファミリー・サポート事業(病児保育も実施)」ページをご覧ください。
目次
利用対象児童
生後6か月(病児は満1歳)から小学校就学前までの、次の要件をすべて満たすお子様です。
- 区内に在住している児童、もしくは区外に在住し、区内の認可保育所、認定こども園(第2号または第3号認定)に在籍している児童
- 病児保育(病気の回復期に至っていないが当面症状の急変のおそれがない状態)または病後児保育(病気の回復期にある状態)の利用が可能であると医師が認める児童
- 保護者が次のいずれかの理由により家庭で育児を行うことが困難な場合で、かつ他に育児を行う者がいないこと。
(1)勤務の都合により出勤せざるを得ない場合
(2)疾病又は出産により通院又は入院をする場合
(3)家族の疾病等によりその介護又は看護に従事する場合
(4)事故または災害にあった場合
(5)その他やむを得ない事由により家庭での育児が困難な場合
回復期とは
- 感冒等日常的にかかる疾患 → 急性期を経過した以降
- 気管支炎及びぜんそく等の呼吸器系疾患 → 発作が治まった以降
- 麻疹、水痘、風疹等の感染性疾患 → 他児に感染する恐れのある感染期を経過した以降
- 骨折、熱傷、火傷等の外傷性疾患 → 症状が安定した以降
実施施設
病児保育実施施設
施設名:総合東京病院 病児保育室
所在地:中野区江古田三丁目15番2号 B棟1階
電話番号:03-3387-5421
最寄り駅:西武新宿線「沼袋駅」徒歩10分
利用定員:1日3人まで、予約順にお預かりします。
予約受付時間:月曜日から金曜日 9時から17時
実施時間:月曜日から金曜日 9時から17時
※祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く
※現在、総合東京病院は新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組んでおります。
そのため、併設する病児保育室では利用児童の保育の安全性を鑑み、下記の期間事業を一時休止いたします。
ご利用のみなさまにはご不便をおかけいたしますが、感染症拡大防止対策へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
・休止期間・・・令和2年5月13日~当面の間
病後児保育実施施設
施設名:仲町保育園病後児保育室
所在地:中野区中央三丁目41番12号
電話番号:03-5937-3540
最寄り駅:東京メトロ丸の内線「新中野駅」 徒歩6分
利用定員:1日6人まで、予約順にお預かりします。
予約受付時間:月曜日から金曜日 8時から17時
実施時間:月曜日から金曜日 8時から18時
※祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く
給食提供食材:仲町保育園病後児保育室を初めてご利用の方は、「給食提供チェックリスト」に記入のうえ施設に持参してください。
施設名:聖オディリアホーム乳児院
所在地:中野区上鷺宮五丁目28番28号
電話番号:03-5971-8071
最寄り駅:西武池袋線「富士見台駅」徒歩9分
利用定員:1日2人まで、予約順にお預かりします。
予約受付時間:月曜日から金曜日 8時30分から17時
実施時間:月曜日から金曜日 8時30分から18時
※祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く
利用料
お子様1人当りの利用料は次のとおりです。(ただし、ひとり親世帯は半額です)
種類 | 対象世帯 | 料金 |
---|---|---|
A | 前年度分住民税非課税世帯、生活保護世帯 | 0円 |
B | 前年度分所得税非課税世帯 | 1,000円 |
C | 前年度分所得税課税世帯 | 2,000円 |
上記A、B又はひとり親世帯に該当する世帯については、登録時にお申出ください。
区内の認可保育所に通所していないお子様の場合、課税証明書等又はひとり親世帯の分かる書類をご提出いただく場合があります。
利用料は、利用日の翌月に子育てサービス係から納入通知書を送付しますので、お近くの地域事務所又は金融機関でお支払いください。
登録方法
ご利用に年度毎の登録申請が必要です。
登録は生後5ヶ月から受け付けています。
下記の3つの方法で登録をすることができます。
※予防接種歴等を記入する欄がありますので記入の際は母子手帳が必要になります。
食物アレルギーがある場合診断書等の提出が必要になります。
- 「中野区病児・病後児保育事業登録申請書」を区役所3階子ども総合窓口又はすこやか福祉センターに提出
- 「中野区病児・病後児保育事業登録申請書 」を下記まで郵送で提出
中野区 子育て支援課 子育てサービス係
〒164‐8501 中野区中野四丁目8番1号(電話番号 03-3228-5612) - 電子申請(下記リンクから進んでください)
電子申請入力フォーム(新しいウィンドウで開きます。)
利用登録申請をしていない方で、病児・病後児保育の利用を希望する場合には、子育てサービス係へ電話(電話番号 03-3228-5612) にてご連絡をお願いします。実施施設を通して、利用登録申請の受付を行うための手続きを調整します。
また、登録申請後、登録内容(申込者、児童、保育状況、保護者の連絡先等)に変更があるときは、再度登録申請書を提出してください。
食物アレルギーがあるお子様について
食物アレルギーがあるお子様は、利用登録時、食物アレルギー診断書、指示書、検査結果等、食物アレルギー対応が必要であることがわかる書類(コピー可)の提出が必要です。食物アレルギーの原因物質が追加となった場合は上記同様の書類の提出が必要になり、複数あるうちの一部が解除された場合、または完全除去となった場合は除去になったことがわかる書類を提出してください。
「卵」または「牛乳・乳製品」のアレルギーについては、完全除去による代替食品を使用した給食対応を行います。
なお、アレルギーの原因となる食物が「卵」「牛乳・乳製品」以外のお子様で、利用日当日献立に該当食物が使われる場合は弁当持参となります。
「卵」「牛乳・乳製品」 のアレルギーであっても上記書類の提出がない場合や、利用当日申し込みの場合、食べさせたくない食材がある場合、保護者の意向で食べさせたくない食材がある場合は、一日を通して弁当持参となります。
なお、病児保育(総合東京病院)をご利用の場合、アレルギーの有無に関わらず、給食等の提供はありません。
予約方法
1.事前に登録を済ませ、原則、利用日前日までに、施設に直接電話をして仮予約をしてください。(予約順に定員までお預かりします)
※ 最新の空き情報はこちらからご確認いただけます。
2.仮予約の後、中野区指定の「病児・病後児保育 医師連絡票」 を持参のうえ、医療機関(かかりつけ医等)で受診し病児保育または、病後児保育の利用が可能であるとの証明を受けてください。なお、診察時には仮予約した施設名を医師に伝えてください。
その際、文書作成料が必要となりますが、中野区内にお住まいの場合、利用者1人につき月1回限り、健康保険証と乳幼児医療証の提示により保険適用が可能となり、実費負担がなくなります。
※仮予約の後、利用の必要がなくなった場合には、実施施設に速やかに電話をして「仮予約」を取り消してください。
3.医師から「病児・病後児保育 医師連絡票」を受けたら、原則として利用される日の前日までに、実施施設に直接電話で、氏名、病状等を告げて「本予約」をしてください。
※本予約は、「医師連絡票」の「利用可能事業欄」で病児保育または病後児保育のどちらが利用できるか確認の上行ってください。
※原則として、お子様1人につき1回に利用できる日数は、連続して7日を限度とします。お子様の健康状態についての医師の判断及び利用者の状況などにより、必要と認められる場合は、7日を超えて利用することができる場合があります。
※一度症状が改善し、保育園等に登園した場合は以降の予約がキャンセルとなります。再度病児・病後児保育を利用する場合連続7日以内であっても新しく医師連絡票を提出する必要がございますのでご注意ください。
利用時の注意事項
提出書類
利用日の初日に、次の書類を施設に提出して利用していただきます。
- 中野区病児・病後児保育事業利用申込書兼家庭連絡票
- 中野区病児・病後児保育事業医師連絡票(医療機関の医師の証明)
- (仲町保育園病後児保育室をはじめて利用する方のみ)給食提供チェックリスト
持ち物
利用日には、着替え、おむつ、お尻ふき用ウェットティッシュ、おしぼりタオル、エプロン、バスタオル、汚れ物入れ用ビニール袋等の内、必要な物をお持ちいただきます。年齢等により異なりますので、実施施設に直接ご確認ください。
予約の取消し
予約を取り消す場合は、速やかに実施施設に電話連絡をしてください。また、当日になって予約を取消す場合は、当日午前8時~8時半まで(総合東京病院は午前8時半~9時まで)に実施施設に電話連絡してください。
利用基準
- 医師による診断の結果、診断名が確定し、医師連絡票の利用可能事業の欄に利用可能である旨が記載されている場合のみ利用できます(新型コロナウイルス感染症が疑われる場合は利用できません。) 。
※医師連絡票に記載があっても、当日の保育開始までに症状が悪化していると施設が判断したときは利用をお断りする場合があります。
- 同居親族に発熱等の体調不良の方がいる、在園している保育園が新型コロナウイルス感染症のため休園している等、お子さんの周辺状況によっては利用できない場合があります。
2.病児保育における利用対象疾患であっても利用できない症状
- 高熱があり、ぐったりしている
- 激しい咳や喘鳴があり呼吸が苦しそうである
- 下痢や嘔吐により脱水症状がある(元気がない)
- 明らかな脱水症状がなくとも頻回おう吐または頻回水溶性下痢がある
- その他総合東京病院医師が回診時に受け入れ困難と判断した場合(激しい咳がある、咳により水分・食事の摂取が困難であるなど)
- 吸入が必要であるが、吸入器を持参できない場合
3.病後児保育室のご利用について
病後児保育実施施設では、お子さんに以下のような症状が見られる場合、利用のお断り、またはお迎えの連絡をしますので、ご承知ください。
【聖オディリアホーム乳児院】
(1)預かりをせずに家庭保育をお願いしたケース
・お子さんの普段の体温と比較して高熱である。
・利用当日にぐったりしている。
・下痢・おう吐等の症状がある。
(2)保護者にお迎えをお願いしたケース
・保育中に熱が上がった。
【仲町保育園病後児保育室】
(1)預かりをせずに家庭保育をお願いしたケース
・お子さんの普段の体温と比較して高熱である。
・預かりの前日夜から当日の間に解熱剤を服用している。
・預かりの前日と当日に、下痢とおう吐が複数回あった。
(2)保護者にお迎えをお願いしたケース
・保育中に熱があがり、医師連絡票の記載から症状が悪化した。
・保育中におう吐があった。
4.インフルエンザにおける利用基準
【病児保育の場合】
発熱後3日目以降+医師の許可があれば利用可能
【病後児保育の場合】
罹患後5日経過かつ解熱後3日目以降+医師の許可があれば利用可能
利用の制限
保育中に症状が悪化した場合には、保護者に連絡し、お迎えをお願いすることがあります。
また次のいずれかに該当する場合は、利用をお断りする場合がありますのでご注意ください。
- 症状が重く、入院加療を必要とすると判断したとき。
- 医師の証明があっても、当日の保育開始までに症状が悪化したとき
例:医師連絡票記載時に病後児保育の利用が可能という記載があるが、利用日までの間で大きく熱が上がるなど、症状が悪化したときは病後児保育の利用をお断りすることがあります。
その他
- 給食は、病後児保育をご利用の場合、実施施設で用意できます。食物アレルギー等がある場合は、医師の指示のもと実施施設とよくご相談ください。 病児保育(総合東京病院)をご利用の場合、給食のご用意はありませんので、弁当等をご持参ください。
必要書類
上記の「登録申請書」、「利用申込書兼家庭連絡票」及び「医師連絡票」のダウンロードをご希望の場合は、下記リンクをクリックしてください。
事前登録時に必要
病児・病後児保育登録申請書(PDF形式:258KB)
【記載例】病児・病後児保育事業登録申請書(PDF形式:165KB)
利用時に必要
利用申込書兼家庭連絡票(PDF形式:145KB)
関連ファイル
- 中野区病後児保育事業のご案内兼利用承諾書(聖オディリアホーム乳児院)(
PDF形式 101キロバイト)
- 中野区病後児保育事業のご案内兼利用承諾書(仲町保育園病後児保育室)(
PDF形式 97キロバイト)
- 中野区病児保育事業のご案内兼利用承諾書(総合東京病院)(
PDF形式 96キロバイト)
- 仲町保育園 給食提供チェックリスト(
PDF形式 71キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。