区長の動き 2022(令和4)年 8月分
ページID:583024729
更新日:2023年11月2日
中野区は「中野区基本構想」に基づき、目指すまちの実現に向けて、区民や団体、事業者のみなさんと一緒に、オール中野で取組を進めています。
こちらでは、区長の動きを紹介します。
区長の動き(8月の主な行事)
8月18日(木曜日)テレビ番組収録
江戸の街の歴史・人・技・知恵・風景を紹介する歴史散歩番組「ぐるり東京 江戸散歩」。番組内の区長に聞きたい東京ハッピーライフのコーナーに酒井中野区長が出演しました。
東中野にある銭湯、松本湯や今年オープンした中野図書館など中野の最新スポットを紹介。
中野区シティプロモーションキャラクター「中野大好きナカノさん」も登場しました。
- 放送日:2022年9月3日(土曜日)
- 番組名:TOKYO MX「ぐるり東京 江戸散歩」毎週土曜日午前11時30分から
8月23日(火曜日)西武新宿線踏切渋滞解消促進期成同盟決起会
野方区民ホールで、3年ぶり10回目となる西武新宿線踏切渋滞解消促進期成同盟決起大会が実施されました。
主催する同期成同盟は区民・区議会・中野区により結成されたもので、区内の西武新宿線のピーク時には1時間あたり40分遮断される「開かずの踏切」解消を目指しています。
踏切渋滞に関する地域の声が報告された後「中井駅~野方駅間の連続立体交差事業の着実な推進」「野方駅~井荻間の連続立体交差事業の早期実現」「連続立体交差事業及び沿線まちづくり事業に関し将来に亘り、安定した財源を確保すること」を記した決議文が採択されました。
「開かずの踏切」をなくし、交通渋滞や踏切事故を解消することは、区民の長年の願いであることが語られました。
「西武新宿線踏切渋滞解消促進期成同盟」は、国土交通省や西武鉄道などに対して、今回採択された決議文を提出し、一層の協力を要請していく予定です。
8月30日(火曜日)子どもの権利委員会中間答申提出式
第1期中野区子どもの権利委員会が酒井中野区長へ中間答申書を提出しました。
中野区は、本年3月に「中野区子どもの権利に関する条例」を制定し、同条例に基づき、中野区長の付属機関として設置したのが「中野区子どもの権利委員会」です。
内田会長は「子どもたちと実際に関わりながら沢山の意見を集めた。子どもたちの意見や想いがつまった答申書を取組に反映してほしい」と語りました。
酒井中野区長は「子どもたちの生の声は大変貴重。答申書をしっかり読ませてもらい、子どもたちのすこやかな成長を支えていきたい。」と話しました。
今後中野区は中間答申書を基に、子どもに関する取組を推進するための基本となる推進計画の策定を進めていきます。
その他の区長の動き
8月のスケジュール一覧は関連ファイルでご覧いただけます。
また、区のお知らせやその他の区長出演のイベント等について、随時中野区公式SNSで発信しています。
こちらもあわせてご覧ください。
- 中野区役所公式Facebook
www.facebook.com/nakano.city.tokyo(外部サイト)
- 中野区広報係公式Twitter
twitter.com/tokyo_nakano(外部サイト)
関連ファイル
お問い合わせ
このページは企画部 広聴・広報課が担当しています。