令和7年度中野区総合防災訓練を実施します!!
ページID:458144691
更新日:2025年10月20日
中野区総合防災訓練について
災害対策基本法及び中野区地域防災計画に基づき、区をはじめとする防災関係機関と住民が一体となった訓練を行うことにより、区民の防災意識と防災行動力の向上を図ることを目的として、毎年実施しています。今年度の総合防災訓練は、11月に野方地域、鍋横地域で実施し、それぞれテーマの異なった訓練を行います。
野方地域の総合防災訓練では、各防災関係機関・災害時応援協定を締結している事業者等と協力し、救援物資の輸送や応急危険度判定等の実動訓練を実施する他、発災後における避難所運営組織の動きも確認できます。
鍋横地域の総合防災訓練では、医療機関をはじめとした防災関係機関との連携を深めるための災害医療救護訓練を行います。
また、「誰でも・気軽に防災体験」が出来る訓練を行います。「起震車」「消火器的当て」など、防災初心者の方や小さなお子様でも、防災に親しみながら体験できる項目を多数用意しています。さらに、防災関係機関による普及啓発コーナーでは、それぞれの特色を活かした体験・展示コーナーが訓練会場を盛り上げます。
総合防災訓練に参加することで、いつ起こるか分からない大地震から、自分や大切な人の命を守るための技術を身につけることが出来ます。皆さまのご参加、心よりお待ちしております。
訓練実施日・内容について
令和7年11月9日(野方地域)
日時
令和7年11月9日(日曜)午前9時~正午まで
雨天時は内容を縮小して実施。災害対応が必要な場合は中止
会場
第1部 初期対応訓練(午前9時から午前9時50分頃まで)
【会場】野方地域各所
第2部 公助連携訓練・参加者体験訓練・普及啓発コーナ(午前10時25分頃から正午まで)
【会場】区立平和の森小学校(中野区新井3-29-1)
訓練内容
第1部 初期対応訓練(午前9時から午前9時50分頃まで)
当日午前9時に流れる防災行政無線を合図に自宅から会場(平和の森小学校)まで避難訓練を行いましょう。
避難訓練
第2部 公助連携訓練・避難所各部訓練・参加者体験訓練・普及啓発コーナ (午前10時25分頃から正午まで)
【会場】区立平和の森小学校(中野区新井3-29-1)
公助連携訓練
各防災関係機関・災害時応援協定を締結している事業者等と協力し、応急給水栓の実演や道路啓開訓練の実動訓練を実施します。
道路啓開訓練
応急給水訓練
避難所各部訓練
災害時の避難所運営の動きや資機材操作について体験・見学ができます。
参加者体験訓練
スタンプラリー形式で、誰でも気軽に体験できる防災訓練や防災関係機関による普及啓発コーナーを実施します。
※雨天時は内容を一部変更して実施します。
※訓練項目や普及啓発コーナーの内容は変更となる場合がございます。
訓練項目 | 内容 |
---|---|
起震車体験 | 最大震度7までの体験しながら、自分がケガをしないための備え方を学びます。 |
消火器的当て | 的あて等を行いながら消火器の使用方法について学びます。 |
AR消火体験訓練 | AR(拡張現実)技術を用いて、仮想的に火災時の消火訓練が体験できます。 |
のこぎり体験 | のこぎりの使用方法を学ぶことで、救出のスキルを学びます。 |
視覚障害者誘導・車いす体験 | 目隠しされた人の誘導や、車イスでの搬送を行いながら障害者への理解を深めます。 |
AED体験 | AEDの使い方、心肺蘇生のやり方を学ぶ。 |
普及啓発コーナー
普及啓発コーナーでは、防災関係機関によるそれぞれの特色を活かした体験・展示コーナーを実施します。
関係機関 | 内容 |
---|---|
野方警察署 | 子供用レスキュー服着用体験、防災パネル展示 等 |
野方消防署、野方消防団 | スタンドパイプ訓練 等 |
東京水道グループ(東京都水道局・東京水道株式会社) | 東京水道グループの普及啓発、応急給水栓組み立て訓練、給水袋背負い体験等 |
東京都下水道局中野営業所 | 下水道管模型の展示、カメラ調査器の展示、パンフレット展示等 |
陸上自衛隊 | 自衛隊車両の展示、制服試着体験等 |
NTT東日本 南関東 東京北支店 | 災害時伝言ダイヤル171体験、子ども作業着着用体験、防災タワーの展示等 |
東京電力パワーグリッド株式会社 | 感震ブレーカーの体験・説明、防災関係のチラシ配布 |
東京ガス株式会社 | 在宅避難(停電対応エネファーム)、マグネット配布 等 |
日本救助犬協会 | 犬との同伴避難のためのクレートトレーニングレクチャー、パンフレット配布、パネル展示 等 |
中野建設まちづくり協議会 | 耐震啓発の展示、耐震等相談コーナー |
中野区造園緑化業協会 | チェンソー・樹木伐採道具の展示、パネル展示 等 |
中野区電設防災協力会 | 防災関連の掲示、パンフレット配布 |
東京都葛飾福祉工場 | 中野区防災用品あっせんの紹介、商品展示・パンフレットの配布 |
中野区社会福祉協議会 | 災害ボランティア活動のPR、パネル展示、チラシ配布 |
中野区福祉団体連合会 | 普及啓発パンフレット・リーフレットの配布 |
中野区介護サービス事業所連絡会 訪問看護部会 | 災害時の応急処置方法の実演・体験コーナー |
中野区介護サービス事業所連絡会 介護支援専門員部会 | ケアマネ部会によるパンフレット配布・介護相談 等 |
中野区国際交流協会 | 外国人への情報伝達のためのやさしい日本語を含む翻訳訓練 |
東京土建一般労働組合 中野支部 | 防災倉庫にある工具の使用体験 |
中野区民生児童委員協議会 | 普及啓発パンフレット、啓発用ティッシュの配布 等 |
日本赤十字奉仕団 野方分団 | 携帯トイレの使い方、新聞紙スリッパ、アルファ化米について |
トヨタモビリティ東京株式会社 | 給電車の展示、給電デモンストレーション |
東京都獣医師会中野支部 | ペット(犬)の同行同伴避難訓練、災害時の飼主の心得など講演 |
日時
令和7年11月16日(日曜日)午前9時から正午まで
雨天時は内容を縮小して実施。災害対応が必要な場合は中止。
会場
第1部 初期消火訓練・避難訓練(午前9時から午前9時50分頃まで)
【会場】鍋横地域各所
第2部 医療救護所開設・運営訓練、参加者体験訓練、普及啓発コーナー、獣医師会によるペット防災の講話(午前10時30分頃から正午まで)
【会場】区立第二中学校(中野区本町5-25-1)
訓練内容
第1部 初期消火訓練・避難訓練(午前9時~9時50分)
鍋横地域の公園や道路など、自分たちのまちを訓練会場として避難訓練を行います。
実施場所 | 実施訓練項目 | 訓練終了予定時刻 |
---|---|---|
本五ふれあい公園【千代田町防災会・宮里防災会】 (本町5-28) | 要配慮者同行避難訓練 | 9時50分頃 |
鍋横防災広場【鍋横防災会】 (中央4-8) | 要配慮者同行避難訓練 | 9時30分頃 |
西町公園【西町防災会】 (本町6-39) | 要配慮者同行避難訓練 水消火器操作訓練 | ※西町防災会は9時に集合後、道中で訓練を行うため、すぐに西町公園を出発します。 |
杉山公園【新中野防災会】 (本町6-15) | 要配慮者同行避難訓練 水消火器操作訓練 | 9時40分頃 ※新中野防災会は訓練の都合上、8時45分から杉山公園で訓練を開始します。 |
中央西公園【本六防災会】 (中央5-27) | 要配慮者同行避難訓練 | 9時30分頃 |
初期対応訓練(スタンドパイプ)
初期対応訓練(消火器訓練)
第2部 医療救護所開設・運営訓練、参加者体験訓練、普及啓発コーナー (午前10時30分頃から正午まで)
【会場】区立第二中学校(中野区本町5-25-1)
医療救護所開設・運営訓練
訓練時間(10時30分~11時10分)
各訓練参加者や各関係機関が災害時の医療体制の在り方等について習熟を深めるため、災害時に開設することとされている医療救護所の開設・運営訓練として、傷病者の搬送訓練やトリアージ訓練などを実施します。
医療救護所開設・運営訓練
トリアージ訓練
参加者体験訓練
訓練時間(11時10分~12時00分)
防災初心者の方や小さなお子様でも、防災に親しみながら体験できる項目を多数用意しています。
訓練項目 | 内容 |
---|---|
起震車体験 | 最大震度7までの体験しながら、自分がケガをしないための備え方を学びます。 |
消火器的当て | 的当てを行いながら消火器の使用方法について学びます。 |
救出救助訓練 | ブロック塀の下敷きになった人をバールやジャッキ等の救助資機材を活用して救出します。 |
避難所資機材操作体験 | 避難所に備蓄されてあるものの組み立て・操作体験を行います。 |
AED体験 | AEDの使い方、心肺蘇生のやり方を学ぶ。 |
煙ハウス体験 | テントの中に、無害の煙を充満させ、火災時の状況を体験します。 |
消火AR体験 | AR(拡張現実)技術を用いて、仮想的に火災時の消火体験を行う。 |
※雨天時は「起震車体験」「煙ハウス体験」は中止とさせていただきます。
普及啓発コーナー
訓練時間(11時10分~12時00分)
普及啓発コーナーでは、防災関係機関によるそれぞれの特色を活かした体験・展示コーナーを実施します。
関係機関 | 内容 |
---|---|
中野区医師会 | パネル展示、パンフレット配布 |
中野区薬剤師会 | お薬手帳の啓発、備蓄医薬品の紹介 |
中野区歯科医師会 | 災害時の口腔ケアについてのパネル展示、パンフレット配布 |
東京都助産師会 | 親子向け防災啓発パネルの展示、抱っこ・おんぶ体験 |
中野消防署・中野消防団 | 消火器的当て、煙体験ハウス体験、救出救助体験、AED体験、消火AR体験、消防団・少年団の募集広報 |
中野警察署 | パンフレット配布、ポスターの掲示 |
赤十字奉仕団鍋横分団 | 災害用携帯トイレの啓発、パネル展示 |
鍋横区民活動センター運営委員会 | 防災普及コーナー |
東京都獣医師会中野支部 | 犬の同行同伴避難訓練、災害時の飼い主の心得などの講演。マイクロチップ・防災パネルの展示等 |
中野区介護サービス事業所連絡会 | リーフレット配布、ハートページ配布、介護相談 |
中野区介護サービス事業所連絡会 | 災害時、身近な物を使用した応急処置方法の説明及び体験 |
中野区民生児童委員協議会 | 活動PRについてのパネル展示、普及啓発パンフレット配布 |
東京都理学療法士協会中野支部 | 災害時の生活不活発病(フレイル)予防についてのパネル展示 |
事前申込みが必要です!
お申込み方法などの詳細は中野区保健所のホームページ(下記リンク先)をご確認ください。【参加者募集中】災害時における犬の同行・同伴避難訓練
今回の訓練では総合防災訓練会場を安全な避難先と仮定をし、危険な場所から避難する同行避難と、避難場所でペットを管理して一緒に生活する同伴避難の両方を体験できます。
実際の避難所では飼い主とペットが同居できる環境ではないことも考えられるため、飼い犬にはゲージで過ごす訓練を、飼い主には飼い主同士が協力して避難所で犬達を管理する訓練を行います。(飼い主は、訓練中には交代で他の訓練にも参加できます。)
獣医師会によるペット防災の講話
当日会場にて、獣医師会による災害時におけるペット防災についての講話を実施します。
野方地域
内容 災害時の飼い主の心得など
時間 午前10時45分~11時15分/午前11時20分~11時40分
場所 中野区立平和の森小学校 教室
鍋横地域
内容 災害時の飼い主の心得など
時間 午前11時15分~11時45分
場所 中野区立第二中学校 教室
※事前予約不要。
お問い合わせ
このページは総務部 防災危機管理課が担当しています。