2024年度「なかの区報」読者アンケートの集計結果

ページID:585544558

更新日:2024年10月17日

ご協力ありがとうございました

「なかの区報」7月20日号で実施した「なかの区報読者アンケート」は、1,023人の方から回答をいただきました。ご協力、ありがとうございました。いただいたご意見は、今後の編集に生かしていきます。
アンケートの集計結果は次のとおりです。なお、回答割合は小数点第2位を四捨五入して表示しています。

アンケート調査期間

2024年7月17日から2024年8月9日まで

回答人数

1,023人

回答方法

全体の85.5%がホームページからの回答でした。

回答方法別内訳
項目人数割合
ファクス55人5.4%
郵送12人1.1%
声のポスト・アンケート回収箱81人8.0%
ホームページ875人85.5%

円グラフ ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。拡大(PDF形式:53KB)


クリックすると各設問の結果にジャンプします
設問   

設問1

区報を読む頻度

設問2

読んでいる記事

設問3

読んでみたい記事

設問4

区報の感想

設問5

区報の良い点

設問6

区報の改善点

設問7

区報の発行回数

設問8

区報のページ数

設問9

電子版の利用状況

設問10

情報の入手先

設問11

自由意見


回答者の年代

30代を中心に、幅広い年代の方から回答をいただきました。

回答者年代別内訳
年代人数割合
10代以下4人0.4%
20代95人9.3%
30代261人25.5%
40代167人16.3%
50代182人17.8%
60代140人13.7%
70代127人12.4%
80代以上40人3.9%
無回答7人0.7%

グラフ ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。拡大(PDF形式:67KB)


毎号読む方が7割を超え、だいたい読む方とあわせると9割以上になりました。

区報を読む頻度
項目回答人数回答割合
毎号読む776人75.9%
だいたい読む215人21.0%
読まないことが多い25人2.4%
ほとんど読まない6人0.6%
無回答1人0.1%

グラフ ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。拡大(PDF形式:83KB)


催しが最も多く、特集や健康・福祉の情報など、幅広く読まれています。

読んでいる記事
項目回答人数回答割合
巻頭特集820人80.2%
催し・講座846人82.7%
高齢者・介護351人34.3%
健康・福祉570人55.7%
子ども・子育て459人44.9%
その他124人12.1%
無回答0人0.0%

グラフ ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。拡大(PDF形式:40KB)


イベントやグルメ情報を知りたいという回答が多くありました。

主な内容

  • 地域のイベント
  • 子育てサービスやエリアごとのお出かけスポット
  • ランチやスイーツなどのおすすめグルメ
  • 中野区の有名人やスポーツ選手
  • 中野区の歴史(文化、建築物)

「良い」が最も多く、6割を超えました。「普通」も4割近くと多く、「悪い」は全体の1.1%でした。

区報の感想
項目回答人数回答割合
良い638人62.4%
普通369人36.1%
悪い11人1.1%
無回答3人0.3%

グラフ ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。拡大(PDF形式:58KB)


「内容」と「文字の大きさ」が特に評価を得ました。

区報の良い点は
項目回答人数
表紙481人
内容647人
デザイン396人
文字の大きさ500人
写真341人
色使い297人
その他50人
無回答2人

グラフ ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。拡大(PDF形式:37KB)

その他の主な内容

  • 内容が簡潔にまとめられている
  • 二次元コードで詳細が見られる
  • 読みやすい大きさ

「内容」について改善を期待する声が多い結果となりました。なお、「その他」のうち約72%は現状を肯定する内容でした。

区報の改善点
項目回答人数
表紙49人
内容291人
デザイン97人
文字の大きさ121人
写真82人
色使い74人
その他374人
無回答25人

グラフ ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。拡大(PDF形式:62KB)

その他の主な内容

  • もっとイベントの情報が欲しい
  • コスト面が心配(発行回数やカラー印刷など)
  • 自分に関係のある記事が少ない(子育て、高齢者情報に偏っている)

約8割の方が「ちょうどいい」(月2回のままでいい)と回答しました。

区報の発行回数
項目回答人数回答割合
ちょうど良い810人79.2%
多い189人18.5%
少ない22人2.2%
無回答1人0.1%

グラフ ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。拡大(PDF形式:60KB)

「ちょうど良い」という方が約9割でした

区報のページ数
項目回答人数回答割合
ちょうど良い892人87.2%
多い50人4.9%
少ない78人7.6%
無回答2人0.2%

グラフ ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。拡大(PDF形式:60KB)

カタログポケットなどの便利なアプリの利用者はまだまだ少なく、7割以上の方が電子版を利用していませんでした。今回のアンケートで電子版があることを初めて知ったという方もいました。

区報の電子版の利用状況
項目回答人数
区ホームページのPDFファイル223人
マチイロ(アプリ)23人
カタログポケット(アプリ)15人
利用していない774人
無回答1人

グラフ ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。拡大(PDF形式:37KB)

「区報」から情報を得る方が多い結果となりました。区公式SNSの中ではLINEが最多でした。

区の情報の入手先
項目回答人数
区報880人
区ホームページ384人
掲示板151人
LINE471人
X(旧Twitter)81人
Facebook17人
YouTube12人
SmartNews12人
Instagram30人
その他27人
無回答0

グラフ ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。拡大(PDF形式:45KB)

区報への意見の主な内容

  • 内容が充実していて読みごたえがある
  • 巻頭特集のデザインが良く、楽しく読める
  • 働いている若い世代への情報がほしい
  • 経費削減を図ってほしい など

読みたい特集の主な内容

  • 区内のグルメ情報
  • 季節ごとのおすすめスポット
  • 中野の文化や歴史 など

更に工夫していきます

紙面内容について、さまざまなご意見をいただきました。
区報は紙媒体として「じっくりと、繰り返し、好きな時に読める」利点があります。一方、電子媒体には、「音声読み上げ」や「多言語自動翻訳」など、便利な機能を持つものもあります。今後も、みなさんに必要な情報を効果的に届けられるように一層工夫していきます。
なお、区報読者アンケートの紙面は、なかの区報2024年7月20日号でご覧になれます。

関連情報

お問い合わせ

このページは企画部 広聴・広報課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから