印鑑登録(代理人申請)
ページID:457369634
更新日:2023年8月3日
登録の完了は、最初の申請から数日後になります(回答書をお持ちになった日)。即日登録はできません。
代理人による申請を受けた後、本人確認のための照会文書を登録申請者の住民登録地に郵送します。
照会文書が届きましたら、回答書(照会文書に同封)等を最初の申請窓口にお持ちいただいた時に、印鑑登録証(カード)を交付します。
印鑑が登録可能かどうかについては、登録印についてを参照してください。
注意事項
委任状の委任内容が記入されていない場合、または内容等に疑義がある場合は委任状として認められません。
登録できる条件
中野区に住民登録があり、現在居住している方。
ただし、15歳未満の方及び意思能力のない方は、印鑑の登録をすることができません。
申請時に必要なもの
- 登録する印鑑
- 委任状
登録申請者本人が、便箋など(用紙は自由です)に全ての項目を自書し、登録印を押印してください。
詳しくは関連ファイル委任状(PDF形式:66KB)または委任状(印鑑登録・廃止用)をご覧ください。
上記をお持ちのうえ、区役所または最寄りの地域事務所へ申請してください。
申請を受けた後、本人確認のための照会文書(回答書付き)を登録申請者の住民登録地に郵送します。
届きましたら回答書等をお持ちになり、再度最初に申請した窓口へお越し下さい。照会文書の有効期間は申請日から30日間となります。
- 窓口に来る方の本人確認書類(マイナンバーカード(個人番号カード)、写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、日本国発行のパスポート、健康保険証、年金手帳、在留カードなど)
印鑑登録証(カード)交付時に必要なもの
本人がお越しになる場合
- 登録する印鑑
- 回答書(照会文書に同封)
- 本人確認書類(健康保険証、年金手帳など)
上記を最初に申請した窓口にお持ちください。登録は回答書をお持ちになった日に完了します。
代理人がお越しになる場合
- 登録する印鑑
- 回答書(照会文書に同封、全ての項目を登録申請者本人が自書してください)
- 代理権授与通知書(照会文書に同封、全ての項目を登録申請者本人が自書してください)
- 申請者の本人確認書類 (マイナンバーカード(個人番号カード)、写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、日本国発行のパスポート、健康保険証、年金手帳、学生証、在留カードなど)
- 代理人の本人確認書類 (マイナンバーカード(個人番号カード)、写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、日本国発行のパスポート、健康保険証、年金手帳、学生証、在留カードなど)
- 代理人の認印
上記を最初に申請した窓口にお持ちください。登録は回答書をお持ちになった日に完了します。
登録手数料
300円
なお、印鑑登録証明書は1通300円です。
区役所1階戸籍住民課窓口ではキャッシュレス決済でのお支払いができます
申請場所
区役所1階5番戸籍住民課住民記録係窓口又は各地域事務所
受付時間
区役所1階5番住民記録係窓口
- 月曜日、水曜日から金曜日(祝休日、年末年始を除く)は午前8時半から午後5時まで。
- 火曜日(祝休日、年末年始を除く)は午前8時半から午後8時まで。
夜間延長窓口は、節電対応などのため変更することがあります。休日窓口開設時には印鑑に関する申請をお受けすることはできません。
区内5か所の地域事務所
月曜日から金曜日(祝休日、年末年始を除く)の午前8時半から午後5時まで。
関連ファイル
関連情報
お問い合わせ
このページは区民部 戸籍住民課が担当しています。