放射線の人への影響
ページID:279046256
更新日:2024年12月5日
人の細胞に放射線が当たると、細胞の中のDNAが壊れます。壊れたDNAは、ほとんど修復されます。DNAが修復されない細胞も、ほとんど新しい細胞に生まれ変わります。しかし、大量に被ばくすると、細胞の再生が追い付かず、症状が出ます。これらの症状を、 確定的影響といいます。
また、実験では少ない被ばくでもDNAの突然変異が起きるので、 確率的影響(がんと遺伝影響)は、被ばく線量が増えるにつれて、発生率が増えると仮定されています。
なお、放射線被ばくによる人への影響は、放射線以外の原因で細胞が傷ついた影響と、区別が困難です。例えば、疲労感や鼻血は、確かに確定的影響として放射線被ばくでも発生しますが、放射線以外の原因でも発生します。
参考
- MSDマニュアル 疲労(外部サイト)、鼻血(外部サイト)
- 環境省 放射性物質対策に関する不安の声について(外部サイト)
- 環境省では、放射性廃棄物の問い合わせを電話で受け付けています。(外部サイト)
- 経済産業省では、放射線測定に関する相談を電話・ファクス・メールで受け付けています。(外部サイト)
- 放射線医学研究所では、放射線被ばくの健康相談をメール・郵便で受け付けています。(外部サイト)
- 東京都診療放射線技師会では、放射線被ばくの相談をメールで受け付けています。(外部サイト)
- 環境省 放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(令和5年度版)(外部サイト)
- 東京都健康安全研究センター 環境保健衛生講習会(動画配信)(外部サイト)
- 文部科学省 放射線副読本(2018年10月改訂)(外部サイト)
- 量子科学技術研究開発機構 放射線影響・放射線防護のナレッジベースSIRABE(外部サイト)
- 日本原子力研究開発機構 原子力百科事典(外部サイト)
- 日本分析センター 日本の環境放射能と放射線(外部サイト)
- 福島第一原発事故に伴う放射線・放射性物質
- 文部科学省 原子力損害賠償に関するQ&A(外部サイト)
- 農林水産省 農畜産物に関するQ&A(外部サイト)、汚泥肥料に関するQ&A(外部サイト)
- 消費者庁 食品と放射能Q&A(外部サイト)
- 水産研究・教育機構 放射能と魚のQ&A(外部サイト)
- 東京都健康安全研究センター 放射能Q&A(外部サイト)
- 茨城県 動画広報「原子力と放射線なんでもQ&A」(外部サイト)
- 量子科学技術研究開発機構 放射線被ばくに関するQ&A(外部サイト)
- 国立環境研究所 放射性物質を含む廃棄物に関するQ&A(外部サイト)
- 日本保健物理学会 専門家が答える暮らしの放射線Q&A(2014年)(外部サイト)
お問い合わせ
このページは健康福祉部 保健予防課(中野区保健所)が担当しています。
本文ここまで
サブナビゲーションここから