エックス線検査など医療で浴びる被ばくは健康に影響がありますか?
ページID:769511407
更新日:2024年10月3日
病気の診断・治療に放射線は有用です
- エックス線などの放射線を利用した、健診・検診・診断・治療などの医療にともなって受ける放射線被ばくを「医療被ばく」といいます。
- 医療被ばくは、がんなどの病気や骨折などのけがを、迅速に正確に見つけたり、治療したりするために必要です。
- 医療を受ける際に被ばくした個人が、その医療行為から直接利益を受けるので、医療被ばくでは個人の線量限度は設けられていません。
参考
放射線診療に伴うリスクには、
- 外傷(機器との接触、検査台からの落下、など)
- 診療に使用する薬の副作用
- 注射や血管撮影手技による合併症(血管損傷、血栓形成、など)
- 放射線被ばくによる影響
などがあります。
参考
医療で使う放射線も、原発事故に伴う放射線も、自然にある放射線も、浴びた量や強さが同じならば、人への影響は同じと仮定されています。
- 放射線診療で被ばくする線量は、対象となる人の体格や部位(頭部・胸部・腹部・全身など)、検査・治療の方法、使用する機器などで異なりますが、およそ
放射線診療別組織別の吸収線量の表(PDF形式:128KB)のとおりです。
この表に当てはまる検査・年齢がない場合は、日本の診断参考レベル(2020年版)を参考にしてください。
参考
医療被ばく研究情報ネットワーク(外部サイト)
日本の診断参考レベル(2020年版)(外部サイト)
- 日本放射線技術学会
X線診断時に患者が受ける線量の調査研究報告(外部サイト)
量子科学技術研究開発機構
CT検査など医療被ばくに関するQ&A(外部サイト)
- 大分県放射線技師会
一緒に考えましょう!放射線被ばくのこと!(コミック)(外部サイト)
- 大量の放射線に被ばくすると、がんの発症が増えることは、多くの研究で明らかになっています。
- しかし、放射線検査程度の少量の放射線と、がんの関係については、様々な結果が報告されており、科学的に明らかにされていません。
- ただし、少量の放射線によって、がんの発症が増えたとしても、その増加分は、他の原因によるがんの発症と比べてかなり小さい、と考えられています。
参考
参考
- 東京都診療放射線技師会
血管造影検査(外部サイト)、
放射線治療(外部サイト)
- がん情報サービス
放射線治療の実際 4.副作用と対策(外部サイト)
- 日本IVR学会
IVRに伴う放射線皮膚障害の防止に関するガイドライン(外部サイト)
- ICRP(国際放射線防護委員会)は、妊婦が受ける医療被ばくについて「胎児の吸収線量が100ミリグレイ未満なら、放射線の影響はほとんど無視できるので、妊娠中絶すべきでない」と提案しています。
- 放射線治療と血管造影検査以外では、1回の放射線診療で、胎児の被ばくが100ミリグレイを超えることはありません。
参考
- 日経メディカル
妊婦や授乳婦のかぜ、画像検査はOK? 処方はしていい? 使うべき薬は?(外部サイト)
京都医療科学大学 幸せの実り(マンガ)(外部サイト)
ICRP Pub.84 妊娠と医療放射線(外部サイト)
- 日本産婦人科医会
放射線被ばくと先天異常(外部サイト)
- 国立保健医療科学院
妊娠しているときの放射線検査は安全なの?(外部サイト)
- 放射線影響研究所
成長・発育への影響(外部サイト)
- 被ばくした個人が直接利益を受けるとはいえ、放射線は人の細胞を傷つけます。
- 放射線の医学利用の有効性を損なうことなく、不必要な被ばくを避け、必要な医療被ばくを最小にすることは大切です。
- インフォームド・コンセントとは、「医師が、患者に対して、受ける治療内容の方法や意味、効果、危険性、その後の予想や治療にかかる費用などについて、十分にかつ、分かりやすく説明をし、そのうえで治療の同意を得ること」です。
- 日本では、対象が拡張され、医師だけでなくすべての医療従事者の義務として、法令にも規定されています(
医療法第1条の4第2項など)。
- インフォームド・コンセントは、医療従事者からみれば義務ですが、患者・被検者からみれば「正確な情報に基づいて、自己の責任で医療行為を選択する」という権利です。
- 放射線診療について、分からないことは医師・歯科医師・診療放射線技師などに確認して、納得した上で、受けることを決めるようにしましょう。
参考
統合医療情報発信サイト(外部サイト)
健康を決める力 医者と患者が一緒に決める方法(外部サイト)
医療マンガ大賞「ホンネと科学的な正しさと」(外部サイト)
Choosing Wisely Japan(外部サイト)
その他
- 短期間に、多くの医療機関にかかると、医療機関ごとに、同様の放射線診療を受けることになる場合があります。
- 医療機関を変えるときは、被ばくや費用などを勘案して、「以前に受けた放射線診療の情報をもらう」あるいは「次の医療機関に送ってもらう」ように、医療機関に相談してみましょう。
お問い合わせ
このページは健康福祉部 保健予防課(中野区保健所)が担当しています。
本文ここまで
サブナビゲーションここから