「食の体験ワークショップ」を開催します!(なかの里・まち連携事業)
ページID:573840629
更新日:2025年10月2日
食の体験ワークショップ
日時
2025年11月8日(土曜日)、9日(日曜日)
【第1回】午前10時00分から午前10時45分まで
【第2回】午後2時00分から午後2時45分まで
両日、各2回ずつ(2日間で計4回)開催します。
各回、全て同内容です。
会場
中野区役所1階カフェテリア「ナカノヤ NYAcafe」(中野区中野四丁目11番19号)
対象
中学生以下の子ども
各回10名ずつ(2日間で計40名)募集します。
小学生以下のお子様は、保護者の引率が必須です(引率者は2名まで)。
内容
なかの里・まち連携自治体の新米と特産品を味わう、食のワークショップを開催します。
当日は以下の内容を予定しています。
1.おにぎり作り&食べ比べ
「なかの里・まち連携自治体」のうち、福島県喜多方市、茨城県常陸太田市、群馬県みなかみ町、千葉県館山市の4自治体の新米を使って、おにぎり作り&食べ比べを行います。
講師(お米マイスター)として、中野区沼袋で長年愛される店主「伊藤精米店」の伊藤武夫様をお迎えし、新米の説明やおにぎり作りの実演を交えた体験が受けられます。
また、新米の他、同4自治体の特産品(当日のお楽しみ)も併せて味わうことができます。
おにぎりの具や付け合わせとして是非!
【講師情報】
伊藤武夫様
・中野区沼袋で長年愛される「伊藤精米店」の店主(店舗情報は、当HP下部に情報掲載しています)
・お米に関する専門的な知識を有する「お米マイスター」の資格保有
・地域の食文化やお米の特性を熟知し、商品開発や品質管理の経験が豊富
2.なかの里・まち連携自治体に関する情報PR
「なかの里・まち連携自治体」に関する情報をお伝え致します。
3.記念品贈呈
参加いただいたお子様には「なかの里・まち連携自治体」オリジナルのノベルティを配布します。
内容は当日のお楽しみ!
参加費
無料(持ち物も必要ありません。)
参加申込について
事前予約制・先着順となります。お早めにお申し込みください。
申込期間
2025年10月6日(月曜日)午前8時30分から11月6日(木曜日)午後5時00分まで
申込方法
LoGoフォームより、お申し込みください。
以下のQRコード、もしくはURLからLoGoフォーム専用サイトにつながります。
なお、下記問合せ先のお電話やメールでの受付は原則行いませんので、ご注意ください。
申し込みの際の注意事項
・申込の際は、LoGoフォーム上において、1組で2回以上申請することのないよう、ご注意ください。
・定員に達し次第、受付を終了します(各回10名、計40名)。
・システムの都合上、定員に達していても、LoGoフォームが一時的に受付可能な状態になっている場合があります。
その場合は、入力・送信完了後でも参加をお受けできないことがありますので、予めご了承ください。
・アレルギーをお持ちの方は、LoGoフォーム上で、アレルギーに関する質問項目がありますので、
その旨ご回答ください。
その他
参加キャンセルについて
・キャンセルする場合は、必ず各回開始時刻の1時間前までに、下記の問合せ先にご連絡ください。
・キャンセルに伴う、LoGoフォーム上での追加申込は行いません。
ただし、キャンセルが多く発生した場合は、開催当日、会場内で参加の呼び込みを行う可能性があります。
当日遅刻について
遅刻をした場合、途中参加を希望する場合でも、参加する体験時間の延長等はございません。
また、「おにぎり作り&食べ比べ」の体験が終了した段階での途中参加はイベントの都合上、
お断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
その他
・当日の様子を広報目的で撮影する場合があります。ご了承ください。
・LoGoフォーム等にていただいた個人情報は、本事業の運営にのみ使用します。
問合せ先
中野区区民部産業振興課商店街支援係
【電話】03-3228-5591
講師店舗情報(伊藤精米店)
【住所】東京都中野区沼袋四丁目26番14号
【電話】03-3386-5651
詳細は、伊藤精米店公式ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
なかの里・まち連携事業について
詳細は、中野区公式HP 「なかの里・まち連携事業」をご覧ください。
お問い合わせ
このページは区民部 産業振興課が担当しています。