ハイティーン会議
ハイティーン会議とは
ハイティーン会議とは、中学生・高校生世代が毎日の生活の中で気になっていること、疑問に思うことの中からテーマを設定し、ワークショップ形式で話し合い、必要に応じて関係機関への取材を行いながら意見を深めていく子どもたちの会議です。ハイティーン会議は、2020年度(令和2年度)で、18年目を迎えます。毎年20名前後の中高生が活動しています。
2020年度の募集についてはこちらをご覧ください。
これまでの活動につきましては、関連ページの報告書をご覧ください。
これまでに話し合ったテーマは「校則」「行列と心理」「流行」「オリンピック・パラリンピック」「教育」などです。
活動期間を通じて、大学講師がファシリテーター(まとめ役・進行役)となり、子どもたちへのアドバイスなどを行い、会議をサポートしています。
活動内容
参加対象者
中野区在住・在学・在勤の中学生から18歳の方
期間
6月から3月に行います。基本的に日曜日に開催します。
実施回数
毎年異なりますが、平均すると20回程度になります。月に2回程度のペースで、1回の会議時間は、2時間程度です。
会議内容
毎年、話し合うテーマを2つ程度決めて、それぞれ興味のあるテーマを選んで、グループトークを行います。時期によって、関係機関への取材や、区民との意見交換をするための交流会などを行います。
年間スケジュール例
6月7月 | テーマ決め、取材先の検討 |
8月 | 関係機関への取材 |
9月10月 | 取材についてのまとめ、テーマの考察 |
11月 | 意見交流会 |
12月から3月 | テーマのまとめ、発表報告会 |
ハイティーン会議の特徴
身近な疑問(テーマ)を1年かけて調べる
「なぜ勉強をしなければならなのか」「貿易が止まったら日本はどうなるのか」といった中高生の身近な疑問をテーマに挙げて、メンバーの中で話し合います。議論は活発に進むときもあれば、停滞することもあります。時間ぎりぎりまで何度も議論し、納得するまで話し合うことで、1年間を通してメンバーが成長していきます。
様々な人と交流できる
2019年度は、11の学校の中学1年生から高校3年生が集まりました。バラバラの学年が同じテーブルで議論することは、学校では中々出来ない経験です。また、学生同士の交流だけでなく、地域の方と意見を交わす交流会も行います。多世代交流の場として、さまざまな意見を交わすことができ、毎年時間を忘れるほど白熱しています。
関係機関に取材のため訪問する
テーマに関する疑問について、専門の方に質問をするために、関係機関へ訪問して取材を行います。取材先は、一般企業、行政機関、大学などがあり、テーマについて詳しく学ぶことができます。また、社会人の方から様々な分野の専門知識や仕事内容を教えていただき、今後の進路の参考になることもあります。
大学の先生や大学生がサポートする
中高生メンバーたちの議論を補佐する立場として、毎年、ファシリテーターとサポーターにご協力をいただいております。
ファシリテーター
ハイティーン会議で、ワークショップの進行を補佐します。答えを与えず、ヒントとなるようなキーワードを投げかけることで、メンバーに気づかせることを大切にしています。
サポーター
ファシリテーターと共に、より近い立場でメンバーに接して、助言や事務作業を行います。大学生から社会人までのボランティアスタッフです。
取材
テーマに関する疑問について、専門の方に質問をするために、夏休みを利用して関係機関へ訪問して取材を行います。取材先は毎年のテーマによって異なりますが、3か所から4か所程度訪問します。
31年度 取材の様子
各年度毎の取材先
2019年度(テーマ「校則」「行列と心理」)
- 東京大学大学院教育学研究科教授
- 一般財団法人日本メンタルアップ支援機構
- 文部科学省初等中等教育局
- 公益社団法人日本マーケティング協会
2018年度(テーマ「流行」)
- 一般社団法人日本流行色協会
- 一般財団法人日本ファッション協会
- 株式会社自由国民社
- テレビディレクター
2017年度(テーマ「オリンピックパラリンピック」「教育」
- 文部科学省初等中等教育局
- 東京オリンピックパラリンピック準備局
- 東京ボランティア市民活動センター
2016年度(テーマ「理想の町づくりとは」「貿易の果たす役割」)
- 一般社団法人日本貿易会
- 敷島製パン株式会社
- 東京都都市整備局
- 石油連盟
2015年度(テーマ「憲法と法律」「アミューズメント」
- 国土交通省
- 日本弁護士連合会
- 株式会社ナムコ
- KCJGROUP株式会社(キッザニア)
交流会(意見交換会)
テーマに関して様々な人と意見を交わすために、メンバーと地域住民の方による交流会を行います。交流会では、メンバーがテーマについて話し合ったことを発表する中間発表と、テーマに関してグループごとに意見を交わす意見交換会を行います。幅広い年代の方が来場し、中高生と熱く意見を交わします。参加された方からは「最近で一番しゃべりました」という感想もいただくなど、毎年議論は白熱しております。
31年度 交流会の様子
よくある質問
ハイティーン会議に参加したいです
募集は毎年、4月から5月にかけて行う予定です。2020年度の募集はこちらをご覧いただくか、下記問い合わせまでご連絡ください。
1年間に何回活動がありますか
毎年異なりますが、平均すると20回程度になります。月に1回か2回程度のペースで、原則日曜日に開催します。1回の開催時間は2時間程度です。
必ず毎回参加しなければいけませんか
原則、毎回参加していただくことをお願いしておりますが、部活の大会や旅行などで参加できない場合も、欠席可能です。
テスト期間を理由に休むことは出来ますか
学業優先ですので、テストや検定試験で欠席することは可能です。また、メンバーの定期試験の前には、なるべく会議を行わないようにスケジュールを調整しています(調整できない場合あり)。
参加料は必要ですか
必要ありません。必要な費用は、基本的に毎会議の会場(主に中野区役所)までの交通費です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。