•  
  • メール
最終更新日 2023年3月23日
ページID 001630印刷

令和4年度私立幼稚園等保護者向け補助金のご案内

中野区は、認可を受けている私立幼稚園と幼稚園類似施設(以下、「私立幼稚園等」とします。)に在籍する園児の保護者の方に、保育料と入園料等の一部を補助しています。補助金は、毎年度申請が必要です。申請書等書類が配付されましたら、期日までに区役所へ郵送で申請してください。

お知らせ(3月22日更新)

令和5年度の補助金申請について
 入園料、保育料等の補助金申請は、令和5年6月中旬以降書類配布、受付開始予定です。
 補助金申請書類等について
  ・新入園児…在園されている園から配布予定
  ・進級児…ご自宅宛てに送付予定
 当ホームページからダウンロードも可能です、同時期に最新版に更新します。
 入手次第、期日までにご申請ください。

令和4年度の補助金について 
 年度最終期限(3月10日)までのご申請分について、保護者補助金交付決定通知を発送しました。
 振込予定日は3月31日です。 
 
 なお、副食費補助金は4月28日、預かり保育補助金は5月25日にお振り込み予定です。
 それぞれ振込予定日の約10日前に、交付決定通知を発送します。

目次

・補助金を申請できる方について
・補助金の種類と交付時期について
・申請に必要な書類について
・補助金書類の提出期限と申請方法について
・補助金の計算方法について
・申請時の注意事項とよくある質問について
・こんなときは届け出が必要です

補助金を申請できる方について

 次のすべてに該当していることが必要です。要件を満たしている保護者であれば、世帯主でなくても申請できます 。なお、年度途中で入園・退園した場合は、在園月数が対象となります。

 1. 中野区に住民登録をしていること。 (園児と同一世帯であること。)
   2. 1の園児が、所在自治体の「確認」を受けた施設に通園している。
   3. 認可を受けている私立幼稚園等に子どもを通園させており、入園料・保育料等を負担していること。
   4. 中野区で施設等利用給付認定(1~3号のいずれか)を受けている。
  (幼稚園類似施設在園の方は不要)
  (施設等利用給付認定については、下記をご覧ください。)
 【幼児教育・保育の無償化】幼稚園・認定こども園(教育利用)を利用される方の認定申請等について 
   5. 子どもが次の年齢であること。

対象児童の年齢と生年月日
年齢 生年月日 備考
満3歳児 2019年4月2日から2020年4月1日生まれ 満3歳の誕生日を迎えた日以降から対象
3歳児 2018年4月2日から2019年4月1日生まれ
4歳児

2017年4月2日から2018年4月1日生まれ

5歳児 2016年4月2日から2017年4月1日生まれ

 入園料補助金は、入園日に中野区に住民登録があることが交付要件です。
 満3歳児については、満3歳児クラスが園則上定められている場合対象になります。

補助金の種類と交付時期について

 補助金の種類、内容及び交付時期は以下のとおりです。
 なお、認定の種類や通園している施設によって受けられる補助が異なりますので、ご留意ください。

  1. 入園料補助金

    私立幼稚園等へ支払った入園料に対する補助です。
    補助限度額は、「お子さん一人につき一回限り45,000円」です。
    保護者の所得制限はありません 。
    入園日に中野区に住民登録があることが条件です。

    ※子ども・子育て支援新制度に移行した幼稚園(以下、新制度園) は対象外です。ただし、入園時にかかる特定負担額に対する補助があります。

  2. 保育料に対する補助金(保護者補助金及び施設等利用費) 
    私立幼稚園等へ支払った保育料、入園料に対する補助です。(新制度園は対象外)
    この補助金に、保護者の所得制限はありません。
    補助限度額は「お子さん一人につき、ひと月あたり37,700円」です。
    (私学助成園:施設等利用費として25,700円、保護者補助金として12,000円)
    (幼稚園類似施設:保護者補助金として37,700円) 

    詳細は保護者補助の算出方法をご覧ください。
    途中入退園、転出入があった場合は原則日割り計算を行います。

  3. 預かり保育料補助金 
    a. 補助内容
     私立幼稚園等の預かり保育料に対する補助です。(幼稚園類似施設は対象外)
     中野区で施設等利用給付認定2号または3号認定を受け、現況調査によって保育の要件が確認されて
      
    いる必要があります。
     お子さん一人あたりの支給上限額は、「ひと月あたり11,300円(3号認定のお子さんは16,300
     円)」 と「実際の預かり保育の利用日数×450円」を比較して低い金額となります。この支給上限
     額と実際に保護者が幼稚園に支払った利用料を比較し、低い金額が補助(支給)額となります。詳細
     は補助金の計算方法をご覧ください。

    b.認可外保育施設の併用について
     在園する幼稚園が預かり保育を実施していない場合一定水準以下(平日の開所時間が1日8時間未
     満または年間開所日数が200日未満)
    の場合は認可外保育施設等の利用料も補助の対象となりま
     す。中野区内の対象となる幼稚園は幼児教育・保育の無償化対象施設(公示)をご確認ください。
     中野区外の幼稚園については、幼稚園が所在する各自治体へお問い合わせください。
     また、併用先の施設も幼児教育・保育の無償化の対象施設・事業である必要があります。
     認可外保育施設等の利用分も補助の申請をする場合は追加提出書類があります。詳細はこちらをご覧
     ください。

    c.保育の必要性の確認(現況調査)について
     保育の必要性が継続しているかを確認するため、現況届及び保育の必要性の確認書類をご提出いただ
     きます。提出期限及び必要書類等の詳細については「現況調査案内文」と認定申請のページをご覧ください。
     期限内に提出がない場合や必要性が確認できない場合、認定が取消となることがありますので、ご留
     意ください。

  4. 副食費補助金(実費徴収にかかる補足給付) 
    私立幼稚園等の給食費の一部(副食費)に対する補助です。(子ども・子育て支援新制度未移行の幼稚園(以下、私学助成園)のみ対象)
    補助限度額は「お子さん一人につき、ひと月あたり4,500円」です。
    この補助金は次のいずれかに該当する方が対象となります。
    (1)市区町村民税所得割合算額77,101円未満の世帯
    (2)全ての世帯の第3子(小学3年生以下の兄姉が2人以上いる子ども)以降の在園児

     ※補助対象の方にのみ交付決定通知を送付します。

  5. 補助金の交付時期
    振込予定2022

 

申請に必要な書類について

 以下の書類を提出してください。なお、2、3、4の書類については該当者のみ提出が必要です。

  1. 令和4年度中野区私立幼稚園等に在籍する幼児の保護者に対する補助金申請書兼口座振替依頼書(以下、申請書)
    こちらの申請書で、上記の補助金(入園料、保護者補助、預かり保育、副食費)の全てを一括で申請できます。
    申請書の記入例を参考に記入してください。 ※6月13日に追加予定です。

    申請書の入手方法について 
    <今年度新入園児及び子ども・子育て支援新制度移行園に在園のお子さんの保護者>
    通園先の私立幼稚園等から申請書等書類一式を受け取ってください。
    中野区は区内在住のお子さんが通っていることを把握している幼稚園宛てに、6月中旬に申請書類一式を送付しています。書類は通園先からお受け取りください。なお、通っている幼稚園に申請書が送付されていない場合は、担当までご連絡いただくか、本ページ下部にある添付ファイルをダウンロードして提出してください。

    <令和3年度に補助金を申請した私学助成園及び幼稚園類似施設のお子さんの保護者>
    昨年度の申請期限内に申請書を提出された進級児の保護者には、申請書類等一式を6月8日に各保護者宛てに郵送しています。
     
  2. 住民税額証明書類
    私学助成園または幼稚園類似施設に在園し、かつ私学助成園向け案内のP.4「07 添付書類の確認表」または幼稚園類似施設向け案内のP.3「07 添付書類の確認表」で申請書以外の書類が提出書類に含まれた場合は、該当書類を提出してください。新制度移行園に在園する場合には住民税額証明書類の提出は不要です。
  3. 現況届及び保育の必要性を確認できる書類(施設等利用給付第2号又は3号認定を受けている方のみ)
    提出期限及び必要書類については「認定申請のページ をご覧ください。
  4. 特定子ども・子育て支援提供証明書兼領収証
    施設等利用給付認定2号又は3号認定を受け、こちらの要件に該当する幼稚園に在園し、認可外保育施設等を併用している方は提出が必要です。
    各幼稚園の提供する預かり保育のみ利用している場合は提出不要です。
    特定子ども・子育て支援提供証明書兼領収証(様式+記入例)
    上記の書類を、利用した認可外保育施設等へ提出し、必要箇所が記入されたうえで提出してください。
    ファミリーサポートセンター事業をご利用の場合は本書類ではなく、提供者より発行される活動報告書兼領収書の写しをご提出ください。 

補助金書類の提出期限と申請方法について

  1. 申請書の提出期限

    ・申請第一次期限:2022年7月15日(金曜日)17時必着
    ・最終申請期限:2023年3月10日(金曜日)17時必着

    2022年7月16日(土曜日)以降の到達分については、一年間分の補助金を年度末に一括交付します。
    最終申請期限を過ぎてからの申請は、一切受付出来ませんのでご注意ください。

  2. 特定子ども・子育て支援提供証明書兼領収書の提出期限


 ※在園する幼稚園以外に認可外保育施設等を利用された方で、預かり保育併用可の方のみ
 ・申請第一次期限(2022年4~9月分):2022年10月14日(金曜日)17時必着
 ・最終申請期限(2023年10~3月分):2023年4月7日(金曜日)17時必着

 申請書等の提出方法について

 郵送で区に提出してください。窓口に持参する場合は中野区役所3階11番・子ども総合窓口にお越しください。

<申請書の郵送先 (専用封筒の場合は印刷済)>

 〒164-8501 (住所記入不要)中野区子ども教育部 保育園・幼稚園課 幼稚園・認可外保育係

補助金の計算方法について

こちらのファイルをご覧ください。(PDFファイルが開きます。)

申請時の注意事項とよくある質問について

 こちらのページをご覧ください。

こんなときは届出が必要です

 補助金申請後、次に該当するようなことになった場合は、速やかに届け出をしてください。
 ・幼稚園を退園
 ・中野区から転出
 ・補助金の振込先口座を変更

 これらの届け出については、電子申請を行うことができます。
 退園・転出は、こちらのページをご覧ください。
 振込先口座の変更は、こちらのページをご覧ください。

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。

このページについてのお問い合わせ先

子ども教育部 保育園・幼稚園課 幼稚園・認可外保育係

区役所3階 11番窓口(子ども総合窓口)

電話番号 03-3228-8754
ファクス番号 03-3228-5667
メールフォーム
受付時間 月曜日から金曜日の午前8時半から午後5時まで(祝休日、年末年始を除く)

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。

簡易アンケート