【幼児教育・保育の無償化】幼稚園・認定こども園(幼稚園的利用)を利用される方の認定申請等について
ページID:720453365
更新日:2025年6月2日
・幼稚園・認定こども園(幼稚園的利用)を利用される方が、無償化の給付を受けるためには認定の申請、及び補助金の申請の両方が必要となります。
・こちらのページでは認定の申請方法をご案内します。施設の利用開始日までに必要書類を提出してください。
・既に認定を受けている方で家庭状況に変更があった方、認定区分の変更を希望される方は こちらのページをご確認ください。
(注)幼稚園等の施設種別は、こちらのページをご確認ください。
→令和7年度4月入園児向けご案内(PDF形式:3,592KB)
目次(クリックで移動します)
- 提出書類の様式は区役所で受け取るか、各種書式よりダウンロードしてください。
(1)、(2)をご提出ください。
※保護者のいずれもが保育の必要性の事由(就労、妊娠出産、疾病等)に該当していることを「保育の必要性がある」といいます。
書類名 | 注意事項 |
---|---|
(1)給付認定申請書 | 申請するお子さんの人数分必要です。 |
(2)マイナンバーカードの両面コピー(父母1部ずつ) |
※マイナンバーカードをお持ちでない場合は、下記を参考に【1】身元確認書類と【2】マイナンバーが確認できる書類をご提出ください。
【1】身元確認書類 | (1) | 【顔写真付証明書】 | □運転免許証(両面) □パスポート | |
---|---|---|---|---|
(2) | 【顔写真なし証明書】 | □健康保険証(両面) □国民年金手帳 | ||
【2】マイナンバー確認書類 | □マイナンバーが記載された住民票の写し 等 |
*1…カード形式の手帳をお持ちの方は、裏面記載の有無にかかわらず両面をご提出ください。
- (1)~(3)は全員ご提出ください。(4)は満3歳児クラスで対象世帯のみご提出ください。
書類名 | 注意事項 |
---|---|
(1)給付認定申請書 | 申請するお子さんの人数分必要です。 |
(2)マイナンバーカード両面コピー(父母1部ずつ) | |
(3)保育の必要性を確認できる書類(父母1部ずつ) | ※保育の必要性を確認できる書類 |
※(4)住民税に関する書類 |
保育の必要性 | 必要書類 | |
---|---|---|
就労 | 常勤・パート・派遣社員等の場合(出産予定・産休中・育児休業中を含む) | 就労証明書(区様式) |
自営業(親族経営を含む)・経営主・会社役員の場合(出産予定・産休中を含む) |
2.の書類がない場合は次の(1)(2)の2点をご提出ください。 | |
妊娠・出産 | 母子手帳(保護者氏名と出産予定日が記載されているページ)のコピー | |
求職活動 | 就職活動を証明する書類(ハローワークカードが認める求職活動を証する書類、不採用通知等) | |
就学 |
| |
疾病 | 診断書(区様式) | |
障がい | 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳のコピー | |
親族の介護・看護 |
| |
災害復旧 | り災・被災証明書のコピー | |
不存在(ひとり親の方) | 死別、離婚、未婚の方 | 次のいずれかのコピー
|
上記以外の方 | ひとり親家庭に準ずる状態が客観的に判断できるもの |
(4)住民税に関する書類(特定の時点で海外に居住していた方のみ)
※満3歳児クラスで新3号認定を申請する方で、状況に該当する方はご提出ください。
認定希望月 | 状況 | 必要な書類 |
---|---|---|
2024年9月~2025年8月 | 2024年1月1日時点で日本国内に住民登録がない場合 | 2023年(1~12月)の収入を証明する書類 |
2025年9月以降 | 2025年1月1日時点で日本国内に住民登録がない場合 | 2024年(1~12月)の収入を証明する書類 |
給付認定申請書(PDF形式:399KB)/
給付認定申請書(記入例)(PDF形式:1,270KB)
就労証明書(PDF形式:319KB)/
就労証明書(エクセル:88KB)
診断書(区様式)(PDF形式:53KB)
介護・看護の週間スケジュール(PDF形式:595KB)/
介護・看護の週間スケジュール(エクセル:14KB)
収入申告書(PDF形式:93KB)
施設の利用開始日までに提出してください。
- 電子での提出
給付認定申請書提出フォーム(外部サイト)から申請してください。
必要書類は申請フォーム内で添付できます。「給付認定申請書」は添付不要です。
「マイナンバー確認書類」は電子申請に添付することが禁じられています。郵送または区役所窓口で、保育園・幼稚園課 教育・保育支給認定係にご提出ください。 - 紙での提出 提出書類を準備の上、窓口・郵送でご提出ください。
〈提出先〉
〒164-8501
中野区中野4-11-19
中野区役所 保育園・幼稚園課 教育・保育支給認定係 行
※ただし毎年度4月入園については、別途締切を設けております(無償化のご案内(PDF形式:3,592KB)1ページをご確認ください)。
- 私立幼稚園(私学助成園)をご利用の方
中野区役所へ郵送で提出してください。 - 幼稚園(施設型給付園)・認定こども園をご利用の方
各施設へ直接提出してください。
現況調査について
施設等利用給付認定のうち新2号、新3号認定を受けている児童について、認定の要件が引き続きあるか否かを確認するために、年に1回現況調査を実施します。
令和7年度の現況調査の詳細については、現況調査案内文(PDF形式:1,191KB)と
現況届(PDF形式:1,011KB)をご確認ください。
関連情報
お問合せ先
子ども教育部 保育園・幼稚園課 教育・保育支給認定係
03-3228-5793
お問い合わせ
このページは子ども教育部 保育園・幼稚園課(子)が担当しています。