【幼児教育・保育の無償化】幼稚園・認定こども園(幼稚園的利用)を利用される方の認定申請等について
ページID:720453365
更新日:2025年10月15日
幼児教育・保育無償化とは
・幼稚園・認定こども園(幼稚園的利用)を利用される方が、各種補助金を受けることができる制度です。
・補助金を受けるためには、認定を取得したうえで補助金の申請が必要です。
・こちらのページでは認定の申請についてご案内します。施設の利用開始日までに必要書類を提出してください。
・既に認定を受けている方で家庭状況に変更があった方、認定区分の変更を希望される方はこちらのページをご確認ください。
(注)施設種別によってご案内が異なります。幼稚園等の施設種別は、こちらのページ をご確認ください。
目次(クリックで移動します)
申請する認定区分によって必要書類が異なります。該当する書類をご提出ください。
※保護者のいずれもが保育の必要性の事由(就労、妊娠出産、疾病等)に該当していることを「保育の必要性がある」といいます。
提出書類は各種書式よりダウンロードしてください。
書類名 | 注意事項 |
---|---|
(1)給付認定申請書 | 申請するお子さんの人数分必要です。 |
※後日、マイナンバー(個人番号)に関する書類を依頼させていただく可能性がございます。予めご了承ください。
書類名 | 注意事項 |
---|---|
(1)給付認定申請書 | 申請するお子さんの人数分必要です。 |
(2)保育の必要性を確認できる書類(父母1部ずつ) | ※保育の必要性を確認できる書類 |
※後日、収入を証明する書類やマイナンバー(個人番号)に関する書類を依頼させていただく可能性がございます。予めご了承ください。
保育の必要性 | 必要書類 | |
---|---|---|
就労 | 常勤・パート・派遣社員等の場合(出産予定・産休中・育休中を含む) | 就労証明書(区様式) |
自営業(親族経営を含む)・経営主・会社役員の場合(出産予定・産休中を含む) | 1.就労証明書(区様式) | |
妊娠・出産 | 母子手帳(保護者氏名と出産予定日が記載されているページ)のコピー | |
求職活動 | 就職活動を証明する書類(ハローワークカードが認める求職活動を証する書類、不採用通知等) | |
就学 | 1.在学証明書のコピー | |
疾病 | 診断書(区様式) | |
障がい | 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳のコピー | |
親族の介護・看護 | 1.被介護・看護者の診断書又は障害者手帳・介護保険被保険者証等のコピー | |
災害復旧 | り災・被災証明書のコピー | |
不存在(ひとり親の方) | 死別、離婚、未婚の方 | 次のいずれかのコピー |
上記以外の方 | ひとり親家庭に準ずる状態が客観的に判断できるもの |
給付認定申請書(PDF形式:399KB)/
給付認定申請書(記入例)(PDF形式:1,270KB)
就労証明書(PDF形式:319KB)/
就労証明書(エクセル:83KB)
診断書(区様式)(PDF形式:53KB)
介護・看護の週間スケジュール(PDF形式:595KB)/
介護・看護の週間スケジュール(エクセル:14KB)
収入申告書(PDF形式:93KB)
〈提出期限〉
施設の利用開始日までに提出してください。
※ただし毎年度4月入園については、別途締切を設けております(無償化のご案内をご確認ください)。
利用施設 | 提出先 |
---|---|
私立幼稚園(私学助成園)をご利用の方 | 中野区役所へ提出してください。 |
幼稚園(施設型給付園)・認定こども園(幼稚園的利用)をご利用の方 | 各施設へ直接提出してください。 |
電子申請 |
|
---|---|
郵送・窓口 | 提出書類を準備の上、下記までご提出ください。 |
現況調査について
施設等利用給付認定のうち新2号、新3号認定を受けている児童について、認定の要件が引き続きあるか否かを確認するために、年に1回現況調査を実施します。
令和7年度の現況調査の詳細については、現況調査案内文(PDF形式:1,191KB)と
現況届(PDF形式:1,011KB)をご確認ください。
関連情報
お問い合わせ先
子ども教育部 保育園・幼稚園課 教育・保育支給認定係(3階)
03-3228-5793 受付時間8時30分~17時まで(土・日・祝日除く)
お問い合わせ
このページは子ども教育部 保育園・幼稚園課(子)が担当しています。