一時保育・短期特例保育
お知らせ(新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う一時保育利用について)
一時保育については原則通常通り実施しています。ご利用中、お子さんの体調変化に伴い、保護者の方へお電話をさせていただくことがあります。必ずご連絡が取れるようご協力ください。ご利用にあたっては下記「新型コロナウィルス感染防止対策」をお読みのうえ、感染防止にご協力ください。また、受入時にお子さん及びお子さんと同居している親族の健康状態について確認をさせていただきます。その際、新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある場合にはご利用いただけませんので、ご了承ください。
利用時における新型コロナウイルス感染防止対策
ご利用にあたっては以下の点をご留意いただき、感染防止にご協力ください。
- 3歳児以上のお子様はマスクを着用してください。
- 食事、お昼寝等でマスクを外すときに入れるビニール袋などをご用意ください。
- 必ず検温をしてきてください。
- 送迎される保護者等の方もマスクを着用してください。
- ご利用の際は保育園入口でインターホンで呼び出していただきましたら職員が参りますので中に入らずそのままお待ちください。
- ご家族の方で発熱、息が苦しい等の症状がある場合は、一時保育のご利用を自粛していただくことがあります。
一時保育・短期特例保育
一時保育事業とは、乳幼児を家庭で養育している保護者が日中一時的に保育できない事情が生じたとき、他に保育する方がいない場合に保護者に代わって保育する事業です。特に具体的な利用のための要件を問わない「一時保育」の場合と、利用要件により利用できる「短期特例保育」の場合があります。
一時保育
乳幼児のお子様を家庭で養育している保護者が、用事やリフレッシュ等で一時的に家庭で保育することが困難となり、かつ、同居の親族の中に保育できる方がいない場合に、保護者に代わって保育園でお預かりします。
利用できる方
区内在住で生後57日から就学前の集団保育可能な児童です。
※一時保育事業は、限られた職員数での集団保育の対応を行っています。安全に保育を行う観点から、お預かりできないことがありますので、ご了承ください。
※区内には、障害のあるお子さんを保育している保護者の方が用事等でお子さんを保育できないときに一時的にお預かりする「日中一時保護」の事業を実施している施設があります。詳しくは、子育て支援ハンドブック「おひるね」の35ページをご確認ください。
実施施設
中野区内の保育所等で実施しています。一時保育専用室がある「専用室型保育園」と、保育園の入所定員に欠員がある場合または、利用クラスに欠席児童があった場合に利用できる「欠員利用型保育園」があります。
「中野区内一時保育実施保育所一覧」をご覧ください。
1.専用室型保育園
生後57日からのお子さんをお預かりします。(中野りとるぱんぷきんず、橋場そらとみどりの保育園、田中ナースリー大和を除く)
私立保育園はクラスごとに定員を設けている施設があります。ご利用したい園の一時保育のご案内は下記表内の施設名をクリックすると見ることができます。詳細は各保育園にお問い合わせください。
施設の受入体制等により下記の定員の人数をお預かりできない場合があります。
施設 | 電話 | 所在地 | 最大受入定員 | ||
---|---|---|---|---|---|
一時 | 短期 特例 |
||||
区立 | 本町保育園 | 03-3373-8700 | 本町三丁目29番17号 | 3名 | |
中野保育園 | 03-3373-4894 | 弥生町二丁目6番3号 | 3名 | ||
私立 | 聖ピオ保育園 | 03-3339-0801 | 白鷺一丁目15番15号 | 5名 | 1名 |
桃が丘さゆり保育園 |
03-5342-9544 |
中野三丁目19番13号 | 5名 | 1名 | |
03-5358-0901
|
弥生町一丁目58番14号 | 5名 | 1名 | ||
陽だまりの丘 | 03-5331-6767 | 東中野五丁目17番3号 | 4名 | 1名 | |
中野りとるぱんぷきんず | 03-5345-8331 | 新井四丁目10番10号 | 3名 | 2名 | |
なかよしの森保育園 | 03-5942-8816 | 江古田四丁目16番13号 |
3名 |
1名 | |
沼袋西保育園 | 03-5942-6203 | 沼袋三丁目14番11号 | 3名 | 1名 | |
橋場そらとみどりの保育園 大きなおうち |
03-6382-4774 | 中央四丁目18番19号 | 4名 | 1名 | |
アートチャイルドケア 中野南台森の保育園 |
070-6451-0231 (一時保育専用) |
南台五丁目15番5号 | 4名 | 1名 |
|
なかのこども園 (認定こども園) |
03₋5942₋0631 | 野方一丁目10番2号 | 5名 | 1名 | |
田中ナースリー大和保育園 | 03₋3337₋7180 | 大和町四丁目42番4号 | 3名 | 1名 | |
わらべ西鷺宮保育園 | 03₋3990₋7440 | 鷺宮五丁目22番14号 | 3名 |
1名 |
|
七海保育園 | 03₋3310₋9773 | 大和町4-12-10 | 5名 | 1名 |
2.欠員利用型保育園
利用を希望されるお子様の年齢の該当クラスに欠員が生じた場合、各園最大1名までお預かりしています。
施設によってお預かりできる年齢が異なります。
施設 | 電話 | 所在地 | 対象年齢 | |
---|---|---|---|---|
区立 |
弥生 | 03-3381-0213 | 弥生町五丁目4番8号 | 4か月~ |
鍋横 |
03-3384-4565 |
本町五丁目47番13号 |
1歳児~ |
|
昭和 | 03₋3362₋1506 | 中野六丁目2番11号 |
1歳児~ |
|
沼袋 |
03₋3386₋7082 |
沼袋一丁目34番14号 |
4か月~ | |
江原 | 03₋3953₋5528 |
江原町一丁目10番16号 |
4か月~ | |
丸山 | 03₋3337₋7106 | 丸山二丁目27番16号 | 6か月~ | |
野方 | 03₋3387₋6379 | 野方一丁目35番8号 | 8か月~ | |
白鷺 | 03₋3330₋2437 | 白鷺三丁目3番24号 | 4か月~ |
実施日
- 実施日
月曜日から金曜日:区立保育園(欠員利用型)、私立保育園(聖ピオ保育園、中野りとるぱんぷきんずを除く)、
月曜日から土曜日:区立保育園(専用室型) 、聖ピオ保育園、中野りとるぱんぷきんず - 実施時間
午前9時から午後5時
利用料金
区立保育園 1時間1人あたり600円、給食300円、おやつ100円
私立保育園 1時間1人あたり600円程度、給食300円程度、おやつ100円程度
(私立保育園は園によって異なります。各園にお問い合わせください。)
利用期間
1人につき利用月内で5回まで (私立保育園は園によって異なります。)
申込み受付期間
1.「専用室型保育園」のうち区立保育園
利用希望日の1か月前から利用希望日前日の正午まで(申込み開始日が土、日、祝日の場合は直前の開庁日)
(例)利用希望日が10月31日の場合、9月30日から申込み可能(9月は31日がないため)。
なお、9月30日が土曜日の場合、直前の開庁日である9月29日から申込み可能。
2.「専用室型保育園」のうち 私立保育園
各園によって異なります。詳細は各園にお問合せください。
3.「欠員利用型保育園」
利用希望日の1週間前から利用希望日前日の正午まで
申込み受付場所・方法
下記は区立保育園を利用する場合の申込み方法です。
私立保育園を利用する場合は、直接各私立保育園にお問い合わせください。
(登録料が必要な園があります。直接私立保育園にお問い合わせください。)
(私立園でのご登録に関しては、状況によりお待ちいただく場合があります。ご了承ください。)
登録申請
ご利用になるには、年度毎に登録申請をしていただく必要があります。
登録は生後50日以降から受け付けています。(ご利用開始は57日以降です。)
また、登録申請後、登録内容(申込者、児童、住所、保護者の連絡先等)に変更があるときは、登録申請書を再提出してください。
登録申請方法
窓口:区役所3階子ども総合相談窓口(月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時)
中部、北部、鷺宮、南部すこやか福祉センター(月曜日から金曜日 午前8時30分 から午後5時)
郵送:一時保育登録申請書をご記入の上提出ください
〒164‐8501 中野区中野四丁目8番1号
中野区 子育て支援課 子育てサービス係
電子申請 :以下のリンクから進んでください。
一時保育利用登録(新しいウィンドウで開きます。)
予約方法
予約は電話又は電子申請(本町保育園・中野保育園のみ)で受け付けます。
1.電話での予約先
・ 子育てサービス係 電話番号 03-3228-5612
受付時間は、月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時までです。
予約についての問合せ等は子育てサービス係へお問合せください。
2.電子申請での予約方法
以下のリンクより電子申請の入力画面へ進むことができます。
必要事項を入力して申請をしてください。
一時保育の予約(新しいウィンドウで開きます。)
一時保育の予約変更・キャンセル(新しいウィンドウで開きます。)
3.注意事項
・保育園では与薬はできません(お薬のお預かりもいたしません)ので、予めご承知おきください。
- 予約期間は利用日1か月前の午前8時30分から利用日前日の正午までになります。
※申し込み開始日が土・日・祝日に当たる場合は直前の開庁日の午前8時30分から
(例)利用日が10月31日の場合、9月30日から申し込み可能です(9月には31日がないため)。
なお9月30日が土曜日の場合、直前の開庁日である9月29日から申し込み可能です。
- 予約受付可能期間外の申請は受け付けることができません。
- 同日、同施設の利用希望の予約が同時刻の受付となり、定員を超える場合は抽選により利用者を決定します。
- 電子申請への回答は平日午前8時30分から午後5時までの間でメールにて行います。
区立保育園一時保育のご登録時に、食物アレルギーの診断書、指示書、検査結果等、食物アレルギー対応が必要であることがわかる書類(コピー可)の提出をしてください。
一度提出していただきましたら翌年度以降は提出の必要はありません。なお、食物アレルギーの原因物質が追加となった場合は、上記同様の書類の提出が必要になり、複数あるうちの一部が解除された場合は「除去解除申請書」を提出していただきます。
「卵」または「牛乳・乳製品」のアレルギーについては、完全除去による代替食品を使用した給食対応を行います。また、アレルギーの原因となる食物が「卵」「牛乳・乳製品」以外の場合や「卵」「牛乳・乳製品」を含め複数ある場合は、給食提供が困難なため一日弁当持参となります。なお、「卵」「牛乳・乳製品」 のアレルギーであっても、上記書類の提出がない場合は、一日を通して弁当持参となります。
土曜日は「卵」のアレルギーのみ給食対応を行います。「牛乳・乳製品」のアレルギー、その他の食材のアレルギーについては一日を通して弁当持参となります。
なお、食べさせていない食材がある場合、保護者の意向で食べさせたくない食材がある場合も一日を通して弁当持参となります。
私立認可保育園の一時保育での食物アレルギーのお子様への対応については、各保育園に直接お問い合わせください。
区立保育園の給食メニュー
食べさせていない食材がある場合や、保護者の意向で食べさせたくない食材がある場合は一日を通して弁当持参となります。
利用日の献立内容を確認し、ご利用ください。
「簡単!おいしい!保育園給食の献立と人気料理レシピを紹介しています」をご覧ください。
面接
初めてご利用になる場合、予約確定後、利用施設でお子さんと一緒の面接が必要になります。
面接日については利用施設へ連絡し調整してください。
面接に必要な持ち物に関しては利用施設にご確認ください。
短期特例保育
乳幼児のお子様を家庭で養育している保護者が、下記の利用要件に該当する場合で家庭で保育することが困難となり、かつ、同居の親族の中に保育できる方がいない場合に、保護者に代わって保育園でお預かりします。
利用要件
- 保護者が病気、出産等のため入院するとき
- 保護者が親族の入院のため、その付添看護にあたるとき
- 保護者が死亡、行方不明等で不在になったとき
- 保護者が災害等による復旧作業に従事するとき
- その他、上記に準ずる場合で短期特例保育の必要があると認められるとき
利用できる方
区内在住で生後57日から就学前の集団保育可能な児童です。
※一時保育事業は、限られた職員数で集団保育を行っています。安全に保育を行う観点から、お預かりできないことがありますのでご了承ください。
一時保育の実施施設と同様です。
実施日
月曜日から土曜日(「欠員利用型保育園」は月曜日から金曜日)
基本時間 午前8時30分から午後5時
時間外 午前7時30分から午前8時30分、午後5時から午後6時
利用できる時間は保育が必要な時間です。また、時間外の利用は必要と認められたときに限ります。
(1歳未満の場合は、「欠員利用型保育園」は時間外の利用はできません。)
利用料金
所得に応じて基本時間内1日1人あたり0円から1,200円、時間外は朝夕各250円、給食300円、おやつ100円。
利用期間
1回の申請につき、1か月以内 (「欠員利用型保育園」は、利用する月の月末まで)
申込み受付期間
利用希望日の1か月前(「欠員利用型保育園」は、利用希望日の1週間前)から利用希望日前日の正午まで
申込み開始日が土日祝日の場合は直前の開庁日
(例)利用希望日が10月31日の場合、9月30日から申込み可能(9月は31日がないため)。
なお、9月30日が土曜日の場合、直前の開庁日である9月29日から申込み可能。
必要な書類
- 利用要件によって診断書や入院の日時・状況が分かる書類等
- 利用料の減免を希望される方は、保護者の前年分所得税・前年度分住民税の課税資料
申込み受付場所・方法
区役所3階 子ども総合相談窓口 又は各すこやか福祉センターで受け付けます。
窓口で申請内容、利用希望園、利用期間を確認し利用の決定となります。
(お電話での申し込みはできません。)
受付時間
- 区役所3階 子ども総合相談窓口 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時
- 中部、北部、鷺宮、南部すこやか福祉センター 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時
(各すこやか福祉センターの場合、土曜日は申請書受け取りのみで、手続きは翌開庁日になります。)
面接
ご利用になる場合、予約後に利用施設での面接が必要になります。
面接日については保育園等と連絡調整後お子さんと一緒に受けていただきます。
面接に必要な持ち物に関しては保育園にご確認ください。
関連ファイル
- 一時保育登録申請書(
ワード形式 15キロバイト)
- 【記載例】一時保育登録申請書(
PDF形式 94キロバイト)
- 【記載例】短期特例保育利用申請書(
PDF形式 126キロバイト)
- 一時保育のご案内 アートチャイルドケア中野南台森の保育園(
PDF形式 431キロバイト)
- 一時保育のご案内 なかのこども園(
PDF形式 108キロバイト)
- 一時保育のご案内 なかよしの森保育園(
PDF形式 238キロバイト)
- 一時保育のご案内 やよいこども園(
PDF形式 109キロバイト)
- 一時保育のご案内 わらべ西鷺宮保育園(
PDF形式 157キロバイト)
- 一時保育のご案内 橋場そらとみどりの保育園大きなおうち(
PDF形式 136キロバイト)
- 一時保育のご案内 沼袋西保育園(
PDF形式 117キロバイト)
- 一時保育のご案内 中野りとるぱんぷきんず(
PDF形式 182キロバイト)
- 利用案内 一時保育事業【03.02改訂】(
PDF形式 230キロバイト)
- 利用案内 短期特例保育事業 【03.11改訂】(
PDF形式 178キロバイト)
- 一時保育・短期特例保育 実施保育園一覧(
PDF形式 65キロバイト)
- 利用案内地図【2022 2月改訂】(
PDF形式 339キロバイト)
- 一時保育のご案内 七海保育園(
PDF形式 182キロバイト)
- 一時保育のご案内 陽だまりの丘保育園(
PDF形式 134キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。