中野区ユニバーサルデザイン推進計画(第1次)
ページID:479645995
更新日:2025年2月20日
区では、「中野区ユニバーサルデザイン推進条例」(平成30年4月1日施行。以下「条例」という。)に基づき、すべての人がそれぞれの意欲や能力に応じて社会参加する「全員参加型社会」やまちの魅力向上により地域の活性化の実現に向けて、「中野区ユニバーサルデザイン推進計画」を策定しました。
計画期間
2019年度から2023年度までの5年間
計画の目的
条例は、すべての人が、自らの意思により、自立して活動し、自己実現できる環境を段階的・継続的に整備することを通じて、全員参加型社会及び地域の活性化を実現することを目的として定めています。
計画の構成
本計画を推進するため、「ハード」「ソフト」「ハート」の3つの基本理念を定め、それぞれに目標(目指すべき将来像)を掲げて、目指すべき将来像の実現に向けた施策の方向性と関連する主な取組を示しています。
基本理念 ハード「支障なく円滑に利用できる都市基盤・施設の整備の推進」
目標(目指すべき将来像)
- 安全で快適な歩行空間が整備されている
- 誰でも利用しやすい公共交通が整備されている
- 誰でもわかりやすい標識・サインが整備されている
- 誰でも利用しやすい施設が整備されている
基本理念 ソフト「平等かつ円滑に利用できる商品・サービスの提供の推進
目標(目指すべき将来像)
- 誰でも利用しやすいサービスが提供されている
- 誰でも使いやすい商品が普及している
- 誰でもわかりやすい情報が的確に提供されている
基本理念 ハート「一人一人の個性や多様性が理解され、かつ、尊重され、様々な人が支え合うための理解の促進」
目標(目指すべき将来像)
- ユニバーサルデザインの考え方が理解されている
- 様々な個性や多様性が尊重されている
計画の進捗状況
中野区ユニバーサルデザイン推進計画進捗状況(2018年度から2023年度まで)(PDF形式:512KB)
関連ファイル
中野区ユニバーサルデザイン推進計画(PDF形式:4,864KB)
中野区ユニバーサルデザイン推進計画(概要版)(PDF形式:1,307KB)
中野区ユニバーサルデザイン推進計画進捗状況(PDF形式:512KB)
※概要版では、各ページに音声コードが印刷されています。専用の装置またはスマートフォン専用アプリなどを使うと、紙面の情報を音声で聞くことができます。
関連情報
お問い合わせ
このページは企画部 企画課が担当しています。
本文ここまで
サブナビゲーションここから