中野区新庁舎のご案内

ページID:745611098

更新日:2025年8月13日

中野区新庁舎のご案内

耐震・環境・景観が調和した安全で環境にやさしい庁舎

耐震

トレリスの設置や免震構造の採用により耐震性を向上させ、災害対策拠点としての機能を確保します。

環境

環境制御パネルにより、日射負荷の抑制や周辺建物との見合いへの配慮を行い、環境性能を向上させます。

景観

トレリス及び環境制御パネルにより木立の幹や枝葉を表現することで周辺の緑との調和を図ります。

主なフロア構成

フロア構成
11階

 議場、屋上庭園

10階 議場、委員会室、区議会事務局
9階 都市基盤部、まちづくり推進部
8階 区民部、環境部、選挙管理委員会
7階 企画部、子ども教育部、教育委員会
6階 総務部、会議室、災害対策本部
5階 東京都第三建設事務所
4階 くらし・生活の相談、地域活動、公共公益活動団体
3階 子育て、高齢者、障害福祉
2階 住民票、マイナンバー、戸籍、税、国保、年金
1階 区民交流スペース、食堂・カフェ、コンビニ
B1階 駐車場(来庁者用)
B2階 駐車場(業務用)

区民活動を推進し、にぎわいの中心となる新庁舎

アートを軸にしたパブリックスペース「ナカノのナカニワ」を中心に、多彩な区民活動の機能を配置し、にぎわいや憩いの場となります。屋内イベントスペース「ナカノバ」は隣接する広場「ナカノのソトニワ」と一体的な活用もできる、明るく開放的な空間です。
区役所1階スペースの詳細

利便性の高い「なかのスマート窓口」

来庁者の利便性を高める4つのない(迷わない・待たない・動かない・書かない)により、スムーズに手続きを行うことができるとともに+1(プラスワン)として、オンライン上で手続きができる(行かない)サービスを拡充するなど、誰にでも便利な「なかのスマート窓口」を開設します。
「なかのスマート窓口」の詳細

誰もが利用しやすい新庁舎

キッズスペースやベビールームの設置のほか、議場傍聴席には親子傍聴席、車いすの方用の席を設けるなどユニバーサルデザインに配慮し、誰にでも安全でわかりやすく、利用しやすい庁舎とします。

環境に配慮し、安全・安心のシンボルとなる新庁舎

大震災発生時にも災害対策拠点としての機能を維持できるよう、免震構造を採用し、ライフライン途絶時も庁舎機能を5日間維持できるよう備えています。環境性能では、高い省エネ基準を満たした「ZEB Ready」の認証を、都内自治体庁舎で初めて取得しました。

効率的で機能的な新庁舎

新庁舎ではより良い区民サービスを提供するため、職員のワークスタイル改革に取り組みました。このほか、多機能ユニファイド・コミュニケーションの導入や、ペーパーレスの徹底等により業務を効率化し、区民サービスの向上を図ります。

施設案内

中野区役所のご案内をご覧ください。

行政視察のお申し込みについて

新庁舎の行政視察を受け付けております。
現在、多くの団体から視察の依頼をいただいているため、新庁舎の視察は、新庁舎整備または働き方改革に取り組まれている自治体・団体を対象とします。
また、スムーズなご案内のため、視察人数の制限を設けています。
お申し込みの際、以下をご確認ください。

  1. 視察受入の対象について
    新庁舎整備、または働き方改革に取り組まれている自治体・団体に限ります。
    ※研修目的の視察については、お断りする場合があります。
  2. 視察人数について
    視察人数は、原則、10名以内でお申し込みください。
  3. 視察希望日について
    視察希望日は、お申込日から1か月以降を目安に、日程をご指定ください。
    なお、視察の申込状況によっては、日程の調整をお願いする場合があります。
  4. 過去視察された団体について
    直近半年以内に視察を実施された団体からの再度の申込は、お断りする場合があります。
  5. 各課の個別業務に関する視察について
    当課では、各課の個別業務に関する視察の調整は行っていません。
    該当する業務に限った視察については、直接、担当課へお問い合わせください。

以下の申込様式に必要事項をご記入の上、デジタル政策課 働き方DX推進係(dxsuishin@city.tokyo-nakano.lg.jp)までメールでご連絡ください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。中野区庁舎視察申込書(ワード:31KB)

これまでの検討経緯

これまでの検討経緯

お問い合わせ

このページは総務部 DX推進室デジタル政策課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから