第75回“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~

ページID:603302579

更新日:2025年7月3日

“社会を明るくする運動”とは

社会を明るくする運動は、すべて国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする法務省主唱の全国的な運動です。7月は強調月間で、今年で75回を迎えます。

第75回“社会を明るくする運動”ポスター

 法務省”社会を明るくする運動”ホームページ
https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo06.html

地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ

 犯罪や非行をなくすためには、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることも、大切です。
 立ち直りを支える地域・家庭づくりを進めるために何ができるのか考えてみませんか。

中野区の取組

 中野区では、毎年7月に中野区保護司会を中心とした“社会を明るくする運動”中野区推進委員会により様々なPR活動を行うほか、地区推進委員会主催のイベントも実施しています。

強調月間(7月)の催し

中野区推進委員会の催し

啓発キャンペーン

日時 7月1日(火曜日) 午前11時から午後3時
場所 中野区役所1階 ナカノバ

令和6年度社会を明るくする運動街頭啓発活動
昨年度の様子

夢通りポスター展示

日時 7月1日(火曜日)から7月15日(火曜日)
場所 中野駅ガード下ギャラリー「夢通り」

令和6年度社会を明るくする運動夢通りギャラリー掲示

昨年度の様子

パネル展示

社会を明るくする運動パネル展示

今年度の様子
日時 7月1日(火曜日)から7月15日(火曜日)
場所 中野区役所1階 ナカニワ

各地区での催し(いずれも当日直接会場へ)

各地区での催し
日時地区場所内容

7月4日(金曜日)
午後1時30分から

新井・沼袋

中野中学校
(中野4-12-3)

生徒と保護者で聴く講演会「みんなで目指す 犯罪のない明るい社会」(講師:野方警察署 諏江 友里絵 氏)

7月8日(火曜日)
午前10時から

野方

野方区民活動センター 
ギャラリーA・B
(野方5-3-1)

講演会「最近の非行の傾向&子どもの理解」
(講師:東京法務少年支援センター 地域非行防止調整官 大森康隆氏)

7月8日(火曜日)
午後1時から

大和

明和中学校体育館
(若宮3-53-16)

「中学生と一緒に聴く講演会~今知ってほしい思春期の心~」 
(講師:東京法務少年支援センター 地域非行防止調整官 鈴木愛弓氏)

7月12日(土曜日) 
午前9時35分から

鍋横・桃園

第二中学校小体育館
(本町5-25-1)

「弁護士によるいじめ防止授業」および第二中学校吹奏楽部による演奏

7月12日(土曜日) 
午前9時40分から

昭和・東中野

中野東中学校
(中央1-41-4)

弁護士講演会「中野東中学校生徒と考えるいじめ問題」

7月17日(木曜日)
午前10時30分から

弥生

弥生区民活動センター
(弥生町1-58-14)

地域のチカラパート11
「“ネッ友”の世界~子どもたちを観ることは看ること~」 

7月19日(土曜日)
午前10時から

南中野

南中野区民活動センター 
(弥生町5-5-2) 

講演会「薬について」(講師:帝京平成大学教授 小原道子氏)および南中野中学校吹奏楽部による演奏 

7月21日(月曜日・祝日)
午後1時から

上高田・東部

東亜学園高等学校
(上高田5-44-3)

ひまわりコンサート(上高田・東部地区の共催)

8月20日(水曜日)
午後7時から

鷺宮・上鷺宮

鷺宮区民活動センター
(鷺宮3-22-5)

特別先行上映会「ミックスモダン」罪を犯すことでしか自分を感じられなかった少年が自分の生きる意味を見つけていくーベルリン国際映画祭出品作品

10月3日(金曜日)
午後2時35分から

江古田

第七中学校体育館
(江古田2-9-11)

講演会「子どもを加害者にさせない」(講師:野方警察署 生活安全課係長 鎌田美穂子氏)

刑務所作業製品の展示即売会(公益財団法人矯正協会との共催)

日時 7月1日(火曜日)から7月3日(木曜日)午前10時から午後4時
場所 中野区役所1階 シェアノマ

刑務所作業製品即売会の様子
昨年度の様子

庁舎イエローライトアップ・懸垂幕掲示

庁舎イエローライトアップ

中野区役所を“社会を明るくする運動”のシンボルマーク「幸福(しあわせ)の黄色い羽根」にちなんで、イエローにライトアップします。

また、庁舎南面にあるコミュニティポールに“社会を明るくする運動”の懸垂幕を掲示します。
お立ち寄りの際は、是非ご覧ください。

~「幸福(しあわせ)の黄色い羽根」とは?~
「幸福(しあわせ)の黄色い羽根」は、長崎地区保護司会が考案したもので、第61回の本運動から「黄色い羽根」を運動のシンボルマークとして全国で活用しているものです。第65回運動から「幸福(しあわせ)の黄色い羽根」と名付け、より一層の普及を図っているところです。

【期間】
ライトアップ期間:7月1日(火曜日)~27日(日曜日)
懸垂幕掲示期間:7月1日(火曜日)~31日(木曜日)

お問い合わせ

このページは地域支えあい推進部 地域活動推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから