令和7年度シニア大学
ページID:565447131
更新日:2025年6月2日
概要
シニア大学は、友愛クラブ連合会が主催する行事の1つです。近年では年に数回、テーマごとに専門講師を招いて実施しており、健康、福祉、趣味、教養など多岐にわたる内容で講義をしています。
他にも、芸能大会、健康まつり(運動会)、体操等、幅広く活動しています。
地域の友愛クラブに加入することで、シニア大学を含むさまざまなイベント行事に参加できます。
※友愛クラブを詳しく知りたい方は下記リンク先よりご覧ください。
友愛クラブとは?
対象
1.おおむね60歳以上の中野区民
2.友愛クラブ会員
講義内容(全5回)
第1回
日 時:6月3日(火曜日)
開校式 13時50分~14時20分 講義 14時30分~16時00分
テーマ:支えあいフォーラム「”愛”が行き交う住みよいまちに!
~人生100歳時代を快適に生きるために!あなたはどんな人生設計図をお持ちですか?~」
講 師:中野区 地域支えあい推進部長 石井 大輔 氏
第2回
日 時:7月1日(火曜日)14時00分~16時00分
テーマ:健康講座Part1「目指そう健康でいきいき人生を」
体の健康、高齢者の食と栄養、口腔衛生等、多方面から健康管理についてお話いただきます。
講 師:中部すこやか福祉センター 専門職員
第3回
日 時:9月10日(水曜日)14時00分~16時00分
テーマ:健康講座Part2「おいしく 楽しく 健康長寿!~カカオポリフェノールのチカラ~」
カカオに含まれるポリフェノールの秘密について、管理栄養士がわかりやすくお話いたします。
講 師:明治製菓 管理栄養士
第4回
日 時:10月15日(水曜日)14時00分~16時00分
テーマ:健康講座Part3「自分事として、認知症を正しく理解する~”生きがい”を手放さないための準備~」
超高齢化社会のいま、65歳以上で認知症患者が5人に1人と言われています。
自分事として認知症について考え、正しく知り、必要な備えをしておくことが必要です。
講 師:東京都医学総合研究所 社会医学健康センター長 西田 淳志 氏
第5回
日 時:11月13日(木曜日)
閉校式 13時50分~14時20分 講義 14時30分~16時00分
テーマ:心の健康講座「春日くに子の昭和歌謡セミナー~歌って踊ってあの頃に戻ろう~」
講 師:レトワール・アカデミー代表 春日 くに子 氏
その他
会場
第1~3回:なかのZERO小ホール
第4、5回:なかのZERO大ホール
受講料
無料
申込
不要
※直接会場へお越しください。1回のみの参加も可。
問合せ先
中野区 地域支えあい推進部 地域活動推進課 地域自治推進係
電話番号:03-3228-8921(直通)
FAX番号:03-3228-5620
メールアドレス:tiikijiti@city.tokyo-nakano.lg.jp
お問い合わせ
このページは地域支えあい推進部 地域活動推進課が担当しています。