アニメの「つくる」をのぞいてみよう! プロに学ぶアニメ教室
ページID:822598955
更新日:2025年8月27日
中野区では「中野区子ども・若者文化芸術振興基金」をつくり、子どもや若者が文化・芸術に触れ、体験できる環境づくりを進めています。この基金を活用して、声優の山口勝平さん、日高のり子さん(「高」は「はしご高」)、株式会社MAPPA所属アニメーターの末澤卓哉さん、郭鋭さんによるアニメ教室を実施します。株式会社MAPPAとの共催事業となります。
チラシ表
チラシ裏
実施内容
アニメはどんな職業の人たちによって、どんな風に作られているのでしょうか?今回は「絵」と「声」のプロフェッショナルたちが、実際に描いたり演じたりしながら、アニメを仕事にすることの魅力についてお伝えします。みなさんも一緒に身体と心を動かしながら、アニメ制作の世界に触れてみませんか?
実施日時
2025年9月20日(土曜日)午後1時~午後3時(受付開始は12時30分からとなります)
対象
小学4年生~中学3年生(中野区在住・在学・在勤の方のお子様に限る)
会場
東中野区民活動センター(東京都中野区東中野五丁目27番5号)多目的室
(注意)駐車場はありません。公共交通機関・自転車でお越しください。
内容
概要 | 詳細 | |
---|---|---|
1 | アニメーターと一緒にキャラクターを描いてみよう(作画体験) | 普段、どんなことを意識しながら絵を描いていますか?絵のプロに、キャラクターの特徴をとらえてバランスよく描くコツを教わりながら、紙と鉛筆を使ってアニメ作画を体験してみましょう。 |
2 | 声優からお芝居を学ぼう(生アフレコ) | 声でキャラクターに命を吹き込む声優は、キャラクターの個性や感情をどのように表現しているのでしょうか?TVアニメ「らんま1/2」の本編シーンを使った生アフレコを聞きながら、お芝居の技術や表現方法について学びましょう。 |
3 | アニメーターと声優に質問 | 「学生時代にしておくと良いことは?」「アニメの仕事の魅力は?」など、アニメーターと声優への事前質問を募集します。質問は誰に何を聞きたいかを書いて、イベント申込みフォームから送信してください。 |
申込み方法
申込み期限
2025年9月10日(水曜日)
電子申請(LoGoフォーム)でお申込みください。
こちらのお申込フォーム(外部サイト)からお申込みください。
注意事項
- 定員を超えた場合は、抽選となります。
(注意)抽選結果は当落にかかわらず、9月16日(火曜日)までに、お申込み時にご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡します。必ずご確認をお願いします。
- 保護者の方は、お子様1名につき、1名まで付き添いが可能です。保護者の方は、会場後方での見学となり、参加はできませんので、予めご了承ください。
持ち物
会場(多目的室)は、土足禁止となります。参加される方は、上履きをお持ちください(靴下・素足での参加も可能です)。
講師紹介
山口 勝平氏
悟空所属 声優・俳優 5月23日生まれ。
主な出演作は、「らんま1/2」早乙女乱馬役、「犬夜叉」犬夜叉役、「ONE PIECE」ウソップ役、「名探偵コナン」工藤新一/怪盗キッド役、「はなかっぱ」がりぞー役、映画「魔女の宅急便」トンボ役など。
日高 のり子氏(「高」は「はしご高」)
幼い頃から演技に興味を持ち、劇団に入団。1980年アイドル歌手デビューを経て、1984年声優に。代表作は「タッチ」浅倉南、「となりのトトロ」草壁サツキ、「らんま1/2」天道あかね、「名探偵コナン」世良真純、「呪術廻戦」九十九由基ほか多数。
末澤 卓哉氏
株式会社MAPPA 作画演出局 作画部
2018年入社。「らんま1/2」「進撃の巨人 The Final Season」「平穏世代の韋駄天達」「かつて神だった獣たちへ」などに原画で参加。「忘却バッテリー」で作画監督をつとめる。
郭 鋭氏
株式会社MAPPA 作画演出局 作画部
2020年入社。「呪術廻戦」「進撃の巨人 The Final Season」「とんでもスキルで異世界放浪メシ」「ダンス・ダンス・ダンスール」「平穏世代の韋駄天達」「RE-MAIN」に原画で参加。「らんま1/2」で作画監督と原画をつとめる。
株式会社MAPPAについて
2011年設立のアニメーションスタジオ。
テレビアニメを中心に、映画、CM、Webムービー等、ジャンルにとらわれない様々な映像作品の企画・制作を行っています。商品化、イベント、配信など、アニメビジネス全般も展開。「らんま1/2」の他には、「呪術廻戦」「チェンソーマン」「進撃の巨人 The Final Season」などを制作しています。
その他
- イベント中に写真や動画を撮影し、広報物等に掲載する可能性があります。また、イベントの最後に講師と参加者全員で集合写真を撮影します。区で撮影した集合写真は、イベント終了後、参加者にメールでお送りいたします。予めご了承のうえ、お申込みください。
- イベント中、参加者(見学する保護者含む)による撮影・録画・録音は禁止とさせていただきます。
お問い合わせ
このページは区民部 文化振興・多文化共生推進課が担当しています。