学校に行きづらい児童・生徒・その保護者の相談・支援

ページID:258930011

更新日:2025年4月7日

中野区教育委員会では、不登校など、学校に行きづらい児童・生徒・その保護者等に応じられるような体制づくりに努めています。

お子さんが学校に行きづらい状況があり相談したい、または支援してもらいたいなどといった場合に、利用できる窓口は以下のとおりです。ぜひ、ご利用ください。

どこに相談したらいいか迷われる場合は、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。学校に行きづらい子のための相談窓口(PDF形式:497KB)(03-5937-3146)にお気軽にご相談ください。カウンセラーが、お子さんの状況に合った支援先・相談先を紹介します。

1 区立学校での相談・支援

(1)校内別室
 区立中学校に在籍している生徒への学校内での学習支援です。

 besitu ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。校内別室とは?(PDF形式:2,516KB)


(2)スクールカウンセラー(都・区)
 区立小・中学校の児童・生徒、保護者向けの支援です。

 scダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。スクールカウンセラーとは?(PDF形式:263KB)


(3)心の教室相談員
 区立小・中学校の児童・生徒向けの支援です。

 kokoro ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。心の教室相談員とは?(PDF形式:137KB)


(4)中野中学校「チャレンジクラス」N組
 少人数の中、ゆとりあるカリキュラムで学ぶことができる学級です。

 ngumi ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。小学校用リーフレット(PDF形式:299KB)  ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。中学校用リーフレット(PDF形式:296KB)

 

2 教育センターでの相談・支援

(1)新規ウインドウで開きます。教育相談室 
 区内に在住する年少年齢から18歳までのお子様及びその保護者の支援先です。
 soudan  ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。教育相談室リーフレット(PDF形式:499KB)

(2)新規ウインドウで開きます。教育支援室
 学校に行きづらい児童・生徒の学校以外の学習支援・居場所となる場所です。

 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。教育支援室リーフレット(PDF形式:2,182KB)


(3)スクールソーシャルワーカー(SSW)
 福祉の視点から学校生活で困っていることがある児童・生徒・保護者を支援します。

 ssw ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。SSWリーフレット(PDF形式:277KB)

3 その他

(1)学校に行きづらい子のための相談窓口
 ご相談の内容に応じて、カウンセラーが、お子さんの状況に合った支援先・相談先を紹介し、
 状況の改善に向けたサポートを行うコーディネーター的な相談窓口です。
 soudanmadoguchi ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。相談窓口のご案内(PDF形式:497KB)

(2)教育センター通信

 center 

令和6年  ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第1号(PDF形式:1,417KB) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第2号(PDF形式:992KB) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第3号(PDF形式:840KB) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第4号(PDF形式:786KB)

(3)学校に行きづらい子どもの保護者会
 令和6年 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第1回(PDF形式:1,062KB) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第2回(PDF形式:1,072KB) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第3回(PDF形式:432KB)

お問い合わせ

このページは教育委員会事務局 指導室が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから