成人歯科健診
ページID:646189778
更新日:2025年1月22日
対象
中野区にお住まいの、令和7年3月31日時点、35歳から75歳までの方
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、対象の年に成人歯科検診を受診できなかった方に対して、1年延長して受診できる特例措置を前年度まで設けていましたが、新型コロナウイルス感染症が5類へ移行した等の理由から令和6年度より廃止とします。
検査内容
問診・口腔内診査(歯、舌、粘膜などの状況)・出血の判定・咀嚼力(噛む力)判定・義歯(入れ歯)の状況
申込み
令和4年度、5年度の2回連続で受診されなかった方には受診券は送付されませんので、再度申込みをお願いします。
※令和4年度または令和5年度に成人歯科健診を受診した方及び令和5年度に成人歯科健診の申込みをしたが未受診の方、40・45・50・55・60・65・70・75 歳の方には、5 月下旬に他の検診とあわせて「受診券」及び「受診券シール」 が届く場合があります。
申込期間
令和6年6月1日(土曜日)から令和7年2月7日(金曜日)まで
申込方法
電子申請での申込み
電子申請による申込みはパソコンまたはスマートフォンから可能です。携帯電話からの申込みはできません。
電子申請での申込み受付処理と受診券の発送処理は、原則週2回行っています。申込みから届くまでに1週間程度かかりますのでご了承ください。なお、お急ぎの方は区民健診係まで電話(03-3382-2429)で申し込むか、保健所2階窓口にてお申し込みください。
※新型コロナウイルス感染症拡大の影響による特例措置は、令和6年度より廃止とします。
電話での申込み
下記担当にご連絡の上、お申し込みください。
連絡先 中野区 健康福祉部保健企画課 区民健診係
電話番号 03-3382-2429
申込時間 月曜日から金曜日までの平日、午前8時30分から午後5時まで
窓口での申込み
下記窓口にて、お申し込みください。
・区民健診係(中野区保健所2階窓口)
・各地域事務所
・各すこやか福祉センター
郵便での申込み
受診券申込書(PDF形式:668KB)またはハガキ等に必要事項(下記1.から6.)を記入し、下記の区民健診係までご郵送ください。
1. 希望する健診(検診)複数可
2. 氏名
3. 性別
4. 住所
5. 生年月日
6. 電話番号
郵送先 郵便番号164-0001 中野区中野2丁目17番4号 中野区保健所 保健企画課区民健診係
受診期間
令和6年6月1日(土曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで
医療機関により休診日や受診時間が異なりますので、事前にお受けになりたい医療機関にご確認のうえ、受診してください。
受診場所
下記の医療機関一覧をクリックしてご覧ください。
受診の際は、事前に医療機関に予約をお取りください。
費用
受診の際に医療機関でお支払ください。
検診名 | 自己負担金 |
---|---|
成人歯科健診 | 200円 |
自己負担金の免除について
次の1.から3.のいずれかに該当する方は、自己負担金が免除されます。
- 令和5年度住民税非課税世帯の方(令和4年分所得について、世帯全員が非課税の場合)
- 生活保護を受給している世帯の方
- 中国残留邦人支援給付を受給している世帯の方
上記に該当する方で、お手元に届いた受診券の自己負担金欄に「免除」と表示されていない方は、健診を受ける前に免除申請が必要です。
免除申請は、「区民健診自己負担金免除申請書」にご記入のうえ、区民健診係にご提出ください。郵送での提出も可能です。なお、令和5年度住民税が非課税の世帯の方で、令和5年1月2日以降に中野区に転入された方については、令和5年度住民税非課税証明書の提出も必要となります。
自己負担金免除要件に該当する方でも、『免除』の表示がない受診券で自己負担金を支払い受診した場合は、その後に免除申請されても自己負担金は返金できません。必ず、受診前に免除申請の手続きをしてください。
申請書は、区民健診係の窓口で受け取るか、PDF形式(PDF形式:118KB)又はワード形式(ワード:25KB)でダウンロードできます。ご活用下さい 。
関連ファイル
お問い合わせ
このページは健康福祉部 保健企画課(中野区保健所)が担当しています。