精神障害者保健福祉手帳を作る(=精神障害者の認定を受ける)にはどうすればいいですか?

ページID:699864287

更新日:2025年10月24日

質問

精神障害者保健福祉手帳を作る(=精神障害者の認定を受ける)にはどうすればいいですか?

回答

精神保健福祉障害者手帳を作るには以下の手順が必要です。

  1. 医師に診断書を書いてもらう。または障害年金の年金証書のコピーを用意してください。
  2. 顔写真(タテ4cm×ヨコ3cm)を撮影して印刷してください。
  3. マイナンバーカード、写真、診断書(又は年金証書のコピー)を持ってすこやか福祉センターまたは区役所3階5番窓口で申請してください。
  4. 申請後、すこやか福祉センターまたは区の窓口にてお受け取りとなります。(郵送での受け取りを希望する場合は、申請時に郵便代及び簡易書留代金分、460円分の切手を張った返信用封筒が必要です。)

申請から受け取りまで3か月前後かかります。

  • 診断書をパソコンで印刷する病院が多いので、「パソコンで作って下さい」と医師に頼んでください。もし医師が手書きを希望した場合は、区の窓口で診断書の様式をお受け取り下さい。
  • 写真はスマートフォンで撮影し、コンビニプリンターで指定サイズに印刷することも可能です。
  • すこやか福祉センターの住所に関しては相談窓口一覧のページをご覧ください。

関連情報

お問い合わせ

このページは健康福祉部 障害福祉課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで