身体障害者手帳を作る(=身体障害者の認定を受ける)にはどうすればいいですか?
ページID:110218137
更新日:2025年10月27日
質問
身体障害者手帳を作る(=身体障害者の認定を受ける)にはどうすればいいですか?
回答
身体障害者手帳を作るには以下の手順が必要です。最初に主治医に障害者手帳が取れるかどうかご相談ください。
- 医師に診断書(東京都の所定様式)を書いてもらう。
- 顔写真(タテ4cm×ヨコ3cm)を用意する。
- マイナンバーカード、写真、診断書の3つを持ってすこやか福祉センターまたは区役所3階5番窓口で申請する。
申請から受け取りまで1か月から2か月ほどかかります。
- 診断書の用紙は障害の種類によって異なります。
東京都ウェブサイト(外部サイト)からダウンロードして印刷するか、区の窓口でお受け取り下さい。 ※その際、障害の種類が以下の(1)~(5)のうちどれなのかを確定しておいてください。(1)視覚障害、(2)聴覚障害又は平衡機能の障害、(3)音声言語・言語機能又はそしゃく機能の障害、(4)肢体不自由、(5)内部機能障害(心臓・じん臓・肝臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・免疫機能障害) - 写真は、証明写真で撮影するほかに、スマートフォンで撮影しコンビニプリンターで指定サイズに印刷する方法でも可能です。
- すこやか福祉センターの住所に関しては相談窓口一覧のページをご覧ください。
関連情報
お問い合わせ
このページは健康福祉部 障害福祉課が担当しています。
本文ここまで
サブナビゲーションここから
