•  
  • メール
最終更新日 2022年3月28日
ページID 031738印刷

2021 Zoomによるオンラインで初開催!「あまりにも美味しい(おいしい)あまりものレシピ 親子クッキング」【開催レポート】

 

 オンライン1プログラム

 

毎年10月30日は、法律で定められた「食品ロス削減の日」です。2021年のこの日(土曜日)、中野区では、「あまりにも美味しいあまりものレシピ 親子クッキング」をZoomによるオンラインで開催しました 。
この催しは、まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」を減らすための区の取り組みの一環で、新渡戸(にとべ)文化短期大学(中野区本町六丁目38番1号)との連携事業として実施し、今年度は 8月にも会場参加型で開催。今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮した料理教室として初の取り組みで、小学生とそのご家族が参加しました。

(中野区ごみ減量キャラクター「ごみのん」と一緒に。10月30日開催) 

料理完成10月

10月料理教室チラシ

最初に、「食品ロス」対策を動画で学習

配信会場は、8月に料理教室を開催した新渡戸文化学園内の「NITOBE KITCHEN(にとべキッチン)」。

まず、「食品ロス」について、中野区オリジナルのごみ減量おすすめ動画「教えて!ごみのん」で学びます。実はこの日が初披露。日本では、食べ残しや賞味・消費期限切れ、野菜等の皮のむき過ぎなどにより、毎日一人あたりお茶碗1杯分もの食べ物が捨てられていることやその対策について、中野区ごみ減量キャラクター「ごみのん」と中野区食育マスコットキャラクター「うさごはん」が登場し、わかりやすく解説しました。

YouTube中野区公式チャンネル「【食品ロス】を減らすには?中野区ごみ減量おすすめ動画」(新しいウィンドウで開きます。)
食費ロス動画の画像

「あまりもの」をフル活用するレシピに挑戦

お楽しみのメニューは?

食べ物の無駄を防ぐには、何より一人ひとりが「好き嫌いをしない」「材料は買い過ぎない」「食材を使い切る」というポイントを実践することが大切です。

今回のメニューは、特に食材の使い切りに役立つかぼちゃを使った簡単レシピの 「ハロウィーンバージョン」です。「かぼちゃのクリーミーリゾット」「スイートパンプキン」「かぼちゃの食パンキッシュ(デモンストレーションのみ)」と、あまりがちな食材の活用、生ごみを出さない工夫が盛り込まれたレシピです。

(ハロウィーンバージョンのかぼちゃのレシピ)

10月レシピ

画面越しのデモンストレーションでは手元が見える工夫も

デモンストレーション からは、新渡戸文化短期大学生活学科調理学研究室・堀理佐準教授らにバトンタッチ。先生の作る様子を見ながら、一緒に料理にチャレンジしました。

離れていても、画面では、先生の手元のアップも見えます。お話を聞きながら、かぼちゃを電子レンジで加熱したり、包丁で切ったり、レシピも見ながら進めました。
(画面を通して先生の説明を聞きながら調理)

デモ1
デモンストレーション1

  

楽しく学んで無駄なく食材を使って、「『食品ロス』減らし隊長」に

出来上がった料理を試食しながら交流

各家庭で、出来上がった料理を、それぞれ試食する場所へ持って移動していただき、味わいながら画面を通して一緒に交流しました。

交流1
交流2
交流3

 


 

調理に取り組んだ子どもたちには、中野区ごみ減量キャラクター「ごみのん」からは、子どもたちを「『食品ロス』減らし隊長」に任命し、おうちでの実践を「作ったよレポート」にまとめて提出するミッションを伝達。また、中野区食育マスコットキャラクター「うさごはん」グッズを後日プレゼントしました。

隊長カード

作ったよ!レポート画像

食べ物を無駄にしない工夫を積み重ねて「食品ロス」削減対策の実践を

「ごみのん」と「うさごはん」の動画でポイントを確認できます

食品ロスを減らすには、一人ひとりの毎日の取り組みを実践することが必要です。今回の講座で使用した動画で、ぜひポイントを確認してください。

YouTube中野区公式チャンネル「【食品ロス】を減らすには?中野区ごみ減量おすすめ動画」(新しいウィンドウで開きます。)
(中野区ごみ減量おすすめ動画「教えて!ごみのん」画像の一部)

好き嫌いをしない
買いすぎない
使い切る

次はあなたの出番です。できることからチャレンジを

食べ物の「もったいない!」を少しでも減らすためには、私たち一人ひとりの意識と行動がカギ。中野区は今回紹介した講座以外にも、みなさんに知っていただきたい食品ロス削減対策事業を実施しています。
あまりにも美味(おい)しいあまりものレシピ
食品ロス削減協力店登録事業(なかのもったいない ぱくぱくパートナーズ)
フードドライブ事業
これらが、各家庭の「食品ロス」削減対策の第一歩となるように、今後も取り組みを推進していきます。

次に隊長さんになるのは、あなたです。ぜひ、周りの方と一緒に、できることからチャレンジしてみてください。

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。

開催日カレンダー

開催日情報をカレンダー形式で掲載しています。カレンダーの終了位置へ
  開催日
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このページについてのお問い合わせ先

環境部 ごみゼロ推進課 ごみ減量推進係

中野区松が丘一丁目6番3号 リサイクル展示室内

電話番号 03-3228-5563
ファクス番号 03-3228-5634
メールフォーム
受付時間 月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時まで(祝休日、年末年始を除く)

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。

簡易アンケート