•  
  • メール
最終更新日 2023年6月3日
ページID 001849印刷

自立支援医療制度(精神通院)

精神疾患で通院治療されている方に、医療費の自己負担分を助成しています。

お知らせ

区役所1階、障害者相談窓口は多くの方が様々なご用件でお越しいただくことから、お客様をお待たせすることが多い状況です。お近くのすこやか福祉センター(土曜日も開庁) でも同じ様にお手続きができますので、ぜひご活用ください。

対象

精神疾患のため通院している方

内容

原則として通院医療費の10%が自己負担となります。
所得や疾病に応じて月額自己負担上限額が設定されています。

必要書類

  • 自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書…申請窓口にあります。
  • 自立支援医療診断書(精神通院) …病院等が記入します。様式は申請窓口にあります。
  • 加入している健康保険及び保険世帯を確認する書類(健康保険被保険者証等の写し)
    注)保険証をマイナンバーカードにされている方は「マイナポータル(保険証情報)を印刷したもの」「健康保険被保険者資格証明書」「従来の保険証のいずれか」をお持ちください。
  • (更新の場合)現在使用している自立支援医療(精神通院)受給者証
  • 「マイナンバーカード」の提示(マイナポータル画面の提示ではありません)

注)「マイナンバーカード(原本)を持参しない」かつ「今年(6月以前は前年)の1月1日に中野区内に住民登録がない」場合は、世帯全員(国保加入者)または保険証に記載された被保険者(健康保険・共済組合等)の「当該年度における住所地の住民税課税(非課税)証明書」または「個人番号が記載された住民票の写し」のご提出が必要です。
詳しくは、下記にお問い合わせください。
注)マイナンバーカードがない場合は、「通知カード」と、運転免許証や精神障害者保健福祉手帳等の顔写真付きの本人確認書類を提示してください。顔写真付きの本人確認書類がない場合は、健康保険被保険者証や年金証書等を2点提示していただきます。申請者が18歳未満の場合は保護者のマイナンバーカードも提示していただく必要があります。

有効期間

原則として1年間です。有効期間満了日の3か月前から更新申請をする事ができますので、お早めに手続きをしてください。

申請窓口

Googleマップで窓口一覧を表示できます。©GoogleLLC
お近くの窓口を探すのにご利用ください。
すこやか福祉センターは土曜日も開庁しています。
区役所まで来なくてもすこやか福祉センターで手続きできます。

部署名(営業時間等は以下のリンクをご覧ください)

中部すこやか福祉センター(障害者相談支援事業所)
電話番号 03-3367-7810
ファクス 03-3367-7811
Eメール chubusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp

北部すこやか福祉センター(障害者相談支援事業所)
電話番号 03-5942-5800
ファクス 03-5942-5802
Eメール hokubusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp

南部すこやか福祉センター(障害者相談支援事業所)
電話番号 03-5340-7888
ファクス 03-5340-7880
Eメール nanbusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp

鷺宮すこやか福祉センター(障害者相談支援事業所)
電話番号 03-6265-5770
ファクス 03-6265-5772
Eメール saginomiyasukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp


障害者福祉相談窓口(区役所1階)
電話番号 03-3228-8956
ファクス 03-3228-5665
Eメール shogaihukusi@city.tokyo-nakano.lg.jp

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。

このページについてのお問い合わせ先

健康福祉部 障害福祉課 障害者相談係

区役所1階 23番窓口

電話番号 03-3228-8956
ファクス番号 03-3228-5665
メールフォーム
受付時間 月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時まで(祝休日、年末年始を除く)

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。

簡易アンケート