産後サポート事業「赤ちゃんがきた!BP1プログラム」「きょうだいが生まれた!BP2プログラム」
産後サポート事業「赤ちゃんがきた!BP1プログラム」
初めての育児中のお母さんとそのお子さんを対象に、赤ちゃんの育ちや生活、お母さんの悩みなど参加者同士で情報交換を行います。
初めから一人前の親などいません。ひとりで子どもを育てていくことはできません。まわりからのサポートを受けながら赤ちゃんを育て、少しずつ親になっていくのです。
BP1プログラムの特徴
- 1.母子が一緒に参加できる。 プログラムの途中で赤ちゃんが泣いても大丈夫です。おむつを替えたりおっぱいやミルクをあげても大丈夫です。家にいるときのように参加することができます。2.気の合う仲間が見つけられる。
- 初めて赤ちゃんを育てている同じ0歳児のママたちの集まりです。月齢が近いこともあり、共感できることがいっぱいです。
- 子育ての基本的な知識が学べる。
- 子育ての知識やコツを学びあうほかに、子育ての悩みやみんながどうしているか話し合う時間もあります。
対象
中野区在住で2か月から5か月の赤ちゃんを初めて育てているお母さんと赤ちゃん
持ち物
母子健康手帳、赤ちゃんの外出に必要なもの
料金
無料。ただし、テキスト代1,100円(消費税込み)が必要です。
申し込み方法
- 令和5年2月に江古田区民活動センターで開催されるプログラムについては、定員が一杯となりました。
- 各回担当すこやか福祉センターへ電話で申し込みください。先着順です。 新型コロナウイルス感染予防のため、当面の間定員を縮小して実施しています。詳細は年間予定表をご確認ください。
- 1回2時間(新型コロナウイルス感染予防のため当面の間、1時間40分に短縮しての実施になります)、全4回の講座です。
- 受講できるのは、会場問わず1人1回限りです。
2022年度 年間予定表
年間予定表は、こちらをご覧ください。
・令和5年2月9日木曜日から3月9日木曜日に江古田区民活動センターで開催されるBP1プログラムについては定員枠が一杯になりました。
「きょうだいが生まれた!BP2プログラム」
2人目以上の赤ちゃん(2か月~7か月)を育てているお母さんとそのお子さんを対象に、きょうだいを育てる中での悩みなど参加者同士で情報交換を行います。
BP2プログラムに参加したことのあるお母さんは、みなさん「悩んでいるのは私だけではなく、みんな同じようなことで悩んでいることがわかってホッとした」と言います。
きょうだいを持つ、同じ0歳児を育てている他のお母さんたちと会って、同じような状況にあることを知るだけでも、ずいぶんと心が軽くなるようです。
BP2プログラムの特徴
- 母子が一緒に参加できる。 プログラムの途中で赤ちゃんが泣いても大丈夫です。おむつを替えたりおっぱいやミルクをあげても大丈夫です。家にいるときのように参加することができます。
- 気の合う仲間が見つけられる。
- 子育ての知識やコツを学びあうほかに、子育ての悩みやみんながどうしているか話し合う時間もあります。
- 幼児期に入っている上のお子さんとの関わり方
BP2プログラムでは、赤ちゃんと親子の絆づくりとともに、幼児期に入っている上のお子さんとの関わり方についてみんなで考えます。
対象
中野区在住で 2人目以上の赤ちゃん(2か月~7か月)を育てているお母さんとそのお子さん
持ち物
母子健康手帳、赤ちゃんの外出に必要なもの
料金
無料。ただし、テキスト代1,100円(消費税込み)が必要です。
申し込み方法
- 添付ファイルのチラシをご覧のうえ、北部すこやか福祉センターへ電話で申し込みください。先着順です。 新型コロナウイルス感染予防のため、当面の間定員を縮小して実施しています。
- 1回2時間(新型コロナウイルス感染予防のため当面の間、1時間50分に短縮しての実施になります)、全5回の講座です。
- 事業の紹介はこちらをご覧ください。
- 受講できるのは、会場問わず1人1回限りです。
お願い
新型コロナウイルス感染予防のため、風邪の症状や発熱(おおむね37.5度以上)、倦怠感や呼吸器症状がある場合は事業に参加することができません。事業当日は、赤ちゃんとお母さんの体調をご自宅で確認していただき、体調がすぐれない場合は、各回担当BPファシリテーター(講師)へご連絡ください。
事業実施にあたっては、新型コロナウイルス感染予防のための対策を講じて開催いたします。
関連ファイル
- 2022年度赤ちゃんがきた!BP1プログラムの紹介(
PDF形式 121キロバイト)
- 2022年度BP1年間予定表(
PDF形式 44キロバイト)
- BP2事業の内容(
PDF形式 109キロバイト)
- BP2北部すこやか実施分チラシ docx(
PDF形式 166キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
地域支えあい推進部 北部すこやか福祉センター 保健福祉包括ケア係
中野区江古田四丁目31番10号
電話番号 03-3389-4323 |
ファクス番号 03-3389-4339 |
メールフォーム
受付時間 月曜日~土曜日 午前8時半~午後5時(日曜日、祝休日、年末年始はお休み)
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。