中野区防災地図(全域版)
区では、中野区内の避難所や広域避難場所などを掲載した中野区防災地図を作成しています。いざというときのために、避難所などを確認しておきましょう。
中野区防災地図(「中野の防災」)
中野区防災地図は、関連ファイルをご覧ください。また、中野区防災地図を掲載した「中野の防災」を区役所、各区民活動センター、各すこやか福祉センターで配布しています。
なお、中野区内15地域別の地域防災地図については、関連情報「地域防災地図」をご覧ください。
指定された避難所、広域避難場所について
ご自身の避難所、広域避難場所を知りたい場合は、「どこへ行けばいいの?避難所・広域避難場所検索」をご利用ください。
Avenza Maps(アヴェンザマップス)について
地図面のQRコードより、AvenzaMaps(アヴェンザマップス)のアプリをダウンロードいただけます。
AvenzaMapsをご利用いただくと、防災地図上にご自身の現在地を表示することが可能になります。近くの避難所、広域避難場所の確認にご活用ください。
アプリ内での、中野区防災地図のダウンロード方法については、関連ファイルの「Avenza Mapsで中野区防災地図を表示するには 」をご参考ください。
地震に関する地域危険度について
東京都では、東京都震災対策条例に基づき、概ね5年ごとに地震に関する地域危険度測定調査を実施しています。
平成30年2月に第8回目の調査結果が公表されました。
地域危険度は都内の市街化区域の、5,177町丁目を対象に危険性を1から5までのランクで相対的に評価したものです。(中野区は85町丁目)
ランク1は危険性が低く、ランク5は危険性が高くなります。
調査の種類
本調査では、防災都市づくりを推進する上で、地域に内在する地震に関する危険性(地域危険度)を把握するため、以下の危険性を町丁目ごとに測定しています。
- 建物倒壊危険度
地震の揺れによる建物倒壊被害の危険性の度合いを測定したもの - 火災危険度
地震の揺れで発生する出火による建物の延焼被害の危険性の度合いを測定したもの - 災害時活動困難度
地震により建物が倒壊したり火災が発生した際の災害時活動(避難や消火活動など)のしやすさ(または困難さ)を測定したもの - 総合危険度
建物倒壊危険度、火災危険度、災害時活動困難度を一つの指標にまとめ、5段階にランク分けしたもの
詳細については、関連ページ「地震に関する地域危険度測定調査(第8回)結果」をご覧ください。
関連ファイル
- 中野区防災地図-日本語版-概要面(
PDF形式 1,928キロバイト)
- 中野区防災地図-日本語版-地図面(
PDF形式 4,931キロバイト)
- 中野区防災地図-英語版_概要面(
PDF形式 3,949キロバイト)
- 中野区防災地図-英語版-地図面(
PDF形式 5,234キロバイト)
- 中野区防災地図-中国語版_概要面(
PDF形式 3,647キロバイト)
- 中野区防災地図-中国語版_地図面(
PDF形式 4,786キロバイト)
- 中野区防災地図-ハングル版_概要面(
PDF形式 3,880キロバイト)
- 中野区防災地図-ハングル版_地図面(
PDF形式 5,357キロバイト)
- Avenza Mapsで中野区防災地図を表示するには(
PDF形式 1,818キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。