新井薬師前駅 南側街区のまちづくり

ページID:242712354

更新日:2025年2月18日

市街地再開発事業の検討

市街地再開発事業等の共同化により、生活利便施設(商業施設、子育て支援施設など)を充実させるとともに、ファミリー層を対象とした良質な居住を提供することで、魅力ある駅前空間の実現を図ります

市街地再開発事業の検討

再開発区域図

令和2年(2020年)8月、上記対象区域内の権利者主体による市街地再開発事業推進のための組織である「新井薬師前駅地区再開発協議会」が設立されました。

協議会では、市街地再開発事業の事業化に向け、権利者の合意形成を図り、次のステップとなる準備組合設立に向け活動を進める予定です。

勉強会、協議会の経緯
開催年開催月内容
2016年度2016年7月

第1回勉強会(まちづくり手法の比較)

2016年11月第2回勉強会 (市街地再開発事業とは、共同化のメリット)
2017年2月第3回勉強会 (市街地再開発事業の流れ、当地区に求められる機能について)
2017年度2017年6月第4回勉強会 (西武新宿線沿線まちづくり推進プランの説明、まちの課題について)
2017年7月第5回勉強会 (駅前地区のまちの変化について)
2017年9月第6回勉強会 (目指すべき将来像、導入すべき機能)
2017年10月第7回勉強会 (権利変換、権利の持ち方)
2018年2月第8回勉強会 (これまでの勉強会でのまちづくりに関する質問と回答)
2018年度2018年8月第9回勉強会(今年度の取組むべき事項)
2018年9月第10回勉強会(当地区や周辺地区のあるべき姿の検討について)
2018年10月第11回勉強会(市街地再開発事業に関する補償制度、補償内容)
2018年12月第12回勉強会(個別建替え、共同建替えの比較検討、施設計画及び事業計画の検討について)
2019年1月第13回勉強会(まちづくり事例視察会(調布駅、国領駅周辺))
2019年2月第14回勉強会(今年度のまとめと来年度以降の活動について)
2019年度2019年7月第15回勉強会(今年度の取組み内容)
2019年8月第16回勉強会(低層部商業施設等についてのグループ討議)
2019年10月第17回勉強会(まちづくり事例視察会(糀谷駅、京急蒲田駅周辺))
2019年11月第18回勉強会(仮の地権者モデルの概算補償費)
2020年1月第19回勉強会(当地区における施設計画案の検討、モデル権利変換の検討)
2020年2月第20回勉強会(協議会に向けた準備、来年度の取組事項(案)について)
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により資料送付のみ
2020年度2020年8月協議会設立総会(規約、役員選任、事業計画の議決)
2020年10月第1回協議会(総会意見への対応、地域貢献、にぎわい創出の検討)
2021年度2021年8月通常総会(令和2年度事業報告、令和3年度事業計画案)
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、書面開催
2021年10月第2回協議会(事業協力者について、他地区の選定事例について)
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により書面及びDVD配布による開催
2021年12月第3回協議会(再開発の事業スケジュールについて、補償の考え方について)
2022年1月第4回協議会(権利変換と補償の関係について、権利変換について)
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により書面及びDVD配布による開催
2022年2月第5回協議会(補償の評価・算定基準及び算定の流れについて)
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により書面及びDVD配布による開催
2022年度2022年6月通常総会(事業報告、役員選任、事業計画の議決)
第6回協議会( 昨年度の振り返りと今年度の活動目標、準備組合設立に向けて)
2022年10月第7回協議会(準備組合規約と体制、事業協力者について、今後のスケジュール)
2023年1月第8回協議会(個別面談の結果報告、準備組合設立に向けて、今後のスケジュール 





お問い合わせ

このページはまちづくり推進部 まちづくり事業課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから