歴史民俗資料館 館蔵品展 山崎家の漆器
ページID:904682981
更新日:2025年3月12日
本ページ中の「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」です。
山崎家の漆器 チラシ(表)
山崎家の漆器 チラシ(裏)
開催期間
令和7年4月22日(火曜)から令和7年6月14日(土曜)まで
展示概要
山崎家は寛延三年(1750)に本家から独立し、農業のかたわら質屋を開業したことに始まります。やがて醤油醸造を始め、中野村や千駄木にも支店を出すなど、江戸近郊の有力な商家になりました。
三代目以降、代々旧江古田村名主を務め、明治以降は戸長や旧野方村村長を務めています。
名誉都民である八代目喜作氏から膨大な資料が中野区に託されました。
古文書、陶磁器、浮世絵など資料は多岐にわたります。蒐集された美術品もありますが、暮らしの中にあったものが多く、それらから名主家の暮らしの一端を垣間見ることができます。
本展では、その中から山崎家の漆器の数々をご紹介します。
クイズラリー
「山崎家の漆器」クイズラリーを開催!
全問正解者には「山崎家の漆器」オリジナルシールをプレゼント!(お1人さま1枚)
プレゼント
「山崎家の漆器」しおり
3種類の中からお好きな絵柄をプレゼント!(お1人さま1枚)
数に限りがあります。なくなり次第終了とさせていただきます。
お問い合わせ
このページは区民部 文化振興・多文化共生推進課が担当しています。
本文ここまで
サブナビゲーションここから