「SNS等を利用したロマンス投資詐欺に注意しましょう!」【消費生活センター情報特急便 2025年3月号】
ページID:477332973
更新日:2025年3月13日
日ごろ高齢者を見守っていただいている地域や関係機関の方々と消費生活センターが連携を取り、高齢者の悪質商法等による被害を早期に発見し、消費生活センターの相談業務につなぐことにより、被害の未然防止・拡大防止を図るための「高齢者悪質商法被害防止情報連絡体制(PDF形式:258KB)」を整えています。そのひとつに、最近の被害手口とその対応策を紹介する「消費生活センター情報特急便」を毎月発行し、啓発を行っています。
【2025年3月号】消費生活センター情報特急便リーフレット版
相談事例
マッチングアプリで知り合った女性から、「悠々自適な生活を送るために2人で投資をしよう」、「投資に詳しい知人の言うとおりに投資をすればもうかる」と勧誘され、海外の取引サイトに登録し指定された口座に資金を振り込んだ。女性のアドバイスどおりに投資をし利益が出たので、勧めに従い、さらに100万円を振り込んだが、その後相手と連絡が取れなくなった。
消費生活センターからのアドバイス
マッチングアプリ等で知り合った人から、SNS等での個人的なやり取りに誘導され、投資の勧誘をされるケースが見られます。暗号資産やFX等の投資を進められ送金したところ、相手と連絡が取れなくなった、投資したが出金できないといったトラブルが起きています。
持ちかけられた投資サイト自体が架空である可能性があり、相手の本人確認も難しいため、資金を取り戻すことは極めて困難です。安全・簡単・高配当などといったうまい投資話を持ちかけられた場合や、恋愛感情に付け込んでくるような場合は、信ぴょう性を疑い、注意深く判断するようにしましょう。
マッチングアプリ等の利用規約では、外部サービスへの誘導を禁じている場合があります。事前に規約や注意事項をよく読み、疑わしい行為を持ち掛けてくる相手とは、やり取りしないようにしましょう。また、マッチングアプリ等の運営事業者に報告しましょう。
消費生活トラブルで困ったときは、消費生活センターにご相談ください。
関連情報【消費生活センター情報特急便の裏面掲載】
いま起きている「高齢者・障がい者」に関わる悪質商法や製品による事故情報などをお知らせしています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
購入確定の前には解約方法もよく確認 国民生活センター見守り新鮮情報[第504号](外部サイト)(新しいウィンドウで開きます。)
消費生活センター相談窓口のご案内
詳しくは以下のリンク先をご覧ください。 相談方法や相談機関をご案内しています。
バックナンバー
以下のリンク先より、2020年4月からの情報特急便を見ることができます。
お問い合わせ
このページは区民部 区民サービス課が担当しています。