中野区特定不妊治療費助成のお知らせ

ページID:506327847

更新日:2023年9月24日

最終申請期限は令和6年3月31日(消印有効)です

申請期限の時点で、すべての提出書類が必要です。お早めにご準備ください。

特に申請に必要な書類のうち、東京都からの「東京都特定不妊治療費助成承認決定通知書 」の写し、東京都へ提出した「東京都特定不妊治療費助成承認決定通知書 受診等証明書」の写しなどにつきましては、お手元にない場合、東京都から写しを取り寄せる必要がありますが、発行までお時間がかかる場合が多いようです。

不足書類がありますと、申請をお受けできませんので、お早めにご確認ください。

概要

東京都特定不妊治療費助成事業の承認決定を受けている方に対し特定不妊治療(体外受精・顕微授精)および男性不妊治療にかかった保険適用外の治療費の一部について助成します。

東京都特定不妊治療費助成事業の承認決定を受けてから、中野区へ申請してください。

※「東京都特定不妊治療費助成事業」については下記東京都ホームぺ―ジからご確認ください。

新規ウインドウで開きます。東京都特定不妊治療費助成事業(外部サイト)

※また「東京都の特定不妊治療の保険適用に関する経過措置のご案内」については、以下をご覧ください。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。東京都特定不妊治療の保険適用に向けた経過措置について(PDF形式:116KB)

中野区の助成制度の対象外ですが、東京都が現在実施している「特定不妊治療(先進医療)助成事業」については、以下をご覧ください。

新規ウインドウで開きます。https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/funin-senshiniryou/gaiyou.html(外部サイト)

※不妊に関する相談ができます。詳細は、中野区不妊専門相談・ほっとピアおしゃべり会をご覧ください。

助成対象

下記全てに該当される方が対象となります。

  1. 東京都特定不妊治療費助成事業の承認決定を受けて1年以内の方
  2. 中野区への申請時に、夫婦いずれかが中野区に住民登録がある方
  3. 他の区市町村から同一の治療について医療費助成を受けていない方

<最終申請期限は令和6年3月31日(消印有効)となります>

特定不妊治療費助成について

特定不妊治療にかかった治療費から、東京都で承認決定された助成額を差し引いた額について、治療1回につき治療ステージにより50,000円または25,000円を上限として助成します。

※東京都へ「精巣内精子生検採取法等に係る医療費助成」の申請をした方は、都の助成額の中に精巣内精子生検採取法に係る医療費を含めます。

治療内容助成上限額
ステージA・B・D・E50,000円
ステージC・F25,000円

精巣内精子生検採取法等に係る医療費助成について

男性不妊治療1回につき、特定不妊治療にかかった治療費から都事業の助成額および中野区特定不妊治療費助成額を差し引いた金額について、50,000円を上限として助成します。

<最終申請期限は令和6年3月31日(消印有効)となります>

算出方法

精巣内精子生検採取法等に係る医療費助成額(上限 50,000円)

=都受診証明書に記載の額ー東京都で承認決定された助成額ー中野区特定不妊治療費助成額

助成額

※助成額の算出方法については、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。計算シート(PDF形式:246KB)をご参照ください。

申請期間

東京都特定不妊治療費助成事業の承認決定日より1年以内

<最終申請期限は令和6年3月31日(消印有効)となります>

申請に必要な書類

  1. 東京都特定不妊治療費助成承認決定通知書の写し
  2. 東京都特定不妊治療費助成事業受診等証明書の写し
  3. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。中野区特定不妊治療費助成申請書兼請求書 (PDF形式:84KB)(1回分の申請に1枚必要です)
  4. 東京都へ提出した精巣内精子生検採取法等受診等証明書の写し(男性不妊治療について東京都へ申請し承認決定された場合で、男性不妊治療について中野区へ申請する際は、提出して下さい。)
  5. 振込先口座番号と支店番号がわかる、通帳かキャッシュカードのコピー (旧姓の口座は指定できません。クレジットカード機能がついているものは、不必要な情報を黒塗りするなどして消してください)
  6. 夫婦が同住所ではない場合は、戸籍謄本(発行から3か月以内のもの)

○上記2「東京都特定不妊治療費助成事業受診等証明書」は、東京都へ申請する際にあらかじめ写しを取っておいてください。

○中野区特定不妊治療費助成申請書兼請求書は中野区役所 3階 子ども総合相談窓口でも配布しています。平日8時30分~17時00分の間にお受け取りください。

※下記添付ファイルに「中野区特定不妊治療費助成申請書兼請求書」の見本がありますので、ご覧ください。

申請窓口と申請方法

中野区役所 子育て支援課 子ども医療助成係 へ郵送でお送りください。

※申請日は消印日となります。

直接窓口に提出することも可能ですが、その場では書類の受領のみとなり審査等は行えませんので、ご了承ください。

簡易書留や特定記録郵便等の記録が残る方法での郵送を推奨します。普通郵便不着等の責任は負いかねますので予めご了承ください。

助成決定と助成金の支給

助成決定は、「中野区特定不妊治療費助成決定通知書」を申請者へ郵送してお知らせします。

申請から助成金の振り込みまでは、概ね3か月程度かかりますので、ご了承ください。

申請時の注意事項

  • ご記入に当たり請求書(見本)を必ずご確認ください。
  • ご夫婦で住民登録地が異なる場合は、申請書の【本人】欄は、中野区に住民登録がある方でご請求ください。
  • 振込先に旧姓の口座は指定できません。
  • 消すことのできるボールペン、鉛筆、修正テープ、修正液は使用しないでください。
  • 申請金額の変更はできませんのでご注意ください(訂正が必要になった場合は、改めて請求書を作成してください)。
  • 印鑑は、朱肉を使用するもので押印ください。 欠けている、滲んでいるものは受理できません。右上の「捨印」欄にも必ず押印してください。
  • 外国籍の方で印鑑をお持ちでない場合は「サイン」をしてください。
  • 書類等の確認のため、担当者からご連絡する場合があります。平日昼間の時間帯でご連絡が取れる電話番号をご記入ください。

郵送先・問い合わせ先

〒164-8501

中野区中野4-8-1 中野区役所 子育て支援課 子ども医療助成係

03-3228-5484

関連ファイル

関連情報

お問い合わせ

このページは子ども教育部 子育て支援課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから