令和7年度「中野区子ども食堂運営助成金」
ページID:441874181
更新日:2025年7月23日
※令和7年度の申請受付は終了いたしました。
中野区子ども食堂運営助成金
この助成金は、主に家庭の事情により生活に課題を抱える地域の子どもたちに食事又は食材を提供し、交流の場となる活動を行う地域団体に対し当該活動に係る経費を助成することにより、安定的な実施環境を整備し、地域に根差した活動を支援するとともに、支援の必要な子どもの早期発見及び早期対応ができるよう関係機関との連携強化を図り、もって子どもたちが安心し健やかに過ごせる地域を形成することを目的とした助成金です。
申請できる団体
次の1から5までの要件を全て満たす団体が対象です。
- 団体の規約及び会員名簿を有すること。
- 公序良俗に反する活動を行う団体ではないこと。
- 主たる事務所又は責任者の住居等が中野区内にあること。
- 区が実施する子ども食堂又は子ども若しくは家庭の支援に係る他の関係機関等との連絡会に年1回以上参加すること。
- 区が実施する虐待の未然防止や早期発見に関する研修に1回以上参加すること。
対象要件
- 中野区内で実施されること。
- 提供する食事は、団体又は参加者が直接調理または調達した、栄養バランスのよいものとすること。
- 原則として月1回以上定期的に実施し、1回当たりおおむね10食以上の食事を提供するとともに、参加者が食事を取りながら交流することができるスペースを確保すること。ただし、配食、宅食、フードパントリーを実施する場合はこの限りではない。
- 責任者を常駐し、必要な人員を配置すること。
- 衛生管理について、中野区保健所から助言を得ていること。
- 活動の実施に対する保険に加入すること。
- 政治活動、宗教活動及び営利を目的とした活動ではないこと。
- 参加する子どもに、無料又は低額で提供すること。
- 助成金の対象となる経費に関し、国・地方公共団体又はこれらに準ずる団体から助成を受けていないこと。
- 参加者に対し、子どもまたはその家庭の支援に係る窓口を周知するよう努めること。
- 参加者の相談に応じること。
- 当該活動を通じて子ども及びその保護者の生活状況を把握すること。
- 上記11および12により虐待などが疑われる場合等、早急な対応が必要なときは、中野区児童相談所等に対して速やかに連絡を行うこと。
助成対象経費
項目 | 対象経費 |
---|---|
需用費 | 事業に利用する消耗品費(調理器具、収納用品(クーラーボックス等)、食器類、日用品類、事務用品等)、子ども食堂の案内のためのチラシ等の印刷費、食材費、車両の燃料費、光熱水費 |
使用料及び賃借料 | 会場使用料、車両の賃借料、 食材・備品等の保管庫の賃借料 |
役務費等 | 通信費、郵便代、保険料、食材の運搬に係る交通費(スタッフの出勤のための交通費は含まない。) |
設備整備費 | 新たに子ども食堂(配食、宅食、フードパントリーを含む。以下、「子ども食堂等」という。)を実施するために必要な設備等の整備に関する経費(冷蔵庫やデリバリーカート等) ※支給対象となるための要件があります。詳しくは手引きの「6 助成事業数・基準額及び申請金額 (2)基準額 イ 「5 対象経費 項番4」の経費」をご確認ください。 |
※申請する事業にのみ必要な支出を対象経費とみなします。
そのため、本助成金により購入した物品はご家庭や他の事業での利用はできません。
※上表中の対象経費以外の費目は対象になりません。
※車両の燃料費については、子ども食堂1回の実施につき500円までとします。
※個人の建物で開催する場合は、光熱水費等は助成対象となりますが、
子ども食堂等の取組分としての金額が明確でない場合、子ども食堂1回の実施につき1,000円とします。
※人件費(ボランティアへの謝礼含む)や団体の運営に係る費用は対象外となります(対象外経費)。
※対象となるか判断に迷う経費、例月、例年ない臨時的な支出がある場合は(調理用家電の購入等)申請前に担当までご相談ください。
助成事業数・基準額
1.助成事業数
1団体につき2事業まで申請可とします。
2.基準額
(1)需要費、使用料及び賃借料、役務費等の合計経費
1つの子ども食堂等につき、年間400,000円
(2)設備整備費
1つの子ども食堂等につき、年間100,000円
子ども食堂が存在しない小学校区内で新たな子ども食堂等を立ち上げる場合、(1)の経費に加えて助成対象となります。
対象となる小学校区は手引き(PDF形式:738KB)にてご確認ください。(小学校区について:通学区域(学校別・住所別))
※申請団体総数、申請総額によっては、申請要件を満たしていたとしても、 予算の関係上申請額全額が交付されない場合があります。また、事業の具体的な内容によっては助成額を申請額より減額する場合もあります。
3.助成対象期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※ただし、前年度の事業最終実施日以降の支出で、前年度中に購入する必要があった経費については、令和7年度の事業のための支出として認める場合があります。詳細は申請の際に担当にご相談ください。
申請
申請期間
令和7年4月28日(月曜日)から令和7年5月30日(金曜日)
※今年度の申請受付は終了いたしました。
申請方法
申請を希望される場合は、まず担当までご連絡ください。その後、申請書類を以下のフォームにアクセスしご提出ください。申請フォーム(外部サイト)
※申請の詳細は下記手引きをご確認ください。
提出書類
- 中野区子ども食堂運営助成金交付申請書(第1号様式)
- 事業計画書(第1号様式別紙1)
- 収支計画書(第1号様式別紙2)
- 保険に加入していることがわかるもの(加入者証の写し等)
- 団体の規約
- 団体の名簿
- 団体の活動概要が確認できるもの
- 中野区保健所への届出または相談していることが確認できるもの
手引き、申請書式
こちらからダウンロードできます。
書類 | 記入例 | |
---|---|---|
手引き | ![]() | ー |
申請書・事業計画書・収支計画書 | ![]() |
スケジュール
- 助成対象事業・助成額の決定・公表:6月頃
- 助成金の交付:6月下旬頃(予定・請求後)
- 事業実施後、実施報告書の提出、精算:令和8年3月頃(予定)
年間スケジュールについて(PDF形式:886KB)
この助成について不明な点等ございましたら、下記担当までお問合せ下さい。
子育て支援課 子ども・子育て支援係
電話:03-3228-8723
E-mail:kodomo-kosodate@city.tokyo-nakano.lg.jp
関連ファイル
子ども食堂 第1号様式 子ども食堂運営助成事業 申請書(別紙含む)(エクセル:33KB)
子ども食堂 第1号様式 子ども食堂運営助成事業 申請書(別紙含む)(記入例)(エクセル:38KB)
中野区子ども食堂運営助成金手引き(PDF形式:738KB)
【東京都】子供食堂スタートブック(PDF形式:5,103KB)
交付決定事業一覧
令和7年度中野区子ども食堂運営助成金交付団体及び交付決定額については、下記の一覧表からご覧ください。
ダウンロード | 説明 |
---|---|
![]() | 令和7年度中野区子ども食堂運営助成金交付団体の事業名や助成金決定額・代表者名等を一覧で記載。 |
お問い合わせ
このページは子ども教育部 子育て支援課が担当しています。