商店街地域の防災力向上を図ります!
ページID:588200374
更新日:2025年7月17日
【1】東京都商店街防災力向上緊急支援事業費補助金事業
首都直下地震等の大規模な自然災害が発生した際に備えて、商店街が実施する「地域の防災力向上のための取組」に係る経費に対し、東京都が助成を行います。
補助概要
補助対象者
(1) 商店街
(2) 中野区商店街連合会
(3) 商工会、商工会議所及び商工会連合会(以下「商工会等」という。)
((2)、(3)は、会員団体のうち希望する商店街をとりまとめて申請する場合です。商工会等による単独申請はできません。)
補助対象経費
(1) 防災資機材・防災備蓄品等の購入経費(水や食料品などについては、保存年限が5年以上のものが補助対象です。)
(2) 防災訓練の案内や防災マップ等の作成・印刷に要する経費
(3) 打合せに係る経費(会場費等)
補助率(上限額)
(1) 商店街による単独申請
10/10(上限額:30万円)
(2) 中野区商店街連合会、商工会等(複数の商店街等が共同して補助事業を行う場合も含む)
10/10(上限額:30万円×とりまとめて申請する商店街等数)
補助要件
下記のすべての要件を満たすこと
(1) 補助対象期間内に実施すること
交付決定日から令和8年2月27日(金曜日)までに実施された取組に係る経費が対象となります。ご注意ください。詳しくは 交付要綱(PDF形式:244KB)及び
募集要領(PDF形式:288KB)をご確認ください。
(2) 防災訓練を1回以上実施すること(申請書に実施(予定)日を記載)
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年2月27日(金曜日)までに実施してください。
防災訓練についてのみ、上記(1)と実施期間の始期が異なります。ご注意ください。
(3) 災害が起きた際のルール、マニュアルを具備すること(交付申請書に添付)
リンク内記入例(ファイル:266KB)を参考に作成してください。
申請回数
申請は1商店街につき1回限りです。
下記例の場合だと、A商店街は2回申請した扱いとなってしまいます。どちらかで申請してください。
(例) 申請1:A商店街単独で申請
申請2:A商店街+B商店街+C商店街分を中野区商店街連合会が取りまとめて申請
申請書類
商店街単独申請(申請時のみ中野区が取りまとめて、東京都に提出致します。)
(1) 補助金交付申請書(第1-1号様式)(ワード:28KB)
(2) 収支予算書(第2号様式)(エクセル:21KB)
(3) 定款、規約等商店街設立根拠規程
(4) 商店街等の役員名簿
(5) 商店街等が作成した災害が起きた際のルール、マニュアル(ファイル:24KB)
リンク内記入例(ファイル:266KB)を参考に作成してください。
(6) 対象経費の金額の根拠資料(カタログのコピー等)
(7) 保存年限がわかる資料(パンフレット等)※水や食料品などの防災備蓄品等の購入経費を対象とする場合のみ
(8) 印鑑証明(原本)
(9) 通帳見開きページ(支店名、口座番号、口座名義人の記載がある箇所)のコピー
(10)納税証明書(原本)(法人のみ)
中野区商店街連合会、商工会等による申請(複数の商店街による申請の場合も含む)
(1) 交付申請書(第1-2号様式)(ワード:41KB)
(2) 収支予算書(第2号様式)(エクセル:21KB)
(3) 中野区商店街連合会、商工会等の設立根拠規程(定款、規約等)
(4) とりまとめる全ての商店街の設立根拠規程(定款、規約等)
(5) 中野区商店街連合会、商工会等の役員名簿
(6) とりまとめる全ての商店街の役員名簿
(7) とりまとめる全ての商店街が作成した災害が起きた際のルール、マニュアル(ファイル:24KB)
リンク内記入例(ファイル:266KB)を参考に作成してください。
(8) 対象経費の金額の根拠資料(カタログのコピー等)
(9) 保存年限がわかる資料(パンフレット等)※水や食料品などの防災備蓄品等の購入経費を対象とする場合のみ
(10)印鑑証明(原本)
(11)通帳見開きページ(支店名、口座番号、口座名義人の記載がある箇所)のコピー
(12)とりまとめる全ての商店街の納税証明書(原本)(法人のみ)
(13)中野区商店街連合会及び商工会等を構成する商店街等の名簿
申請方法
上記申請書類は、下記(1)又は(2)のいずれかの方法により、ご提出をお願いいたします。
(1)窓口提出:中野区区民部産業振興課商店街支援係(区役所8階)まで
(2)郵送提出:中野区役所区民部産業振興課商店街支援係(中野区中野4-11-19)まで
申請期限
令和7年10月10日(金曜日)まで
その他
申請提出後の各種手続き(変更申請・実績報告等)については、東京都への直接申請となりますのでご注意ください。
申請取り下げ
交付申請取下書(第5号様式)(ワード:30KB)(交付決定内容やそれに付された条件に異議があるときは、交付決定の通知を受けた日から14日以内に申請を取り下げることができます。)
変更又は中止申請
(1) 変更承認申請書(第6号様式)(ワード:35KB)
(2) 変更理由書
軽微な変更
変更届(第9号様式)(ワード:32KB)(名称、所在地、代表者名が変更された場合には、こちらの変更届を東京都宛て提出してください。)
実績報告(事業完了後30日以内に東京都あて提出してください)
(1) 実績報告書(単独申請用様式(ワード:47KB)、
複数申請用様式(ワード:66KB))
(2) 決算書(エクセル:20KB)
(3) 支払金口座振替依頼書
(4) 領収書(写し)
(5) 防災訓練や購入した備品・消耗品等の写真(写し)
(6) 防災訓練の案内や防災マップ等の場合は、その完成品(写し)
中野区商店街連合会及び商工会等の場合は、とりまとめて申請した全商店街それぞれの写し1部。複数の商店街が共同して取り組む場合も同様です。
交付要綱等
補助金申請に関する問い合わせ先
中野区産業振興課商店街支援係(03-3228-5591)まで
【2】マニュアル等の作成に係る支援
マニュアル等の作成に当たっては、下記【3】の支援に加え、以下の支援を受けることが可能です。
・商店街ステップアップ応援事業の無料専門家派遣(東京都商店街振興組合連合会にて実施)
≪連絡先≫
東京都商店街振興組合連合会商店街ステップアップ応援事業事務局
電話番号:03-3547-3787
【3】防災に関する支援実施(事業アドバイス等)
中野区総務部防災危機管理課より防災に関する支援を行います。
支援を希望される場合には、下記の連絡先までその旨、ご連絡ください。
≪支援例≫
(1)訓練実施方法に関するアドバイス、案内
(2)各種商店街の特性等に適した防災対策についてのアドバイス、助言
(3)申請書類にある「防災に関するルールブック・マニュアル」の内容に関するアドバイス
(4)災害備品の紹介等
→車いす、蓄電池・ソーラーライト、救助に関する機材(担架等)など
(5)その他、個別相談
≪連絡先≫
中野区 総務部 防災危機管理課 地域防災係
電話番号:03-3228-8930
メールアドレス:kikikanri@city.tokyo-nakano.lg.jp
お問い合わせ
このページは区民部 産業振興課が担当しています。