•  
  • メール
最終更新日 2019年11月1日
ページID 002545印刷

弥生保育園

住所
〒164-0013 東京都中野区弥生町五丁目4番8号
アクセス方法
東京メトロ丸ノ内線「中野富士見町」下車 徒歩10分
電話番号
03-3381-0213
ファクス番号
03-3381-0672
メール
yayoihoikuen@city.tokyo-nakano.lg.jp
メールを送信する場合は上記の@を半角に変更してください。
地図(画像)

なかの便利地図に移動して表示する
(新しいウインドウが開き中野区役所のサイトを離れます)。

弥生町五丁目にある区立保育園です。

園舎の写真
弥生保育園道路側より園舎を見る

 弥生保育園紹介動画

保育目標

豊かな人間性をもった子どもを育てる

目指す子ども像

  1. 心身ともに丈夫な子ども
  2. 考えて行動する子ども
  3. 思いやりのある子ども

保育方針

  • 子どもたちの体調に留意しながら、積極的に戸外遊びを取り入れて、楽しく体力作りをしていきます。
  • 毎日の食事を楽しみながら、食の大切さを身に付けられるように、ご家庭と連携して取り組んでいきます。
  • いつも子どもたちの話に耳を傾け、子どもたちの思いや気持ちを表現できるように援助し、その期待に応えられるように努めます。
  • 子どもたち一人ひとりが「自分が大切にされている」と思えるように環境を整えます。
  • 地域の方々とのふれあいを大切にし、お年寄りや小中高生・近隣の保育園等との交流を通し、社会性を広げていきます。
  • 子どもたちにわかりやすいエコ活動を進めていきます。

弥生(やよい)保育園の概要

弥生保育園の概要
入園対象 生後57日より
基本保育時間 午前7時15分から午後6時15分まで
延長保育 午後6時16分から午後7時15分まで
問合せ時間 午前9時から午後5時まで
休園日 日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
常勤職員数 園長1人、保育士25人、看護師1人、栄養士1人、調理・用務は業務委託しています。
延床面積 604.17平方メートル
園庭面積 295.8181平方メートル
認可定員 106名

弥生保育園(PDF形式:330KB)

園の特徴

  • 園舎の南側に広がる弥生公園は、一年を通して子どもたちに楽しい活動の場と自然の変化を提供してくれます。 
  • 2階の図書室へは週に一回、子どもたちが本を借りに出かけます。時には少人数でゆったり過ごすリラックスルームにもなっています。
  • 自分自身で怪我から身を守ることができるようになることをねらいに、子どもが身体を動かす事に興味を持ち、楽しみながら身体能力を伸ばしていけるようさまざまな体験を取り入れています。年中・年長児は年1回身体能力測定を行います。
  • 0歳児より子どもたちの表現を大切に受け入れ、自分が大切にされていると思える経験を十分していきます。自分の思いを伝え、他の思いもわかるよう保育士が援助することで、思いやりを育て、人間関係の基礎を育みます。
  • 毎年秋には「弥生ミュージアム」と銘打って子どもたちの作品を展示します。小さな芸術家の作品は保護者の方はもちろん地域の方にも公開しています。
  • 保育園生活をよく知っていただき、安心してお子様をお預けいただくことをねらいに地域の子育て世代に向けてさまざまな方法で保育園の情報をお届けしています。また、育児に関する情報を地域の皆さまにも発信しています
  • ふじみ苑(地域の高齢者在宅サービスセンター)のお年寄りとの交流は20年を超える歴史があります。年長クラスは、ふじみ苑を訪問することをとても誇らしく、楽しみにしています。
    お年寄りと交流
    ふじみ苑との交流

散歩コース

本町5丁目公園・南台公園・中野富士見町地下鉄操作場周辺・前原公園・和田公園・氷川神社など

地域の乳幼児親子のみなさんへ

弥生保育園の子育て教室:体験保育の他、南中野児童館への出前保育や隣接の弥生公園での「公園であそぼう」をしています。月ごとの日程や内容は違いますので、詳細は保育園の掲示板とお持ち帰り用のチラシ(年間計画)や南中野区民活動センターの情報誌をご覧いただくか、園までお問い合わせください。

乳幼児をご家庭で育てている皆さんへのお誘いです。 「中野区の保育施設(保育園をご紹介します)」をご覧ください。

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。