登録印について
登録できる印鑑
登録できる印鑑は一人1個です。
- 一辺の長さが8ミリメートルの正方形に収まらず、25ミリメートルの正方形に収まるもの
注:原寸ではありません
- 住民基本台帳に記載されている氏名、氏、名、旧氏または氏名、氏、名、旧氏の一部を組み合わせたもので表しているもの
- 「・・・・之印」、「・・・・印」、「・・・・之章」を付け加えたものも登録できます 。
- 氏に名の頭文字を付したものも登録できます 。
- 女性の場合で名に子を付したり、子を除いたものも登録できます 。
- 住民票に旧氏(名字)が記載されていれば、旧氏(名字)での登録も可能です。旧氏(名字)を記載するには、窓口での申請が必要です。旧氏(名字)の記載に関するお手続きについては、下記のリンク先よりご確認ください。
- 印面が破損または摩耗していなくて、判読が困難でないもの
- 変形しにくいもの
登録できない印鑑
- 氏名については、漢字を平仮名にまたはカタカナに、あるいはその逆に書き換えたもの
- 芸名、ペンネーム、雅号、屋号などを印刻したもの
- 氏の一部と名の末尾の文字を組み合わせたもの
- 古文字、金石文字など難解で、現在では使用されていないような古書体のもの
- 職業、資格など他の事項をあわせて表わしているもの
- ゴム印または指輪のように変形しやすいもの
- 自己流のくずしかたや極端な図案化などにより、本人の氏名を表示していると認められないもの
- 外枠のないもの
- 文字の線が切断しているもの
この他にも、逆彫りの印など登録できない印鑑があります。詳細についてはお問い合わせください。
手続方法
本人が申請する場合
「印鑑登録(本人申請)」(登録完了はお持ちになる本人確認書類によって異なります)
代理人が申請する場合
関連情報
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。